タグ

雇用に関するnagaimichikoのブックマーク (4)

  • 日本を激変させた「男性不況」とは何か?

    「失われた20年」という言葉に象徴されるように、1990年代前半にバブルが崩壊して以来、わが国はずーっと不況の真っただ中をさまよっています。 不況というと経済の問題だけのように考える方もいらっしゃると思いますが、実はこの間、日ではある大きな変化が起きていたのです。 それが、労働市場における男性の価値の相対的な低下です。その結果として、先日発刊した拙書のタイトルにもなっている「男性不況」が引き起こされているのです。 「男である」価値が希薄化した日 「労働市場で男性の価値が低下した」と聞かされても、納得されない方も少なくないかもしれません。 しかし、実際に過去十数年間で、男性の雇用は100万以上も減少しましたし、平均賃金も大きく下落してしまい、家族を養うことのできない男性が大量に現れています。 一方、その間、女性の雇用は右肩上がりで増加し、男性との賃金格差も大幅に改善されました。また、かつ

    日本を激変させた「男性不況」とは何か?
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2012/11/19
    つまり発展途上国の台頭で新興国の雇用が脅かされているのと同じ構図が男女間でも起きている、ということか
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/07/15
    なるほど狙い目>「国際派すぎる中国人やインド人は会社に長く勤めてくれない傾向が強いので必然的に流出して欲しくないノウハウを培う部門やR&D、契約・管理部門などで日本人が起用されるケースがとても多い」
  • キーカーカー ヨーロッパの就職難は日本とそっくりだけどより強烈

    ヨーロッパの就職難は日とそっくりだけどより強烈 Europe’s Young Grow Agitated Over Future Prospects この記事を箇条書きに訳してみました page1 ■29歳のエリートイタリア人は法律の学位 + 修士号 + 五ヶ国語話せるがまともな仕事が無い 「できる事は何でもしてきて、持ってないのは死亡証明書だけ」と言う ■他のヨーロピアンも勉強して卒業しても中高年が仕事を手放さない為に空きが無く労働市場に入れない ■仕事がありそうな国に移住したりしている ■育った実家の子供部屋に大きくなった今でも住んでいるという現象が起こっている ■仕事が無く収入が無いので家賃が払えない ■“They call us the lost generation”彼らは私たちの事を「ロスジェネ」と言う ■33歳のスペイン人はPhdを持っているが、実家住まいで、安定した仕事

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/01/06
    雇用保護政策の薄い米国から手厚い欧州へのアジテーションが含まれてることを差し置いてもチェックしておいていい記事。
  • インキュベイトファンド 代表パートナーのブログ(本間真彦): ネット企業の社長は、雇用面で頑張っている!

    インキュベイトファンド 代表パートナーのブログ(間真彦) 『アジアから世界展開できるベンチャーを作るプラットフォームを作りたい』 ~会社の創業・設立期(シードステージ、アーリーステージ)に特化したベンチャーキャピタル(VC)運営しています~ 先日『日経ヴェリタス』の記事に、【リーマン・ショック後でも雇用を維持した社長たち】というものがあった。2007年末と2009年末の従業員数の増加数、増加率を測っている。()内は増加率。 以下、増加率のランキングなので、比較的規模の小さい企業の方がランクインしやすいかと思うが、上場企業全体のネット系企業の比率を考えれば、ネット系企業(黒字)は頑張っているのではないか。楽天、サイバー、ヤフー、GMO。 その他、ファーストリテイリング、ドンキホーテ、ニトリ、といった、創業社長が活躍している、していたベンチャー企業も目立つ。 1位:ファーストリテイリング 柳

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/09/07
    こういうランキングいいな。
  • 1