タグ

将棋に関するnagaimichikoのブックマーク (11)

  • Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏

    Ponanzaにおける強化学習とA/Bテスト運用 山一成氏(以下、山):山一成と申します。よろしくお願いします。 ありがとうございます。ここからはややガチめなエンジニアの話です。まず確認したいんですが、エンジニアとかプログラマーって人はどれくらいいるんですかね? (会場挙手) あ、けっこういるのか! 安心した(笑)。 私、10年くらい将棋のプログラムを作ってきて、最初はまったくのど素人から始めたんですけど、いろいろやっていく中で、現代にも通じるようなさまざまな運用とかが出てきたんですね。そのへんをみなさんと共有できればと思っています。 まず最初のスライド、さっそく手書きでやる気がない感じですが(笑)。将棋のプログラムってどんなもの? という話です。将棋も囲碁も、大雑把にいうと、2つの要素があります。1つは探索です。つまり、先を読むということですね。 先を読むと強いです。みなさんもそん

    Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏
  • なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.01】

    6月23日に開幕した第4期叡王戦(主催:ドワンゴ)も予選の全日程を終え、戦トーナメントを戦う全24名の棋士が出揃った。 類まれな能力を持つ彼らも棋士である以前にひとりの人間であることは間違いない。盤上で棋士として、盤外で人として彼らは何を想うのか? ニコニコでは、戦トーナメント開幕までの期間、ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』作者である白鳥士郎氏による戦出場棋士へのインタビュー記事を掲載。 「あなたはなぜ……?」 白鳥氏は彼らに問いかけた。 叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー 『なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?』 ラノベ作家が4年間苦労して出版に漕ぎ着けた「ぼくがかんがえた、さいきょうのしょうぎラノベ」の設定を事もあろうかアニメ放送のタイミングで超えてくる「藤 井 聡 太 」の四文字がパワーワードすぎてつらい#りゅうおうのおしごと — 白鳥士郎 (@nankagu

    なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.01】
  • 棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介

    棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介 2015/11/29 2015/12/22 意見所感 チェス, 寄稿 はじめまして。TwitterでUlyemonという名前でつぶやいているものです。 たまたまチェスでの棋力の男女差に関する興味深い論文を見つけ、将棋ワンストップ様に紹介したところ、寄稿させていただけることになりました。ご参考になれば幸いです。 また稿では以下の論文及び論文中の図を引用しており、引用箇所には[*]をつけています。 Christopher F. Chabris,Mark E. Glickman: Sex Differences in Intellectual Performance:Analysis of a Large Cohort of Competitive Chess Players Psychol Sci. 2006 Dec;17(12):104

    棋力の男女差は何が原因? 統計分析を行った論文の紹介
  • 【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑 : 暇人\(^o^)/速報

    【棋畜】羽生善治、チェス全日王者を公開処刑 Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/14(日) 22:00:22.30 ID:SzPHGpBP.net 第2部開始。日のチェス界の第一人者のお二人、羽生名人と小島慎也さんの初めての公開対局。白熱した接戦が繰り広げられています https://twitter.com/misuzu_shobo/status/511039811159748608 決着がつきました。先手白の羽生名人の勝利。お互い持ち時間をフルに使った大接戦でした。 https://twitter.com/misuzu_shobo/status/511050323985567744 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/14(日) 22:00:58.23 ID:SzPHGpBP.net むごすぎる 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014

