タグ

scienceに関するhonehonerockのブックマーク (11)

  • 量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta

    前世紀には観測問題を論じる人が多かったのですが、標準的な量子力学にはそのような観測問題はなかったことが現在では分かっております。例えば以下のように理解されています。 (1)波動関数の収縮について: 量子力学は情報理論の一種であり、波動関数は古典力学の粒子のような実在ではなく、情報の集まりに過ぎません。測定によって対象系の知識が増えることで、対象系の物理量の確率分布の集まりである波動関数も更新されるのが波動関数の収縮です。 「系を観測をすると、その波動関数(または状態ベクトル)は収縮し、その変化はシュレディンガー方程式に従わない」と聞いて、前世紀の「観測問題」に目覚めてしまって、「波動関数とは?収縮とは?」と懊悩してしまっている物理学徒は、まず箱の中の古典的なサイコロの目の確率を考察してみて下さい。 各目の出る確率は1/6で、一様分布でしたが、箱をとってサイコロを観測して3の目が出ていれば、

    量子力学に「観測問題」は存在しない|Masahiro Hotta
    honehonerock
    honehonerock 2024/04/14
    二重スリット実験の話をしてるブコメあるけど、あれは観測行為が観測結果に影響を与える「観測者効果」の部分が不思議にみえるのであって、干渉縞が出たり消えたりすること自体は不思議ではなかったはず。
  • 学研科学創造研究所

    大阪大阪市「大阪南港ATC Gallery」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2022年7月9日(土)~9月25日(日)、大阪南港ATC Galleryにて「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 熊県熊市「熊市現代美術館」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2021年7月3日(土)~9月12日(日)、熊市現代美術館にて「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 山梨県甲府市「山梨県立美術館」にて、「テオ・ヤンセン展」が開催されました。 2021年4月24日(土)~6月22日(火)まで、山梨県立美術館にて開催された「テオ・ヤンセン展」は、2万人以上の方にご来場いただき、ストランドビーストの世界を体験していただけました。 西村所長が「かんさい情報ネットten.」に出演します。 「かんさい情報ネットten.」は月〜金曜日の夕方に放送されている情報ニュース番組で、番組内

    honehonerock
    honehonerock 2020/08/11
    これは素晴らしい。この生物らしさ!
  • NASAの「木星衛星エウロパに関する驚くべき発見」を予想する - クマムシ博士のむしブロ

    Credit: NASA, Michael Carroll NASAオフィシャルサイトによると、「木星の衛星のエウロパの内部海に関連すると思われる活動についての驚くべき証拠」についての記者会見を現地時間9/26の14:00(日時間9/27未明)に開くようだ。 NASA to Hold Media Call on Evidence of Surprising Activity on Europa: NASA これまでに「ヒ素をDNAに取り込む細菌」や「火星表面に液体の水」など、私はNASA発表の予想を的中させており、なぜか恒例になってきたNASA予想。今回の発表内容も予想してみようと思う。 今回のNASAの告知文には、「エウロパ」「活動」「地下海」など、かなり具体的な情報が与えられている。過去の告知文にはもっと曖昧な情報しか掲載されていなかった。今回の予想難易度は高くなさそうだ。 さらに、

    NASAの「木星衛星エウロパに関する驚くべき発見」を予想する - クマムシ博士のむしブロ
    honehonerock
    honehonerock 2016/09/26
    ガチな予想だった。予想の仕方がかなり参考になる。まあ、自分ではやらないけど……
  • 抗凝固薬服用経験のない人ではNOACとワルファリンはどちらが有効で安全か:BMJ誌 | 心房細動な日々

    Comparative effectiveness and safety of non-vitamin K antagonist oral anticoagulants and warfarin in patients with atrial fibrillation: propensity weighted nationwide cohort study BMJ 2016;353:i3189 疑問:ワルファリン未使用の非弁膜症性心房細動においては,NOACとワルファリンはどちらが有効で安全か? 方法: ・デンマークの国内コホート研究。2011年〜2015年 ・登録前1年間抗凝固なしのNVAF61,678例 ・有効性アウトカム:虚血性脳卒中または全身性塞栓症,複合アウトカムとして虚血性脳卒中+全身性塞栓症+死亡 ・安全性アウトカム:あらゆる出血,頭蓋内出血,大出血 ・プロペンシティースコア

    抗凝固薬服用経験のない人ではNOACとワルファリンはどちらが有効で安全か:BMJ誌 | 心房細動な日々
    honehonerock
    honehonerock 2016/08/03
    ワーファリンよりも良さげな薬あるかも、という研究
  • 『ガリレオの中指』、『人はなぜレイプするのか』、学問における事実とイデオロギーの関係 - 道徳的動物日記

    Galileo's Middle Finger: Heretics, Activists, and the Search for Justice in Science 作者: Alice Dreger 出版社/メーカー: Penguin Books 発売日: 2015/03/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 今回紹介するのは、私が最近読んでいるである、アリス・ドレガー (Alice Dreger)の著書『ガリレオの中指:異端者、活動家、正義の探求(Galileo's Middle Finger: Heretics, Activists, and the Search for Justice)』に書かれている内容。 『ガリレオの中指』は、活動家や学者たちのアイデンティティやドグマやイデオロギーがいかに科学的探求を歪めてきて、不都合な科学的知見を発表する科学者を攻

