タグ

Vtuberに関するcu6ganeのブックマーク (17)

  • 「キズナアイ」の3Dモデルの原点は「アイマス」!? トミタケさんに聞く3Dモデリングの世界

    バーチャルYouTuber・VTuberという言葉が普及して幾年が経ち、バーチャルYouTuber市場は,今まさに群雄割拠の世にあります。 読者の中にも、テック系バーチャルYouTuberとして一躍することを志しているエンジニアの方がいらっしゃるのではないでしょうか? そんなバーチャルYouTuberのなかでも、ひときわ知名度が高く、世間にも知られているキャラクターといえば、2016年6月30日に自我に目覚め、同年12月1日にバーチャルYouTuberとしてデビューした「キズナアイ」さんでしょう。 YouTubeをはじめとしたWebコンテンツのみならず、地上波放送にも活躍の幅を広げる彼女は、バーチャルYouTuberの草分け的存在として、その地位を確固たるものとしています。 そんな世界の「キズナアイ」さんをモデリングしたのが、今回アンドエンジニアがインタビューした3Dモデラー、トミタケさん

    「キズナアイ」の3Dモデルの原点は「アイマス」!? トミタケさんに聞く3Dモデリングの世界
    cu6gane
    cu6gane 2020/08/12
    記事中のソフトウェア紹介とか丁寧にしてくれんなと思ったら、最後の注釈が記事と同格レベルの物量ドンッで笑ってしまった/動画投稿者としての活動が巡り巡って仕事となるってある種クリエイティブの理想形だなぁ
  • 自分はなぜVTuber文化が気に入らないのかまとめてみた

    コロナで自粛していたここ数カ月、暇を見つけてはVtuber動画に熱中していた自分だったが、最近段々と我に返ったかのように熱が冷めてきた。しかしなぜだろうとその理由を考えてみた。 ・まずチャンネルページの動画一覧にずらりとサムネが並んでいるのがなんかダサい。1あたり一時間とか二時間とかの中身のないだらだらとした雑談とか下手くそなゲーム実況で埋め尽くされているため、Vtuberの活動って一体何なんだろうと思ってしまう。(おまけに同じ企業でも膨大な数の配信者がいるため、視聴者の時間の奪い合いをしているのだと考えると虚しくなる) ・「チャンネル登録者数〇〇万人達成!!」とかの文言をみると結局、空虚な数の競い合いなんだと思えてしまう。(おまけに毎度のこと誕生日パーティーのような催しが盛大になされる) ・配信開始前にOPがついてる必死さが萎える。(peercastやニコ生にOPついてるのを想像すると

    自分はなぜVTuber文化が気に入らないのかまとめてみた
    cu6gane
    cu6gane 2020/06/08
    Vよりもただのyoutuber寄りの意見な気がするが…?/それこそ道筋的には既存のyoutuberをなぞりつつ、ネタのチョイスで各自の特徴を出して行ってるんだから、合わなくなったら単純にnot for meすりゃ良いのよ
  • VTuberの集金ムーブがひどすぎる

    みんなバーチャルyoutuber見てる? 俺は見てたけどもう疲れたよ ゲリラとか、長時間配信とか疲れた理由は色々あるけど、一番の理由は最近では当たり前のようになってしまった集金ムーブ ・youtubeのスーパーチャット(「コメントを目立たせる」ための課金機能)を投げた人ばかり構って、投げない人はその投げた人が構われてるのを延々と黙って見続ける時間が増えた ・スーパーチャットを投げた人の名前を配信の終わりに読み上げる配信者も増加(つまり配信の大事な1コーナーとして扱ってる) ・youtubeでのファンクラブのような扱いのメンバーシップという有料機能も加わると、メンバーシップ会員しかファンとして認めない排他的な配信者も続出 ・企業勢もメンバーシップ会員しか見れない限定の配信を連日おこない、もはや一般視聴者は配信すら見ることができない ・バーチャルyoutuberを名乗りながら、youtube以

