タグ

マスコミに関するnagaimichikoのブックマーク (27)

  • 日テレ24時間テレビ:義足の少女が屋久島の縄文杉を目指すプログラムで立ち入り禁止の場所にスタッフ用キャンプ村が作られている事を屋久島ガイドが暴露:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 日テレ24時間テレビ:義足の少女が屋久島の縄文杉を目指すプログラムで立ち入り禁止の場所にスタッフ用キャンプ村が作られている事を屋久島ガイドが暴露 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年8月27日 11:24 ID:hamusoku 義足の少女が縄文杉を目指す。 彼女の体力なら、天気が良ければ賛成です。 でも今日は台風15号のさなか。 我が家も強風圏内です、停電はしていませんが。 何故、生放送にこだわるのでしょうか。 日テレビは自然を馬鹿にしているのか、私には理解できません。 暴風が吹くと渡れない橋がいくつかあります。 大雨が降ると膝まで水に着くところがあります。 かといって、無風で晴天なら夏だと熱中症や脱水がまっています。 しかし今回、8月26日という日付が先で、生放送。 テレビのテロップで「屋久島の自然環境に細心の注意を払ってい

    日テレ24時間テレビ:義足の少女が屋久島の縄文杉を目指すプログラムで立ち入り禁止の場所にスタッフ用キャンプ村が作られている事を屋久島ガイドが暴露:ハムスター速報
  • コデラノブログ4 : 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 - ライブドアブログ

    2011年09月05日12:00 カテゴリネット放送 東海テレビ検証番組に見るテレビ業界の体質 このエントリーには、不十分な情報に基づく予断が多く含まれています。業界の内情を知る一つの参考にはなるかもしれませんが、より事実に近い問題点の指摘に関しては、次のエントリーをご覧ください。 東海テレビが8月30日に検証番組「検証 ぴーかんテレビ不適切放送 〜なぜ私たちは間違いを犯したのか〜」を放送した。動画も同社サイトにしばらくの間公開するそうである。CMなしの1時間番組なので結構長いのだが、検証部分は9分半ぐらいから始まる。 以前謝罪番組が放送されたときにその原因を予想したのだが、だいたい想像通りのことが起こっていたようである。 この検証番組は、一つの謝罪コンテンツとして、非常に良くできている。おそらく関西テレビなど過去の検証番組をかなり研究して作られたのだろう。逆にここまでの用意周到さを、気味

  • 企業情報 - フジテレビ

    株式会社フジテレビジョンの企業情報はこちら

    企業情報 - フジテレビ
  • 今のメディアのスタイルは基本的に「バーカバーカ」〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part2 - エキサイトニュース

    part1はコチラ 芸術は爆発だ! 科学も爆発だ! ──農薬入り餃子事件とか、豚インフルエンザ問題とか、それこそ今回の原発事故とか。そういう大きな事件が起こったときに、聞き慣れない物質や科学的現象の名前が次々に出てきて、みんなよくわからない不安にさいなまれたりしますよね。 でも、鹿野さんはそういうときに、mixi日記やtwitterで解説してくれます。それを読むことで、わたしなんかはかなり不安が軽減されるんです。 鹿野 はあ。 ──今回、鹿野さんにインタビューをお願いした理由のひとつは、その辺の安心感を、エキサイトレビューの読者にもおすそ分けしてあげたいと思いまして。 鹿野 はあ。 ──なぜ安心できるのか。 そのひとつには鹿野さんの人柄があると思います。科学者や評論家って、いつも論争しているイメージがありますけど、鹿野さんは論争しませんよね。 鹿野 まあね。 ──それに鹿野さんの書くものっ

    今のメディアのスタイルは基本的に「バーカバーカ」〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part2 - エキサイトニュース
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/08/25
    「いまのメディアのスタイルって基本的に人をバカにするところからはじまってて、...現政権でも前政権でもいいけど、何か自分の直感とはちがった政策を耳にすると「バーカバーカ」って言うわけよ(笑)」
  • じゃあなんで記者クラブで既存マスコミがおとなしいのか | ニセモノの良心

    昨日凄腕記者さんに聞いた話。 ・記者クラブで質問なんかしたら、追っかけている情報の一部を他の人に伝えることになるから、あんなところで質問はしない。 ・記者クラブで目立つ質問なんかしたら、顔面が割れてしまう。顔を知られると、誰かと一緒にいるところを他の記者に見られただけで自分のソースが特定されてしまいかねない。いいことなんかないので記者クラブでは存在すら目立たないようにする。 ・ただし顔を売って、そのことで商売のタネ(やうまくいけばネタ)を集めようとする戦略もある。フリー記者に多い。 酒飲みながら、なるほどなぁと思った。