    『ガリレオの中指』、『人はなぜレイプするのか』、学問における事実とイデオロギーの関係 - 道徳的動物日記
    honehonerock
    honehonerock 2016/05/23
    イデオロギーが科学に介入する話。
  • 実現近づく「脳が若返る」薬(大人になると絶対音感が身につかないわけ)

    honehonerock
    honehonerock 2015/01/02
    遺伝子操作系に関する倫理の構築はまだ時間的に猶予があると思うけど、この話とかスマートドラッグとかはもうイケイケになっちゃってる気がするな。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    honehonerock
    honehonerock 2014/11/18
    めっちゃ早く充電するためにめっちゃ電池を小さくする話。知らんかった。当然、容量が増えるワケでは無いんだが、運用のしやすさが段違いに変わるのはよく分かる。
  • 創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

    去年の末頃にこんな論文が発表されました。 Occurrence of the Synthetic Analgesic Tramadol in an African Medicinal Plant De Waard, M. et al. ACIE 2013, 52, 11780 トラマドールという鎮痛作用のある合成医薬(μアゴニストのオピオイド鎮痛剤)がアフリカ、カメルーンの薬用植物から単離、構造決定された、という論文です。 トラマドール(Wikipedia) ↑Wikipediaに載ってるくらいに有名なのねコレ まあこれ出たときには「へー、アフリカまだまだいろんなのあるなー(ホジホジ」くらいにしか思ってなかったし、せいぜい『天然から採れたんだったらこれから権利とかなんだとかもめそう』だとか『合成品が天然から見つかったとかで自然派のみなさんどうすんですかね』だとかそういう性根の曲がったこ

    創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-
    honehonerock
    honehonerock 2014/09/15
    人工で獲得・発見された有機化合物が、後に天然に見つかることがあるんだけど、よく調べてみると…という話。似た話で、環境ホルモンで魚メス化したと思われていた事例が人の排泄物起因だったというのがあった気が。
  • 小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開:朝日新聞デジタル

    STAP細胞の論文問題で、小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は7日夜、小保方氏の実験ノートの一部を初めて報道陣に公開した。小保方氏は論文の不正を認定した理研に対し不服を申し立て、再調査を求めている。小保方氏は「ちゃんと実験をやっている証拠を公にしたい」と話しているという。 公開した実験ノートはコピーで、理研の調査委員会に4月20日に提出した追加資料の一部。2011年4月ごろから14年ごろまでの実験記録で、マウスの絵や実験の内容などが記されていた。 これに先立ち、三木弁護士は7日午前、不服申し立ての理由補充書などを新たな追加資料として4日に提出したことを明らかにした。

    小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開:朝日新聞デジタル
    honehonerock
    honehonerock 2014/05/08
    正直、面白過ぎて変な笑い出た。これに関しては、どんなコメントも無意味。どんな憶測も無駄。「ほんまもん」が提示する「意味」には勝てんわ。つまり、見たら誰でも「分かってしまう」レベルでしょ、これって。
  • 獲得形質はRNAにより遺伝する〜ジェネティクスでもエピジェネティクスでもなかったメカニズム - サイエンスあれこれ

    2012年01月10日 08:09 カテゴリサイエンス最前線〜進化 獲得形質はRNAにより遺伝する〜ジェネティクスでもエピジェネティクスでもなかったメカニズム Posted by science_q No Trackbacks Tweet 獲得形質というのは、生物個体が一生の間に獲得した新しい能力や特徴のことで、ラマルク(1744-1829)は、キリンの首の話に代表されるような、一代で少しだけ伸びた首という獲得形質が、次世代に遺伝することを繰り返した結果、少しずつ長くなって、あの長い首を進化させたのだという進化理論を提唱しました。 しかし、ランダムな突然変異と適者生存の原理を引っさげ登場したダーウィンの進化論によっても、同様にキリンの長い首を説明できたことや、ダーウィンの進化論がその後、遺伝子の体や遺伝のメカニズムといった物理的根拠を得ることができたのに対し、ラマルクの説は、獲得形質の遺

    honehonerock
    honehonerock 2014/02/24
    獲得形質の遺伝について。面白い。
  • 油断するなここは戦場だ

    コライダー物理の勉強会のホームページが引っ越しました。 http://research.kek.jp/people/nojiri/collider.html 世話人のいない大学には積極的に広報しておりませんが、 強く参加を希望される方はKEK の野尻(nojiri at post kek jp) までご連絡ください。 コライダー物理の勉強会 場所:IPMU seminar room B 日時:11月12日 13:30- 13:30-15:30 (休憩あり)"LHC の物理をコンピューターで再現する pythia8 から delphes3 まで"  野尻(KEK) 16:00-17:00 "CheckMATE introduction"  高江洲(東大) pythia8 というイベント生成コードを使って、 イベントを作り、detector での smearing などの 影響をみる Delp

    油断するなここは戦場だ
  • 1