    VTuberの集金ムーブがひどすぎる
    cu6gane
    cu6gane 2020/04/29
    レスポンス気にする時点でファンでいる事より承認欲求勝ってるんじゃん、無料でサービス需給したいなら最初から動画だけ観てりゃいいんだよ、変に踏み込もうとするから限界を知る事に厭になるのさ
  • これがオッサンの現実か…左「じぇんじぇん分かんないや」←→右「ほとんど分かる」となる二枚の集合絵に時代を感じる皆さん

    宮尾岳 @GAKUJIRA これは「ロボットなら覚えている」じゃ無いんだよ。 【あの頃のロボットなら覚えている】だから。 最近のは分からない。 ほら【ウルトラマンの怪獣はセブンまでは覚えている】に近い。 年代によってこれは違うだろう。 2020-03-13 21:48:49

    これがオッサンの現実か…左「じぇんじぇん分かんないや」←→右「ほとんど分かる」となる二枚の集合絵に時代を感じる皆さん
    cu6gane
    cu6gane 2020/03/14
    オッサンでも若者でも履修してなきゃどっちも分からないと思うけど/自分の場合、右はデレマスに置き換わるとあーそうねってカンジになる
  • VTuberのための悪魔のアイテム、VoidolがついにWindowsに対応。標準搭載のイケメンボイスの新キャラクタも追加に|DTMステーション

    4月に「VTuberに超強力兵器が誕生!リアルタイムに自分の声をキャラクタボイスに変換できるソフト、Voidolが発売開始!」という記事で紹介したクリムゾンテクノロジーが開発したソフト、Voidol(ボイドル)。自分の声をリアルタイムにまったく違う人の声に変換する画期的ソフトとして紹介しました。 その時点ではMac版のみのリリースでしたが、ようやくWindows版が開発され、日8月29日よりダウンロードでの販売がスタートしました。またこのタイミングでVer 1.1.0にアップデートされるとともに、新たなキャラクタボイスが標準搭載。通常価格は2,000円(Windows版においては2019年10月末までキャンペーン価格の1,000円での入手可能)と手ごろな価格になっています。改めてこのWindows版を試してみたので、紹介してみましょう。 ついにWindows版のVoidolがリリースされ

    VTuberのための悪魔のアイテム、VoidolがついにWindowsに対応。標準搭載のイケメンボイスの新キャラクタも追加に|DTMステーション
    cu6gane
    cu6gane 2019/08/29
    別姓の変換はまだ違和感が強いけど同性のは馴染みやすそう、匿名性を保ったままアマチュア的なアクションはしやすくなりそうで、(追うかどうかはともかく)マニアック系のVtuber増加に期待が持てる
  • 「バーチャルさんはみている」への恨み節

    TVアニメ「バーチャルさんはみている」観ました。 これをドワンゴが出してしまったのか、というのが正直な感想です。 このタイミングで番組をやりたいのはわかるけど、よりによってこんな 「素材の良さの皆殺し」 「適材不適所」 「VTuberの事をよく知らない奴が適当にディレクションして事故ったような番組」 としか言いようのないクソコンテンツを、 バーチャルキャストやニコニ立体を擁し、VRMに参画しているドワンゴが繰り出したことについて、 失望や絶望を禁じ得ない。 そもそも人選が間違っている演技に向いていないメンツを選んでいる時点で勝負は決まっているとも言える。 中身がプロの声優ならなんとかなったかもしれないが、 そうでもない素人上がりのVTuberの大根演技を見せてどうしろというのか。 だいたいVTuberの人気というのは「素人臭さ」も要素の一つである。 AKBを始めとした近代のアイドルが「会い

    「バーチャルさんはみている」への恨み節
    cu6gane
    cu6gane 2019/01/14
    場を提供して個々の盛り上がりを尻目にふんぞり返ってるのがドワンゴなんで、そもそも面白いを作れる能力があるかと言うと…/アドリブには何度かニヤッとしたんで構成次第かなぁって
  • 【追記芸】はてブさぁ、「Vtuber」って「アニメとゲーム」か?