    じゃあなんで記者クラブで既存マスコミがおとなしいのか | ニセモノの良心
  • ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 権力者に利用される日の安易なオフレコ取材 新聞社に入社してまず学ばされる事の1つは「オンレコ」と「オフレコ」の使い分けだ。前者は「オン・ザ・レコード(記録あり)」の略で、後者は「オフ・ザ・レコード(記録なし)」の略である。 大まかに言えば、オンレコで取材した場合、記者は取材内容について制限なしに何でも書ける。一方、オフレコ取材は正反対であり、情報源の秘匿と結び付いている。前回まで3回にわたって書いてきた匿名報道以上に厳しい制限が課せられる。 日米ジャーナリズムの現場を比較すると、報道姿勢や取材手法でさまざまな違いが浮き彫りになる。中でも違いが際立っているのがオフレコ取材だ。言葉は同じでも、日ではオフレコの意味合いが大ざっぱであるのに対し、アメリカでは取材内容を一切報道できない「完全オフレコ」を意

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz
  • 村上ファンド、ライブドア事件報道を検証 日本の新聞はなぜ「裁判官」を報じないのか(牧野 洋) @gendai_biz

    の新聞紙面上では「捜査する側」は匿名、「捜査される側」は実名で報道されがちだ。以前の記事(「『捜査する側』を匿名にする日の新聞報道」)で指摘した通り、検察など捜査当局は新聞のチェックを受けにくい。 では、検察が起訴した刑事事件の99.9%に有罪判決を下してきた裁判所はどうだろうか。 来ならば「裁かれる側」と同様に「裁く側」も新聞のチェックを受けるべきだ。裁判所は司法権を行使する立場にある。つまり、立法権と行政権と並んで3権の一翼を担う巨大権力なのだ。 ところが、検察と同じ「司法村」に属するからなのか、裁判官が新聞のチェックを受けることはあまりない。どんなに有名な事件であっても、担当裁判官の経歴や手腕はなかなか公にされない。 例えば、村上ファンド事件の1審公判の舞台になった東京地裁。裁判長の高麗(こま)邦彦は2007年7月、インサイダー取引の罪に問われた同ファンド元代表の村上世彰に実

    村上ファンド、ライブドア事件報道を検証 日本の新聞はなぜ「裁判官」を報じないのか(牧野 洋) @gendai_biz
  • http://www.kajisoku.org/archives/51491111.html

  • 日垣氏のTBSラジオ不正告発における矛盾点ほか | ニセモノの良心

    なんかご指名いただいたような気がするので。 日垣氏が、twitter上でTBSラジオを告発した件について。 まとめはこちら 今回の件、スポンサーの払ったお金と支払い経費に差がある。これを不正だと日垣氏は主張するが、これ、不正でもなんでもない。 スポンサーの払ったお金と支払い経費に差がある。普通、世間一般ではこれを「利益」と呼ぶ。 ・・・これが不正だという根拠が皆目見当がつかん。そして利益を何に使おうが局の都合だ。税務上もまったく問題がない。他番組の経費を偽って当番組に計上したならともかく、そういう告発でもないわけだし。 逆に、これが不正行為というのであるならば、赤字部門の補填が許されなくなる。 つまり、事業として見た場合万年赤字の報道番組なんて存続不可能だ。ドキュメント番組なんて言うに及ばずだな。 あと送信用アンテナの整備も不可能。アンテナなんてやればやるほど赤字だから。保守も不可。 それ

    日垣氏のTBSラジオ不正告発における矛盾点ほか | ニセモノの良心
  • 堀江貴文インタビュー vol.4「首相を目指さない政治家なんておかしい」(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.1 はこちらをご覧ください。 vol.2 はこちらをご覧ください。 vol.3 はこちらをご覧ください。 田原 堀江さんはこれから何をやるんですか。 堀江 まずは宇宙開発です。 田原 宇宙開発は、どういう計画をもってらっしゃる? 堀江 最初はちっちゃな宇宙船というか、衛星を打ち上げるロケットをつくります。そして、それを大型化して人を打ち上げます。 田原 実験はいつ頃やるんですか。 堀江 実験はずっとやっているんですよ。 田原 え、もうロケットを飛ばしているの? 堀江 まだ飛ばしてはいません。ロケットの実験ってどういうプロセスでやるかというと、ロケットのキーデバイス、主幹部品というのはエンジンなんです。エンジンさえ出来ればどうにでもなると言っても過言ではない。逆にいえば、エンジンが難しい。それができないと無理なんですよ。 なんでかっていうと、エンジンというのは(燃料として)高温の流体

