タグ

言語に関するhonehonerockのブックマーク (11)

  • 「知らんけど」はそういうことじゃねーよ!

    関西人の間で「知らんけど」が流行るワケ。日語研究者に聞いてみた https://news.yahoo.co.jp/articles/cba6f55eb98978a08ee000017b34e9dc01378431 用例も解説も適当すぎる。全然ダメ! 関西はボケとツッコミの文化といわれるがフリとツッコミという方がより正確だと思う 誰かの発話に対して話の中に「ツッコミどころ」を見出しツッコミを入れる、それに対してまた何かを返す その応酬で会話が成り立っていくのが基形である 明石家さんまなどはあらゆるところにツッコミどころを見出していくので筋の話が全然進まなくなったりする オチのない話が嫌われるというのもツッコミどころのない話が嫌われるというのが正しく 冗長でオチがなくても場合によってはそれ自体がツッコミの対象となってうまく収まる事もある(「何の話聞かされてんねん」「誰が興味あんねん」等)

    「知らんけど」はそういうことじゃねーよ!
    honehonerock
    honehonerock 2021/01/23
    これ、ほんまにそう。まあ、知らんけど。
  • [手話]頼むから誰か手話問題の論点整理してくれ

    発端飛沫感染防止のために大分の小学校が手話の指導を導入 https://mainichi.jp/articles/20200726/k00/00m/040/044000cこれに反発した人が炎上「聞こえる人たちのおもちゃ」 https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1288114587196248064「文化の盗用と言われうる事態」 https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1288117286411280385「尊厳と権利を顧みることなく、表層的な利便性だけをかすめ取っていく事例」 https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1288123252833808384 反応手話界隈にもいろいろあるらしい↓ https://twitter.com/kakkyaa/status/1288

    [手話]頼むから誰か手話問題の論点整理してくれ
    honehonerock
    honehonerock 2020/08/02
    『さくっとインターネットで調べただけでは〈どうしたらいいか〉が分からない複雑な話なのだな』と解することはできなかったのだろうか。複雑で敏感な話に「結局〇〇じゃん!」と短絡するアホには気をつけてね。
  • R言語徹底解説を読む (1) ようこそRプログラミング - 僕らはRを愛しすぎてる

    この記事が想定する読者層 もしあなたが「プログラマー」ならば、この記事はまるで不要かもしれません。 ここで言うプログラマーとは、たとえば以下のような習慣を持っている人です。 ほとんど同じ処理をソースコード中に2回以上書いていたら違和感を感じる 出力結果が変わらなくても、実行速度や理解しやすさのためにソースコードを書き直すことがある Gitなどのバージョン管理システムを使うことができ、過去のソースコードを「日付の含まれたファイル名でバージョンごとに別ファイルとして保存しておけばよい」とは考えない 動作テストを自動化し、ソースコードを書き換えてもそれぞれの関数の挙動が意図したものになっているかを確認できる この記事は、ひょんなことからRに出会い、コードをコピペで動かせるようになり、 「いつかコピペじゃないコードが書けるようになりたい」 「他のプログラミング言語もできるようになりたい」 とぼんや

    R言語徹底解説を読む (1) ようこそRプログラミング - 僕らはRを愛しすぎてる
  • 美術館・アート情報 artscape

    ロラン・バルトが『明るい部屋』(1980)のなかで写真をめぐる経験として使用した対立概念。バルトによれば「ストゥディウム」は一般的、科学的関心を意味し、文化的にコード化された写真受容。それに対して「プンクトゥム」は一般的な概念の体系を揺さぶり、それを破壊しにやってくるものでコード化不可能な細部を発見してしまうような経験である。前者は「好き/嫌い」の次元に、後者は「愛する」の次元に属するという。バルトは『明るい部屋』以前から写真が「コードなきメッセージ」であることを主張し、写真の言表しがたい領域を「第三の意味」や「鈍い意味」、「意味の過剰」といった言葉で説明してきた。『明るい部屋』においても後半部は「プンクトゥム」の経験に分析の重点が置かれており、「温室の写真」と称される亡き母の少女時代の写真を介して、母と写真の質が開示される。写真という記号を題材としながらも、読み取りのコードの陥没点が立

    美術館・アート情報 artscape
  • ある日「天才」が目覚める 脳が秘める無限の可能性 - 日本経済新聞

    人間の脳には解明されていない謎が多く、まだまだ不思議がいっぱいだ。私たちが普段使っているのはごく一部だけで、実は自分でも意識しない隠れた天才的な能力が脳に秘められているかもしれない。何らかのきっかけで、それが目覚めることがある。頭への衝撃がきっかけ米国の10歳の少年オーランド・セレルはある日、野球のボールを頭に受けて気を失った。彼はその後、事故後のすべての日についてその日が何曜日であり、どん

    ある日「天才」が目覚める 脳が秘める無限の可能性 - 日本経済新聞
    honehonerock
    honehonerock 2015/01/02
    まあ、これとかも。再現性はともかく、脳に変化があるまでぶん殴ったら何か変わりました、みたいな話なので(違うけど)、やってみたくなる人はいそう。
  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

    honehonerock
    honehonerock 2014/09/21
    へえ、面白かった。安くてウマいコンテンツとしての日本アニメが、特定の言語の消滅を守るのに貢献し、今では言語と結びついた民族のナショナリズムの象徴にすらなっている、というお話。
  • ブラウザ上でデータ分析が出来る!Clojure/Gorilla入門 - あんちべ!