    はてブみているとVtuber関係の話題が結構な割合で「アニメとゲーム」にいる。 まぁ、言いたいことはわからなくもないよ。二次元キャラはアニメってことだろうな。まぁ、「アニメとゲーム」に余裕で漫画が来る時点である程度予測できる。 でも、漫画Vtuberも「アニメとゲーム」って振り分け方は大雑把すぎるだろ。 もう、はっきりと書けよ「アニメとゲーム」なんて濁さず「オタク」って。 追記 enya_r テレビアニメ名乗ってるんだからアニメでしょ? / TVアニメ「バーチャルさんはみている」公式サイト https://virtualsan-looking.jp/ クソゴミブコメだと思ったので反論。 これからはJUDGE EYESでキムタクが主人公だからキムタクはエンタメじゃなくアニメ・ゲームに分類されるべきだな。そういうことだぞ。 キムタクはJUDGE EYESという単語と合わさってアニメとゲーム

    【追記芸】はてブさぁ、「Vtuber」って「アニメとゲーム」か?
    cu6gane
    cu6gane 2018/12/27
    お、そうだな。(基本ホットエントリからだったり単語検索から飛んだりでブクマしてるから分類気にした事ない)
  • TVアニメ「バーチャルさんはみている」公式サイト

    VTuber「ミライアカリ」「電脳少女シロ」「月ノ美兎」「宮ひなた」「鈴木ヒナ」「田中ヒメ」ほか多数出演!主題歌は中田ヤスタカ氏が提供!超豪華キャストでお贈りするTVアニメ「バーチャルさんはみている」TOKYO MXほか1月9日(水)24時より放送スタート!

    TVアニメ「バーチャルさんはみている」公式サイト
    cu6gane
    cu6gane 2018/12/19
    こうして出演Vtuberを観てみると年明けのNHKの番組が丸ごと番宣みたいなカンジになってるな
  • アニメ「NHKバーチャルのど自慢」放送決定! | 注目!情報 | NHKアニメワールド

    「明るく!楽しく!元気よく!」をテーマに毎週日曜お昼に全国各地から生放送でお届けしている「NHKのど自慢」。今回お邪魔するのはバーチャル空間。バーチャルキャラクター化した小田切千アナウンサーの司会のもと、人気VTuber(バーチャルYouTuber)が次々に登場して、自慢の歌を競い合う。果たして初代VTuberのチャンピオンが決定するのか!?お楽しみに!

    アニメ「NHKバーチャルのど自慢」放送決定! | 注目!情報 | NHKアニメワールド
    cu6gane
    cu6gane 2018/11/21
    「公共放送であるNHKにVtuberなんて!」とか勝手に噴き上がってた奴等に真っ向から煽りに行く姿勢、嫌いじゃないわもっとやれ
  • そもそもなんでVチューバー女ばっかりなんだよ。 カスタムキャストも女しか..

    そもそもなんでVチューバー女ばっかりなんだよ。 カスタムキャストも女しか作れないみたいだし。

    そもそもなんでVチューバー女ばっかりなんだよ。 カスタムキャストも女しか..
    cu6gane
    cu6gane 2018/10/08
    そんな時こそサメ人間Vtuber・権田メサさんをよろしくな!(と言いつつ拙作まとめ宣伝がてら貼り) https://togetter.com/li/1274018
  • 例のフェミの人たちはキズナアイへの敬意が欠けてたよ