    堀江貴文インタビュー vol.4「首相を目指さない政治家なんておかしい」(田原 総一朗) @gendai_biz
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/09/09
    「書かない記者は、スパイであり、諜報部員なんだとわかったんです」
  • 調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」(牧野 洋) @gendai_biz

    調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」 「調査報道は公共サービス」「広告を出すスポンサーなんて皆無です」 調査報道は公共サービス(パブリックサービス)――。アメリカでは、調査報道を手掛けるジャーナリストは、国民に奉仕する公務員政治家と同類と見なされることが多い。 権力を監視するのは、納税者であり有権者でもある国民だ。しかし、監視するためには、権力が何をやっているのか知る必要がある。ここで活躍するのが、公開情報を徹底分析するなどで権力の動向を調べ、公表する調査報道だ。 調査報道が利益にならない公共サービスならば、営利企業である新聞社にとって構造的に「お荷物」なのではないか? 調査報道の担い手は民間非営利団体(NPO)ではないのか? 調査報道が目指すのは「役立つ情報」ではない これまで2回にわたって、南カリフォルニア・サンディエゴに拠を置き、

    調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」(牧野 洋) @gendai_biz
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/09/09
    「最優先課題は新聞社やテレビ局など既存メディアとの提携です。既存メディアとの提携をテコにして、われわれが行う調査報道の成果を世界へ広く知らせるのです」
  • 放送の廃業 | ニセモノの良心

    世間じゃ、この業界を電波利権なんて騒ぐ人もいるわけだけど、正直電波は利権というほど儲かっていない。ということは、EDINETを読める環境にある人には周知のことだろうと思う。日経でも可。読めない学者もいる。 ちょっと古い話題だけど、ついに放送局で廃業が発生した。 ラジオ単営局の愛知国際放送だ。9月末に電波返上予定。 親会社の興和(バンテリンの興和だけど放送設備も作っている)が、 「こりゃ儲かりません。」と手を引き、そのまま廃業(会社更生法・民事再生法等は使わない見通し)。 あと、九州国際放送も事業譲渡される見通し。 まぁラジオ単営社はどこも相当経営が厳しい。テレビ兼営局はまだなんとかといった感じだったけど(ラジオ部門の赤字がテレビで見えにくくなっていた)、それもリーマンショック以降先行きが見えなくなってきている。だってテレビ部門も赤字だから。 ラジオ局って継続に際しどうにもこうにもならない理

    放送の廃業 | ニセモノの良心
  • 「つぶやき」と新聞を融合させる試み - Distribution Revolution

    今日、出先でたまたま「RT」と左上に大きく書かれたタブロイド版の新聞のようなものを見かけて、これは何だろうと手に取りました。よく見てみたら、毎日新聞が明日(6/1)創刊する「毎日RT」の見版(5/30版)でした。 「毎日RT」は、毎日新聞のサイトに掲載された記事と、それに関連するツイッターのつぶやきを融合・再構成して紙面に落とした新しいタイプの新聞です。公式サイト(http://mainichi.jp/rt/)での説明を一部引用します。 「MAINICHI RT」は毎日新聞社がネットユーザーと作る新たな媒体です。過去24時間(休刊日の翌日は過去48時間)に毎日jpで読まれた記事をピックアップ。ツイッター(@mainichiRT)のコメントとともに掲載し、リアルタイムのコミュニケーションを目指します。毎日jpの検索ランキングやツイッターで話題になったトピッスも紹介します。転載してもよいつぶ

    「つぶやき」と新聞を融合させる試み - Distribution Revolution
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/06/01
    この取り組み知らなかった。しかしこういう取り組みは地方紙こそおもしろいと思う
  • 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failure

    来る3月23日日経済新聞 電子版が誕生するという。日経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。このは行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/02/25
    ほう>「合コンの秘訣として、あなたに身体的な特徴が似ていて、あなたよりもすこしだけ魅力的でない友人(あなた')を一緒に誘って連れて行く戦略を薦めている」
  • あの本を作った編集者の哲学・仕事術 | 編集者.jp

