タグ

虐待に関するhonehonerockのブックマーク (5)

  • 躾と虐待は違うのに

    児童虐待のニュースが増えている。とても痛ましい事件が多くて聞いただけで心が痛むものもある。だけど、批判覚悟で言うけど、正直私にはそう思えないものも時々ある。 いわゆる躾の一環、というもの 躾を理由にした虐待を肯定したいんじゃない、そもそもなにが(どこが)虐待なのかが疑問。 私が幼い頃は父がとても厳しくて、ちょっとわがまま言ったりルールを破ったら拳骨平手打ち足蹴り当たり前。父は言い訳や嘘つき、ごまかしが嫌いだったからそういうのは一切許されなくて、へりくつを捏ねるな!ってベランダに出されたり裸足のまま閉め出されるくらい普通だった。 だけど、それらは皆私がいけない事をしてしまったのが原因で、父の身勝手や気分、その他理不尽な理由でそれをされた事は一度たりとも無かった。勉強やお稽古や習い事への怠慢、わがままを言って母を困らせた、失敗を隠そうとして嘘をついた、ごまかしをした、勉強をしないで漫画を読んで

    躾と虐待は違うのに
    honehonerock
    honehonerock 2019/05/21
    殴らずに育った増田を観測できない我々は統計的な実験に頼るしかないが、体罰の効果は長期的にはいまいちだと結論付けられている。犬などのしつけは、たまに褒めたり餌をあげたりする部分強化がおすすめとされる。
  • 虐待:40代障害男性を20年以上檻に 兵庫・三田 - 毎日新聞

    honehonerock
    honehonerock 2018/04/07
    投入できるリソースに限度ある我々の社会には、座敷牢化した施設なんてたくさんあるわけだが……。殺したくはなかったから、苦肉の策で閉じ込めていたとも言える。
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    IAIの動画で、Sabine Hossenfelder, Roger Penrose, Michio Kakuのマルチバースについての討論を見た(というか歩きながら聞いた)けど、面白かった。ペンローズとホッセンフェルダーが反対、カクが賛成の立場だった。 ホッセンフェルダーが、マルチバースや超ひも理論は、数学を実在と混同している点が問題なのだと言った。それに対してカクはいろいろ言っていたが、今回に関して言えばペンローズ、ホッセンフェルダーの方に分があるように聞こえた。 カクは偉大な物理学者だけれども、話をするときに必要以上に角度をつけたり、盛ったり、サービス精神でエンタメにしてしまうことが、かえってその主張の信憑性を下げているのがもったいないと思う。いずれにせよ、マルチバースについての猛獣たちの戦いは面白いので一見の価値ありです。 マルチバースについては、Extreme ScienceでUC

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    honehonerock
    honehonerock 2016/11/21
    これは完全にモギケンが正しいけど、まさに伝統と化した奇習だから、禁止しようとすると土人の怒りに触れるから難しい
  • キングオブコメディ高橋さん逮捕・・・です

    衝撃が走った、人気お笑いコンビキングオブコメディの高橋さん逮捕。 なんでも高校に忍び込み、部活などで着替え中の生徒の制服を盗んでいたとか。 しかも20年前からやっていて、自宅からは600枚の制服が出てきたそうです。 現役の人気芸人が逮捕されたことも驚きですが、 何よりもその内容に、びっくりしましたよね。 この事件に対し、早速芸人仲間からは批判のコメントが上がったようですが、 私たち依存症に関係するものなら、 「性依存症かな」ととっさに考えますよね。 FBにUPしたら「クレプトマニア(窃盗症)かも?」と、見解も頂き、 そちらの可能性もある、もしくはクロスアディクトかな? と、思考をめぐらす所ですよね。 教育者である尾木ママから、ヒステリックなコメントが上がったのには とても残念です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000243-sp

    キングオブコメディ高橋さん逮捕・・・です
    honehonerock
    honehonerock 2015/12/27
    こういう見方が主流になることは無いと思うけど、絶対に必要な立場だよなー。
  • 虐待する親へ『愛を科学で測った男』 - RyoAnna

    私は子供に対して少し神経質なのかもしれない。べ物で遊んだり、宿題をやらなかったり、ゲームをやめなかったり。そんな時、どうしようもなく怒りが込み上げて、反射的に手が出ることがある。そして自分を責め、ひどく憂になる。なぜならその暴力は子供自身の問題ではなく、自分の都合から生まれたものだからだ。 ハリー・ハーロウは、世界で初めて愛を科学で測った心理学者。アメリカでは1900年代半ばまで、感染症を防ぐために母親と赤ちゃんは接触するべきではないという定説があった。赤ちゃんは母親を愛したり必要とするわけではなく、授乳に基づいた関係でしかないと思われていた。 ハリーはアカゲザルの実験で愛の質を発見した。サルの赤ちゃんがいるゲージに顔をつけた布を入れたところ、布を母親と勘違いしてべったりくっつくようになった。針金で作った母親ではだめで、赤ちゃんには柔らかく温かい感触が必要だった。 だが、布の代理母で

    虐待する親へ『愛を科学で測った男』 - RyoAnna
    honehonerock
    honehonerock 2014/07/17
    これは何か実験者の凄い執念を感じるというか。愛情とは、そばに居続けるだけのこと、というのは、かなり経験的に正しいとは思う。本の表紙写真は赤ちゃんの甘えた表情に対して置かれた状況の残酷さがかなりエグい。
  • 1