    バーチャルYouTuberがアニメや漫画のキャラとおおきく違う点って、キャラクターのアイデンティティーがかなりの部分で中の人の人格に依拠してるところだよね。 趣味の話になれば中の人の好きなアニメや漫画の話題が嬉々としてでてきたり、日常の話をすれば中の人の最近身近でおきた出来事がそのまま話されたり。 そういうの全部、「中の人の話」じゃなくて「キャラクターの話」として受け入れられるんだよね。来のキャラクター設定にはない、想定したイメージにはとても似つかわしくないような話でも、「そういうギャップのある子なんだ」として回収される。 そうやってただ決められた台を喋るんじゃない、中の人の人間性丸出しな内面話がそのアニメ漫画的な外観や設定と混ざり合うことで、生身の人間ともアニメや漫画のキャラともまた違う独特の、「キャラがそこに生きてる感」みたいなのを視聴者は感じるんだよね。 キズナアイはそうしたVt

    例のフェミの人たちはキズナアイへの敬意が欠けてたよ
    cu6gane
    cu6gane 2018/10/05
    まあ敬意がないのは初っぱなの太田弁護士の発言の時点で…。多分アレは下手すると動画すら観てもなく特設サイトの画像一枚で吹き上がってると思ってるよ。
  • NHK「キズナアイ」騒動、バーチャルユーチューバーや萌え絵柄は番組のパーソナリティとして適切か(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    cu6gane
    cu6gane 2018/10/04
    そもそも『CCさくら』『ふしぎの海のナディア』を制作・放送したNHKにどんな幻想を抱いているんだろうと、この難癖を見聞きしてからずっと思ってる>「NHKともあろう組織が」
  • バーチャルYouTuber「藍兎らび」継続不能に 運営引き継ぎ先を募集

    バーチャルYouTuber「藍兎らび」継続不能に 運営引き継ぎ先を募集 バーチャルYouTuber「藍兎らび(あおと らび)の運営を行うクリエイターニンジャ株式会社は、同キャラクターの運営を行う企業やクリエイターを募集することを発表しました。今回の募集について、クリエイターニンジャ社は「バーチャルアイドルの運営を続けることができなくなってしまった」と話しています。 [ads] 藍兎らびは「地球のみんなを笑顔にする」ことをコンセプトに、2018年3月にバーチャルアイドルとしてデビュー。4月よりYouTubeで動画投稿を行っています。 5月24日に投稿された動画では、藍兎らびの「あるじさま」が置き手紙を残して失踪。置き手紙には「当初、予定していた数字を大幅に下回りなかなか結果を出せずにいたため、僕は消えます」と世知辛い文章が残されています。 藍兎らびは「動画を通して、みんなに笑顔になってほしい

    バーチャルYouTuber「藍兎らび」継続不能に 運営引き継ぎ先を募集
    cu6gane
    cu6gane 2018/05/26
    2ヶ月で撤退判断の辺りに企業臭が…。/二ヶ月で投稿数一桁は動き方として鈍くないか?それで撤退はそもそも実行班あまりやる気なかったんじゃなかろうか。
  • 「これがバーチャルYouTuberなんだよなぁ」 月ノ美兎、樋口楓、静凛ら「にじさんじ」一期生がLINEスタンプに

    人気バーチャルユーチューバーを数多く輩出している「にじさんじ」に所属する月ノ美兎、樋口楓などのバーチャライバーたちがLINEスタンプになりました。しかもボイス付きですよ、ボイス付き! みとみと「わたくしでかくさなきゃ」 「にじさんじ」はいちから株式会社が運営するバーチャルライブ配信グループ。今回のLINEスタンプは2018年2月から一期生として活躍している「月ノ美兎」「樋口楓」「静凛」のほか、「モイラ」「渋谷ハジメ」「鈴谷アキ」「勇気ちひろ」の総勢8人をラインアップしています。 ライブ配信で放たれた数々の名言(迷言)を使いやすさ重視で厳選したそうで、月ノ美兎の「これがバーチャルYouTuberなんだよなぁ」「クソ雑魚パンチやめてください」「どなたかおるやんけ!」、樋口楓の「エルフの森を燃やせ!」、エルフのえるちゃんの「どうしたんだいキモオタ」など、にじさんじ所属ライバーたちの個性がしっかり