    Post author:Nakagawa Keiki Post published:January 14, 2021 Post category:Uncategorized Post comments:0 Comments ギャンブルは相当に儲かる商売です。業界の2016年の資状況によると、オンラインギャンブルを通じた収益は全世界で450億ドルに上り、ギャンブル業界全体の世界での総収入は4000億ドルに達しています。中でも、業界においてギャンブラーの間で人気が高いゲームは共通していることが明らかになりました。ここでは広く愛されているギャンブルの種類をご紹介します。 世界で最も古いカジノゲーム「ルーレット」をインターカジノのオンラインルーレットでプレイ! (more…)

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/01/26
    これは良いサイト
  • 佐々木俊尚氏の紙媒体についてのTweet

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao iPhoneのマガストアで雑誌を購入して読んで気づいたこと。紙で読んだ時には「まあこんなものかな」と思っていたのが、iPhone上でブログなどのテキストコンテンツと並列に見せられると、実はとてもつまらないものが多いという衝撃的事実に気づいた。 2010-01-06 15:49:10

    佐々木俊尚氏の紙媒体についてのTweet
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/01/07
    個人的な感覚で言うと、ライターは片手間でもできなくはないが、編集者は片手間では絶対にできない。職人のような存在をこのご時世どうやって時間と手間かけて育て、維持していけるかだなぁ。
  • 2010年、ジャーナリストが知らなきゃいけない10のこと - Seattle Color

    メディア | 15:46 | ジャーナリストを生業とする人が最低限これだけは押さえていなければいけないことがまとめられていました。 Ten things every journalist should know in 2010 | Journalism.co.uk Editors' Blog 1. 自分の専門分野における最新情報や話題について、Twitterやソーシャルメディアを使って収集する方法。専用クライアントやハッシュタグの使い方を抑えないと始まらない。 2. コントロールすることはあっても、テクノロジーの奴隷になるな。むしろ奴隷にせよ。情報過多を処理する方法を身につけよ。つまり、必要な情報の取捨選択! 3. キュレーターとなれ。好き嫌いは別として、期待差れる役割はコンテンツを集めることだ(もちろん無闇やたらではなく)。集め、解釈し、Webの中からコンテンツをアーカイブするのだ。Pu

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/01/06
    紙の人から見たらすごいNewなことなんだろうけど、ネットの人間から見たらこれだけじゃ足りない気がする。
  • 日本経済新聞社の赤字転落が示すもの | マーケティング、ネット広告、EC情報を日々お届けするRedPen

    経済新聞社が2009年9月1日に発表した2009年1月~6月期の連結決算によると、営業損益が8億5000万円の赤字に転落したそうです。前年同期は130億5200万円の黒字ですから、大幅な減収。広告収入の落ち込みが招いた結果ですが、数字以上に影響が広がりそうな様相です。 売上高は前年同期比14.7%減の1586億3300万円、経常損益は8億5300万円の赤字(前年同期は140億200万円の利益)、純損益は55億800万円の赤字(同59億7500万円の利益)。なぜこういった事態に陥ったのかは明白。もともと日経済新聞社に出稿する目的は「ブランディング」。誰も販促効果などを期待して広告を出稿していませんでした。昨年9月の米国を発端とした金融危機による不況が広がり、まず企業が削減したのはブランディング目的の広告です。日経済新聞が大ダメージを受けるのも必然といえるでしょう。 そして、中間決算と

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/09/03
    どこも厳しいのう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/07/31
    さらっと書いてあるけどランニングコストが年間25億円かかる60人の会社ってすごいな・・・。
  • ウェブで成り立つ課金メディア: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブの情報はタダ」とみんなが思うようになり、 ネットでは課金サービスが成り立たないと信じられている。 しかし、かならずしもそうではないのかもしれない。 ●いかがわしいネット・ビジネスが秘めている可能性 新聞が衰退し、「焼け野原」状態になったニュースメディアからどのような新しい芽が出てくるのか。ここ何回かそうしたことを書いてきたが、ひそかに流行しているあるネットビジネスが近未来のニュースメディアのひな型になりうることに気がついた。 それは「情報商材」だ。 情報商材というのは、「こうすれば儲かります」といった謳い文句で、儲けるためのマニュアルなどを売る情報ビジネスだ。 こうした情報商材の宣伝・販売をしているサイトやメルマガはかなりの数にのぼる。「情報商材って何それ?」と思った人も、言われてみると、そんなのを見た記憶があるのではないか。 「あんなものが近未来のニュースメディアのひな型か」と思