記事へのコメント148

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuhka-uno
    yuhka-uno 「すぐに俺が納得できる答えを出せ!」と迫らずに、自分で調べて考え続けなよ。何年もかけてね。当事者の意見も一枚岩じゃないからな。

    2020/08/03 リンク

    その他
    sbiw0829
    sbiw0829 まとめてくれてありがとう。手話に日本手話、日本語対応手話っていう区分けがあるなんて知らなかったな

    2020/08/02 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 歴史的な教育の問題。ネイティブ化した手話。近代和製漢語と同じく近代に成立したと思う。言葉は概念なので、聴覚者とろう者とでは概念認識が違うかも。でも普及することで、違和感や差別が無くなるかも。ピジン手話

    2020/08/02 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 性同一性障害、Xジェンダー、同性愛、分かる気もない、自分から調べようともしないような連中につきあわされて、何度も何度も説明させられてきた。うんざりだ。

    2020/08/02 リンク

    その他
    nobori_lupin
    nobori_lupin 個々人で考え方は違うから、手話の歴史や背景を学んだ方がいいよね。アジアの人と話すために、下手なグローバルイングリッシュ使ってる身なので、ネイティブ以外の言語利用が認められない社会はつらい。

    2020/08/02 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 発端それかよw

    2020/08/02 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 小学校導入時に話を通しておくプロセスがまずかったのだろう。メディアに取材させるならもっと丁寧なネゴシエーションが必要だな。

    2020/08/02 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 生魚食の抵抗感を薄め、調理易く、消費も多い「寿司」。江戸前は大衆化、マッシュアップ以前の郷土料理であり、アジア発祥の「なれずし」、室町時代の「半なれ」と同じく寿司の前段──てのが食に於ける文化盗用。

    2020/08/02 リンク

    その他
    shinkuhadouken
    shinkuhadouken 「アホか」というべきところを「考えていかなければいけない」と言うからおかしくなる。

    2020/08/02 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k そもそも、当然ながら ろう者は[読み書き]は日本語で出来る。だから、聴者から日本語対応手話を使われても困りはしない筈だ。ろう者に「日本手話を止めろ」って言ってるんじゃ無いんだから。

    2020/08/02 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 「文化盗用」という概念を持ち込んだひとが議論を混乱させているとしか思えない。

    2020/08/02 リンク

    その他
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo ろう者を講師にむかえて、という形式が最適でしょ。大学で日本手話の授業を設置している場合には、そういうふうになってきている。むかしは、手話通訳者が単語だけ おしえてた。日本手話の文法無視で。

    2020/08/02 リンク

    その他
    uo_uo
    uo_uo 他地方の人が自分の地元の方言で喋るの、語彙やアクセントが完璧でない限り、揶揄したり嫌がる人いるよね。過渡期をみとめない人。 ああいう、どの界隈でもある、完璧なものでないと受け入れたくない人の話だと思っ

    2020/08/02 リンク

    その他
    gesyo
    gesyo 良いまとめですね。文化の盗用批判がいかに的外れか理解できるかと思います。

    2020/08/02 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard スキルとして習っておくと役に立つのは間違いないし、その機会が得られるのは良いことだと思う。背景とかどうでもええわそんなもん。技術に善悪はない。

    2020/08/02 リンク

    その他
    cbrsf993
    cbrsf993 ちょっと沖縄の基地問題と通じるものがあると思ってるんだけど、被害者側が感情論で反発する状況になると解決はとても難しくなると思う。増田が疑問を持つのはよく分かるが、人間は合理的ではない。

    2020/08/02 リンク

    その他
    amd64x64
    amd64x64 コミュニケーション不全による感情のぶつかり合いは頃合いを見て矛を収めろ。

    2020/08/02 リンク

    その他
    dalk
    dalk 「当事者の不在」かと/健常者が障害者に合わせて沈黙を共有する事が目的ではない事、互いの事情の上で意志疎通が必要な話、語の変化が必ずしもろう者に対応しない事。どれも、隣にいる人とどう接するか、から。

