タグ

クリエイター奨励に関するnagaimichikoのブックマーク (6)

  • 【最終報告】漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ

    この記事は中間報告である前回の記事を読んでる前提で進めますのでまだ読まれて無い方は こちら の記事を先に読んでいただけると嬉しいです。 以前の記事の反響が大きくてですね… たくさんのご意見をいただきました(エゴサーチ) お金の話なので非難は覚悟してたのですが 「参考になった」等々好意的な意見が多かったので勇気を出して公表してよかったです。 まあ一部からの非難もありましたが… やっぱり非難があろうともこの不景気の時代お金の話は共有してみんなで生き残るのが一番だと思うのですよ。はい。 だから誰か私にも儲け話を…! ちらほらと 「これだとってはいけない」 という意見があったのでちょっと誤解があったようなのでその部分だけ説明を。 なるほど前回の数字は4ヶ月で35万円くらいですからってはいけませんね。 ただ現在私はこの非商業作品のみで活動してるわけではありません。 複数商業連載をしてる合間に描い

    【最終報告】漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ
  • 漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ

    こういう数字を公表すると方々に叱られがちですが… これから創作活動を始める方、及びしてる方の参考になればと思います。 (今回の数字はあくまで私の場合です。各々で変わるであろうことをご理解お願いします) はい!というわけでですね。 プロだろうとアマチュアだろうと霞をべて漫画は描けないわけです。 お金が必要なんです! 非商業作品で収入を得るなら代表的なのは同人誌ですね。 まあ実際儲かるのか…という部分はおいておいてですね。 大きく利益を上げてる作家さんがいることは事実です。 しかし同人誌に抵抗がある方もいらっしゃると思うんですよ ・売れてる同人誌の多くは成人向け二次創作。それが苦手 ・人とのコミュニケーションが苦手 ・赤字リスク 等々… というわけでタイトルのとおり同人誌以外で実際にやってみました。 この作品でやってみました。よかったら見てください。 ・クリエイター奨励プログラムを利用する

    漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ
  • 第2回 インセンティブとしてのクリエイター奨励プログラム:[完全俺得]「踊ってみた」を語ってみた - ブロマガ

    今回はクリエイター奨励プログラムについて考えてみたい。これがどのようなプログラムなのか、またそれにどのような問題があるのかについてはネット上の様々な場所で議論されているのでここでは割愛する(注)。ここで論じたいのは投稿者が製作しアップロードした動画1に対して実際どのくらい支払われるているのか、そしてその金額は投稿者に次の動画製作を後押しするほどのインセンティブにどれくらいなっているのかという点である。以下各種データからこのプログラムがもつ魅力とその意味について論じでみたい(以下言及する踊り手やその他の人物への敬称はすべて省略)。 注)3/30追記。同プログラムについてはこちらの動画でとても詳しく論じられているので、ぜひ参考されたい。 ニコ動におけるクリエイター奨励プログラムの位置づけ クリエイ ター奨励プログラムに登録された作品について、その人気度に対してどのくらいのクリエイター奨励スコ

    第2回 インセンティブとしてのクリエイター奨励プログラム:[完全俺得]「踊ってみた」を語ってみた - ブロマガ
  • 【復旧】クリエイター奨励プログラム 当月分スコア付与につきまして お知らせ|ニコニ・コモンズ - クリエイター奨励プログラム - コンテンツツリー

    【02/05 22:40 追記】 クリエイター奨励プログラムの当月分スコア付与につきまして、問題を修正して2013年02月05日 22時40分頃に付与が完了いたしました。 ご利用の皆様にご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。 ------------------------------------------------------ いつもニコニ・コモンズをご利用頂きましてありがとうございます。 現在、クリエイター奨励プログラムのスコア集計処理に問題が発生しているため、当月(2012年10月分)のスコア付与が行われておりません。 原因につきまして調査・対応を行っておりますので、修正まで今しばらくお待ちください。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

  • クリエイター奨励プログラムの仕組みと利益の話

    ▼クリエイター奨励プログラムで30万もらった話 http://anond.hatelabo.jp/20120525223218 先日RTで回ってきたこの記事を読んで、こういうお金の話はタブーだと思ってた。けど自分もボカロPとして色々書いておこうと思ったので書きます。自分も投稿動画の数字や商業コンピに収録されている事などは同じ様な状況ですが、ちょっと違う切り口でクリエイター奨励プログラムやボカロPを見てみる事にします。 クリエイター奨励プログラムのポイントが入る仕組み 投稿した動画単体の数字が見られがちだけど、これの最大の旨味は親と子の関係にある。なぜボカロPだけがそんなに儲かるか、その理由がここだ。クリエイター奨励プログラムは一次投稿作品を『親』、それを使った二次投稿作品を『子』として紐付ける事によって子が稼いだ数字を親に還元するシステムがある。実はこの子作品の数字が伸びた時の、親へ入るポ

    クリエイター奨励プログラムの仕組みと利益の話
  • [長文]なぜ私がクリエイター奨励プログラムに - にゃっぽん!

    慎重な姿勢なのか、と言う話です。 私個人の考えであり、他のランキング作者はまた別の考えや 方針かもしれない、ということは前置きしておきます。 「ランキング動画で紹介させていただいた作品を親作品として登録し、 クリエイター奨励プログラムの流れに載せてはどうか (紹介作品に子ども手当を分配してはいかがか)」と言うご意見が 私のところにも来たりします(数字的な効果のほどはともかくとして)。 確かにそういう考え方もあるとは思います。 対して私は次のようなスタンスです。 「紹介した作品の親登録は差し控えさせていただきます。 ただしプログラムの趣旨自体に反対ではなく 素材として使わせていただいた絵やエフェクトなどの 作品は登録させていただきます」 これは私が「ランキング動画で紹介させていただいた作品を そのことを理由に親作品として登録することは、 プログラムの趣旨にそぐわ

  • 1