    「これがバーチャルYouTuberなんだよなぁ」 月ノ美兎、樋口楓、静凛ら「にじさんじ」一期生がLINEスタンプに
    cu6gane
    cu6gane 2018/05/24
    燃えた森を背にした委員長がおらんやんけ!訴訟!(過激派)
  • のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ

    Vtuberはお前のいる場所じゃねえんだ。 お前が自分でそう言ったんだからな。 それならもう二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 不定期更新という言葉を信じてチャンネル登録はし続けておくが二度と投稿するんじゃねえぞ。 二度とVtuberになんてなるんじゃねえぞ。 次にネットで顔を見せる時は自分の顔や名前で出てくるんだぞ。 その時は昔Vtuber一瞬だけやってましたと言うんだぞ。 一瞬だけやってましたで良いんだぞ。 もう帰ってこなくていいぞ。 勝ち組になり始めたのじゃおじなんてもう誰も見たくないからな。 俺たちの知ってるのじゃおじは今もコンビニでバイトを続けているんだ。 お前が帰ってくる場所なんてもうYoutubeにはないんだ。 そこはもうわきでおにぎり作ってた頃ののじゃおじの特等席だ。 もうお前が帰ってくる場所じゃねえんだ。 二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 次にネットに出る時は別の場所から別の形

    のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ
    cu6gane
    cu6gane 2018/05/04
    これで縦読みでも仕込んでくれてたら完璧だった。
  • 「バカにしてる」キズナアイ番組スポンサー降板

    BS日テレYouTubeより バーチャルYouTuberキズナアイ初の冠番組からスポンサーの1社が降板することになった。スマホゲーム開発会社グリモア代表の神谷友輔社長(ラルルP)が24日、BS日テレの番組「キズナアイのBEATスクランブル」からスポンサーを降りるとツイッターで明かした。「この番組が視聴者やユーザー、スポンサーをバカにしていると感じたから」という。番組は4月6日0時にはじまったばかり。 神谷代表はソーシャルゲーム「ブレイブソード×ブレイズソウル」開発・運営元として「みんなが私たちに期待して課金してくれたお金をうまく使えませんでした。全て社長である私の責任です」ともコメント。番組スポンサーは降りたものの「Vtuberやネット発のコンテンツが様々なことに挑戦していくこと自体は出来うる範囲で応援していきたいと思っています」とくくっている。 キズナアイは2016年から活動をはじめた世

    「バカにしてる」キズナアイ番組スポンサー降板
    cu6gane
    cu6gane 2018/04/24
    確かに再放送は今時テレビぐらいしかしない(※ネットラジオ→ニコ生とかならある)『企画』ではあるが…(呆)>「テレビでしかできない『対談』『実況』『企画』
  • 日本のオタクは最先端ではない

    今のオタクの最先端の話題は間違いなくバーチャルユーチューバーである。 去年の末頃から爆発したVtuberブームだが、今も衰えずに続いおり、おそらくは一過性のもので終わらず、技術の発展や新規参入が続いてくれば話題性も絶えず、ある程度は続いてくように思える。 00年代末に出てきたボーカロイドが10年ほどたち、派生文化を含めていまだに大きな位置にあることを考えると、それに近いレベルでオタク文化歴史に残っていくだろう。 ボーカロイドといえば初音ミクだが、バーチャルユーチューバーでそれに相当する存在といえば間違いなくキズナアイだ。 自分はキズナアイが出てきたわりと初期から追っかけてきた。最初の動画投稿が2016年末頃だが、2017年の1月頃にチャンネルがBANされるという事件がありその直前に見始めたのを覚えている。 その頃のチャンネル登録者数はまだ1万人にも満たなかったので、いまや200万にも届き

    日本のオタクは最先端ではない
    cu6gane
    cu6gane 2018/03/21
    制作委員会間のゴタゴタだけ取り上げ糞なんて主張は「たかが電気」と坂本龍一が主張したから『戦場のメリークリスマス』は糞曲って言う様なモンだから、けもフレ第一期アニメを糞呼ばわりは訂正しとけ。つかしろ。
  • 1