    2020/08/02 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola 新鋭言語の提案の一つがコンセプト無視してつまみ食い的にメジャー言語に実装された時の、なんちゃっての氾濫を恐れるコミュニティの嘆きへの反応との温度差

    2020/08/02 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 「亀井伸孝氏のツイートを、どの程度真に受けるべきか問題」&「『文化盗用』なる概念自体が「?」問題」で。/そもそも、ろうの方と一般人の意思疎通はスマホという高速文字表記版を相互に持つ今、劇的に変化し…。

    2020/08/02 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 問題といっても現状ではごく一部の変な人が文句を言っているだけにすぎないような。

    2020/08/02 リンク

    その他
    junglejungle
    junglejungle マイノリティをダシにして大衆にマウント取るよくある左翼しぐさ。分断を煽り、事態を悪化させてオルグ活動。だからマイノリティがそれに反発すると建前捨ててでも叩く。慰安婦問題や巨乳女性やGhostOfTsushimaと同じ。

    2020/08/02 リンク

    その他
    yumu19
    yumu19 「文化の盗用」という表現が抽象的すぎるので、何かを指摘しているのはわかるが、何を指摘してるのかわからないんだよな。

    2020/08/02 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 文化の盗用とか言っている学者 @jinrui_nikki は何者か知らないが、ろう者でなければ勝手な事を言う資格は無いだろう。

    2020/08/02 リンク

    その他
    catstove
    catstove 自分も論点がよく分からなくて困ってた。問題提起とまとめ、ありがとう。

    2020/08/02 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 ありがとう増田。全然みて無かったので。日本手話と日本語対応手話。のんきにも全く知らなかった。

    2020/08/02 リンク

    その他
    shinichikudoh
    shinichikudoh 「はてなのマジョリティは物事を整理することなんか興味ないんだよね。厳粛な顔で「考えていかないといけない」なんて※して☆1位になって特に何も考えずに終了」なんて※して☆1位になって特に何も考えずに終了。

    2020/08/02 リンク

    その他
    spark7
    spark7 文化盗用はマジョリティ側の反省ポルノだからマジョリティ側から自発的に湧いてかつ納得感がないと不快がられるのかなと思った

    2020/08/02 リンク

    その他
    underd
    underd 文化は変化してくもの。言語やコミュニケーション手段なら自由からスラングが生まれ誤用からスタンダードが生まれる。その流れを止める事の方が辛いと思う。日本手話、は文献に記録しておくのはどうかな

    2020/08/02 リンク

    その他
    peacelight
    peacelight そもそも今回の発端は「障害者理解に繋げたい」ていう小学校の指導方法が問題なのに、増田の疑問が聴者の都合ばかりでコイツはなにもわかってない…。自分でも発端を書いててもなにも理解出来てないんだな…。

    2020/08/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [手話]頼むから誰か手話問題の論点整理してくれ

    発端飛沫感染防止のために大分の小学校が手話の指導を導入 https://mainichi.jp/articles/20200726/k00/...

    ブックマークしたユーザー

    • runningupthathill2024/03/05 runningupthathill
    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • takibitousagi2020/08/25 takibitousagi
    • macgyer2020/08/03 macgyer
    • yuhka-uno2020/08/03 yuhka-uno
    • kaeru-no-tsura2020/08/03 kaeru-no-tsura
    • sorachino2020/08/03 sorachino
    • neo21842020/08/02 neo2184
    • esuji52020/08/02 esuji5
    • htnma1082020/08/02 htnma108
    • hiro-okawari2020/08/02 hiro-okawari
    • parakeetfish2020/08/02 parakeetfish
    • sarutoru2020/08/02 sarutoru
    • y_noz2020/08/02 y_noz
    • sbiw08292020/08/02 sbiw0829
    • sadohigurasi2020/08/02 sadohigurasi
    • kabochatori2020/08/02 kabochatori
    • mamezou_plus22020/08/02 mamezou_plus2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事