    概要 この記事は、Gorillaという ブラウザ上でClojureという言語を利用出来るライブラリを利用し、 ブラウザ上でデータ分析環境を構築するための入門記事です。 Clojureの事前知識は一切不要で、 ClojureやGorillaのインストールから、ブラウザ上で各種手法を コピペだけで実践出来るになるまでを説明しています。 なお、各種分析手法の詳細には言及しておりません。 とにかくGorillaを動かす 「説明は良いから、とにかく動かしたい」 という方向けに要点だけ説明します。 leiningenをインストールし、作業フォルダにてlein new gorillaでプロジェクトを作り、 生成されたgoraillaフォルダ直下にあるproject.cljに下記をコピペし保存、 lein gorillaと打ち込み、少し待つと Running at http://localhost:XXX

    ブラウザ上でデータ分析が出来る!Clojure/Gorilla入門 - あんちべ!
  • 「大好きが虫はタダシくんの」漫画/アベ [pixiv]

    りんご2018年7月4日 17:09作者は写真も撮っているんですか? 見えてるんですね、とは? りんご2018年7月4日 17:081度読むのをやめようと思う とはどうしてでしょうか。 りんご2018年7月4日 17:06どういうことですか? りんご2018年7月4日 17:03虫だけに……? りんご2018年7月4日 17:03そこに気がつけるあなたもすごいです。 りんご2018年7月4日 17:01無視が虫で口ってなんですか? りんご2018年7月4日 16:59そんなあなたも同類でしょう。 りんご2018年7月4日 16:58そういう決めつけは良くないですよ。 りんご2018年7月4日 16:58そんな最低な決めつけをしているあなたは後者と同類です。 りんご2018年7月4日 16:57素敵 という言葉にも色々ニュアンスがあります。 りんご2018年7月4日 16:55オーバーに描い

    「大好きが虫はタダシくんの」漫画/アベ [pixiv]
    honehonerock
    honehonerock 2013/01/28
    これは本当にすごいと思った。
  • リンガ・フランカのすすめ - 内田樹の研究室

    大学院のゼミで、シェークスピアの受容史について論じているときに(いったい何のゼミなんだろう)通訳翻訳コースの院生から、私の論の中にあった「言語戦略」という概念についての質問を受ける。 言語は政治的につよい意味を持っている。 母語が国際共通語である話者は、マイナー語話者(たとえば日語話者)に対してグローバルな競争において圧倒的なアドバンテージを享受できる。 なにしろ世界中どこでも母語でビジネスができ、母語で国際学会で発表ができ、母語で書かれたテクストは(潜在的には)十億を超える読者を擁しているのである。 自国のローカルルールを「これがグローバル・スタンダードだ」と強弁しても、有効な反論に出会わない(反論された場合でも、相手の英語の発音を訂正して話の腰を折る権利を留保できる)。 だから、自国語を国際共通語に登録することは、国家にとって死活的な戦略的課題である。 ご案内のとおり、20世紀末に、

    honehonerock
    honehonerock 2013/01/08
    間違いを指摘できるならすでにコミュニケーションは完了している、というのは素晴らしい視点!
  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」

    茂木健一郎から斎藤環への手紙 ■拝復 たいへん興味深い手紙をありがとうございました。斎藤さんがあげられた問題は、どれも私の関心領域(意識の問題)の質にかかわる、エッセンシャルなものと考えます。 お返事を差しあげるまでに、ずいぶんと時間がたってしまい、申し訳ありません。この間、斎藤さんとの往復書簡のことがずっと気にかかっていましたが、さまざまな事情から、ご返信が遅くなってしまいました。心からお詫び申しあげます。 斎藤さんがお手紙のなかでご指摘くださったさまざまな点は、たいへん興味深いことばかりでした。斎藤さんは、「クオリア」を疑いのないこの世界属性として立ててしまうことが、ナルシシズムにつながると書かれた。昨今のいくつかの危険な社会的風潮との関連性も指摘された。また、ジャック・ラカンの「我思う、または、我は在る」という言葉を引用して、(クオリアを感じる主体としての)「私」は、確固とした単一

    honehonerock
    honehonerock 2010/01/10
    斎藤君「茂木くん、クオリアさんってそんな素敵な人かなあ。あんまり吹聴すると変な方向に行っちゃう人出てくるよ」→茂木くん「いいんだよ!俺はクオリアさんが好きなんだよ!愛なんだよ!萌えなんだよ!」→続く。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20071216/p1

  • 1