    【棋畜】羽生善治、チェス全日本王者を公開処刑 : 暇人\(^o^)/速報
  • 81道場|将棋連盟後援 オンライン対局場

    81道場(エイティーワンどうじょう)の特徴は、革新的な高機能。独自開発による機能の一端をご紹介します。 (詳しくは 81道場とは をご覧ください) ■ リアル対局並の感想戦! 対局者と観戦者で一緒に局面を戻し、実際に駒を動かして変化手順を検討出来ます。盤面に記号で図示して伝える機能も便利。ボイスチャットにも対応しています。 ■ 講座や研究会に適した検討室 感想戦機能を一般拡張した「検討室」では、任意の棋譜や局面図を何度でも読み込んで検討できます。研究会や講座、将棋教室など、あらゆる用途にご活用頂けます。 ■ 豊富な手合バリーエーション 一般的な駒落ちはもちろん、「トンボ」「歩三兵」などの様々な駒落ちや、「5五将棋」「京都将棋」「青空将棋」などの変則将棋までカバー! ■ 正式ルール完全再現! 将棋のルールを忠実に再現。王手放置、二歩、千日手などの終局判定や、持将棋の27点宣言機能を実装。また

    81道場|将棋連盟後援 オンライン対局場
  • 将棋竜王戦のニコ生解説に羽生三冠 全タイトルホルダー出演+電王「ponanza」導入で将棋界の英知が集結

    11月22日、第26期竜王戦七番勝負(読売新聞社・日将棋連盟主催)の第4局・2日目が、香川県宇多津町のサン・アンジェリーナで行われ、ニコニコ生放送の大盤解説を羽生善治三冠が担当した。渡辺明竜王(竜王・棋王・王将)、森内俊之名人の勝負を、羽生善治三冠(王位・王座・棋聖)が解説する――すなわち、将棋界における“全タイトルホルダーの競演”に、番組は大にぎわいとなった。 将棋界の英知が集結 全タイトルホルダー&藤田綾女流初段 電王・ponanzaも登場 絶景にも注目 夕方もいい感じ 羽生三冠のニコ生解説は昨年の竜王戦第2局以来2回目。聞き手役は、前回と同じく藤田綾女流初段が務めた。ニコ生では、竜王戦第4局から今月上旬に「電王」の称号を獲得したコンピュータ将棋ソフト「ponanza」の評価値・読み筋を導入していたため、全タイトルホルダー+電王という「将棋界の英知」が1つの画面内に収まっていた。勝負

    将棋竜王戦のニコ生解説に羽生三冠 全タイトルホルダー出演+電王「ponanza」導入で将棋界の英知が集結
  • 公立はこだて未来大学特別講演会 「ここまできたコンピュータ将棋」 - 風雲鷹巣城

    未来大学にはコンピュータ将棋の第一人者である松原教授がいるので、ちょくちょく将棋関連の講演会があるので毎回見に行っています。今回は電王戦で大将を務めたGPS将棋のメイン開発者である東京大学の金子准教授が講演をするために来函されるということで、万難を排して聞きに行って来ました。 18時30分の講演開始にギリギリ間に合って会場に入ると、だいたいは未来大学の学生で、あとはチラホラと将棋好きのお爺さんが座っている感じでした。 プロ棋士の背中を追いかけて 最初の一時間ほどで、松原教授の「コンピュータ将棋とは」という内容の講義が行われました。 1950年台に人工知能を作ろうという研究が始まり、その中で「ルールが明確、人間の名プレイヤーを真似できる、研究していて面白い」などの理由から、AI研究の前段階としてチェスのプログラムが作られたそうです。 「チェスはAI研究にとってのハエ」という言葉があり、生命科

    公立はこだて未来大学特別講演会 「ここまできたコンピュータ将棋」 - 風雲鷹巣城
  • 将棋観戦記 将棋の進化の可能性&電王戦最終局の類似将棋が!(しかも塚田泰明vs田中寅彦)

    「観る将棋ファン」のための将棋観戦記ブログ。将棋が指せなくてもプロ棋士の将棋観戦は楽しめます。「スポーツを楽しむように将棋観戦を楽しむ」をモットーに毎日朝7時頃に更新しています。朝刊がわりに将棋観戦記をどうぞ!! ※重大な誤りの修正と一部追記を行いました。 昨晩の興奮冷めやらぬ、という感じの今ですが。今は翌日早朝の4時半です。夕方から自宅で日酒を飲み始めたのは、△8九歩成だったか▲8一歩成だったか。そのあたりですね。 ちょっとこれはダメかもしれない、ダメだろうと思って飲み始めて二合徳利で2-3でしょうか。空きっ腹でしたwやや乱れたところがあったらそのせい…にしてはいけないのですが、そのせいも多少はあったかもしれません。 起きてTwitterをチェックしていると、いつもんさんのこんなツイートが流れて来ました。 ありました!1982年の全日プロの▲塚田四段ー△田中寅彦六段がこの仕掛けです

  • コンピュータ側の「稽古」を知る〜コンピュータ将棋協会監修『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』 - Yondaful Days!

