タグ

思考に関するhonehonerockのブックマーク (2)

  • 面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    面接で、その人が過去にやった仕事の内容を聞くと、「単なる仕事の思い出話」とか「自分語り」を始める人が多いんですが、そんなことを聞きたいわけじゃないんです。 面接の目的は、能力チェックと人柄チェックです。 そして、能力チェックの過程で人柄はわかっちゃうもんなので、わざわざ人柄チェックのための質問をすることはないです。 また、「私は能力が高いです」という「自己申告」も聞きたくないです。 自己申告をいくら喋っても、それは能力があることの「証明」にはなってないです。 面接の時に聞きたいのは、「能力が高くないと言えないこと」です。 それを、それだけを喋ってください。 能力の高さが明らかになるように喋ってくれるのなら、必ずしも仕事の話じゃなくてもいいことも多いです。 家事の話でも、料理の話でも、趣味の話でも、自分の好きなゲームの話でも、面白かったアニメのことでも、学生時代のサークル活動の話でも、なんで

    面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    honehonerock
    honehonerock 2016/04/24
    書いてる内容も読めてないし、ふろむださんの芸風も分かってないコメント多くて、はてブ民、中身ほとんど変わっちゃったんだなーという。さみしいもんです。
  • 嫌いを正義に言い換えるな、と言ったとしても

    「嫌い」を「正義」に言い換えるな、というお話があります。 要するに自分が嫌い、気にわない、というだけのことなのに、それに色々と屁理屈をつけて、さもそれが正義であるかのように、正しいことであるかのように偽装するな、ということです。それくらいなら素直に「嫌い」といいなさい、ということです。 これは誠に尤もなお話で、その通りかと思います。 ただ、では嫌いなものを嫌いと言ってことが済むのかといえば、もちろんそういうわけではありません。 正義を振りかざしている人びとの中にも、薄々「これは単に気にわないということやろな」と気付いていて、でもただ顔が気にわないとか臭いとか言っても埒があかないので、それなりに理論武装して味方を増やし、気にわないヤツをとっちめてやろう、という人もいるでしょう。 嫌いなら嫌いと言え、というのは尤もなのですが、嫌いとは言えない状況もあれば、ただ嫌いと言うだけではどうにも

    嫌いを正義に言い換えるな、と言ったとしても
    honehonerock
    honehonerock 2016/04/18
    それなー。
  • 1