    人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 作者: 瀧澤武信,松原仁,古作登,橋剛,小谷善行,鶴岡慶雅,山下宏,金子知適,保木邦仁,伊藤毅志,竹内章,篠田正人,コンピュータ将棋協会出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/09/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (25件) を見る3/23から行われるプロ棋士VSコンピュータ将棋の世紀の決戦、第二回電王戦は、米長永世棋聖vsボンクラーズで行われた第一回とは異なり、5対5の団体戦になっている。 プロ棋士に対するコンピュータ側は、世界コンピュータ将棋選手権の上位5位までで、その1位に輝いたのが、予告編PVでも異様な迫力を誇るGPS将棋。 現在、そのGPS将棋を倒したら100万円というイベントが行われている。 人類vs最強将棋ソフト 第2回将棋電王戦開催記念イベント ニコニコ社でGPS将棋

    コンピュータ側の「稽古」を知る〜コンピュータ将棋協会監修『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』 - Yondaful Days!
  • 「将棋界の1番長い日」をニコ生はどう伝えたのか A級順位戦ネット配信の楽しみ方

    将棋の第71期名人戦・A級順位戦の最終局が1日から2日未明にかけて、将棋会館(東京都渋谷区)で行われ、対局の様子はテレビとネットで生中継された。 午前10時 対局開始 順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)とは、将棋棋士によるリーグ戦。A~C級2組までの5クラスがあり、毎年の成績に応じて所属クラスと順位が決まる。トップ10人しか在籍できない“A級”は、プロ棋士の栄誉であり、総当たり戦で首位になると名人への挑戦権を得られる。下位2人は降級となる。 A級順位戦の最終局は10人が一斉に対局し、長時間かかることや、数々のドラマが生まれることから「将棋界の1番長い日」と称される。第71期ではこの日を、挑戦権を争う2人、残留を巡る4人と、緊迫した状況で迎え、最後の一局まで順位決定がもつれこむなど、ドラマチックな展開となった。 羽生善治三冠。最終局では驚異の勝率を誇る 橋崇載八段(愛称:ハッシー)。ネッ

    「将棋界の1番長い日」をニコ生はどう伝えたのか A級順位戦ネット配信の楽しみ方
  • 米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文

    プロ棋士対コンピュータ「将棋電王戦」の第1回戦が2012年1月14日おこなわれ、コンピュータ・ボンクラーズが日将棋連盟会長の米長邦雄・永世棋聖を下した。対局後の記者会見では敗れた米長永世棋聖が「万里の長城を築きながら、そこから穴が開いて攻めこまれた」と自身の敗北を表現。1秒に1800万手を読むというボンクラーズに対して「手を読ませない」作戦で序盤は想定通りの展開だったとしたものの、終盤に相手がコンピュータであれば「取り返しのつかないうっかりミス」を犯していたことを明かし、悔しさを滲ませた。 ・[ニコニコ生放送]将棋電王戦後、米長永世棋聖の会見から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv73267631?po=news&ref=news#8:26:40 男性プロ棋士が公式対局で敗れたのは初めてであり、歴史的な瞬間となった「将棋電王戦」。以

    米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/01/16
    コンピュータはコンピュータとしてさらなる進化をしていって、人間は人間として、やはり脳みそを使って、脳に汗をかくほど一生懸命将棋を指す姿が多くのファンに感動を与えて。駅伝・マラソンと車の会社のような関係
  • 1