タグ

課金に関するcu6ganeのブックマーク (5)

  • やり込みと廃課金しかないのか

    筆者はそもそもゲームがあまり得意ではないこともあり、今プレイしているのはアズレンだけである。 これは、課金額がそこそこかつ、スキマ時間あるいはながらで楽しめるゲームが、他に見つけられていないからだったりする。 個人的に、ゲームはゆるーく遊びたいというのが一番大きい。 ということはつまり自分が苦手なゲームは、やり込みや高額の課金が事実上前提となっているようなゲーム。 そういうゲームをゆるーく楽しむのも不可能じゃないと思うけど、それは経験上「ゆるーく遊ぼうとすること自体がストレスになって投げ出す」未来しかないと。 でも今人気のゲームって、だいたいこの2つの要素のどちらかあるいは両方が実装されているゲームばっかりに見えてならない。 というか、そういうゲームの情報ばっかりこっちに届く感じで、それだけで自分から探しに行く気力が削がれることおびただしい。 例えばやり込みゲー。 昔はMMOがプレイ時間に

    やり込みと廃課金しかないのか
    cu6gane
    cu6gane 2020/06/21
    コレクター癖なきゃガシャゲーと言われるデレステだってスコアアップや特技の恩恵でスムーズにイベント進められるだけでイベント報酬は昔に比べたら無課金で十分行ける緩いトコまで来てる/結局のめり込む気があるか
  • VTuberの集金ムーブがひどすぎる

    みんなバーチャルyoutuber見てる? 俺は見てたけどもう疲れたよ ゲリラとか、長時間配信とか疲れた理由は色々あるけど、一番の理由は最近では当たり前のようになってしまった集金ムーブ ・youtubeのスーパーチャット(「コメントを目立たせる」ための課金機能)を投げた人ばかり構って、投げない人はその投げた人が構われてるのを延々と黙って見続ける時間が増えた ・スーパーチャットを投げた人の名前を配信の終わりに読み上げる配信者も増加(つまり配信の大事な1コーナーとして扱ってる) ・youtubeでのファンクラブのような扱いのメンバーシップという有料機能も加わると、メンバーシップ会員しかファンとして認めない排他的な配信者も続出 ・企業勢もメンバーシップ会員しか見れない限定の配信を連日おこない、もはや一般視聴者は配信すら見ることができない ・バーチャルyoutuberを名乗りながら、youtube以

    VTuberの集金ムーブがひどすぎる
    cu6gane
    cu6gane 2020/04/29
    レスポンス気にする時点でファンでいる事より承認欲求勝ってるんじゃん、無料でサービス需給したいなら最初から動画だけ観てりゃいいんだよ、変に踏み込もうとするから限界を知る事に厭になるのさ
  • 緑、赤、青のはてなスターに課金してる人

    無料の星で良くない?って思っちゃうんだけどお金払って他人に星をあげるその心は

    緑、赤、青のはてなスターに課金してる人
    cu6gane
    cu6gane 2018/08/05
    紫スター初めて見た…。/感覚的には運営に対するお布施みたいなモンなのか、俺が担当ガシャやイベント出してくれてありがとうって言ってガシャ回すみたいな(例えになってない)
  • モンスト1,300億円、FGO 982億円、ポケGO 890億円。2017年のアプリ収益データとツイートまとめ。|アプリマーケティング研究所

    モンスト1,300億円、FGO 982億円、ポケGO 890億円。2017年のアプリ収益データとツイートまとめ。 スマホゲームやアプリの収益データ(2017年)を簡単にまとめておきます。 世界のスマホゲーム収益ランキング(2017)世界でのスマホゲーム収益ランキング。 1位:Arena of Valor(1,900億円) 2位:Fantasy Westward Journey(1,500億円) 3位:モンスターストライク(1,300億円) 4位:クラッシュ・ロワイヤル(1,200億円) 5位:クラッシュ・オブ・クラン(1,200億円) 6位:Fate/Grand Order(982億円) 7位:リネージュ2 レボリューション(980億円) 8位:キャンディークラッシュ(910億円) 9位:ポケモンGO(890億円) 10位:Ghost Story(860億円) 参考:SuperData h

    モンスト1,300億円、FGO 982億円、ポケGO 890億円。2017年のアプリ収益データとツイートまとめ。|アプリマーケティング研究所
    cu6gane
    cu6gane 2018/02/25
    ハンドスピナーアプリにはどんな課金要素があるんや…?(調べる気は起きない)
  • 大河まとめ課金の話 - orangemchang’s blog

    ツイッターで話題になっているので、詳細は省く。 この件に関しては批判が多い印象だが、もちろんそうでない意見もあり、見かけたものを書いてみる。 【金出す気のない者が外野でガタガタ言っている】 金出してみた(note登録)。 ツイッターで呟ける程度の量のエッセイが更新されているだけで、うん… 月300円相応。 ちなみに解除しても月末まで購読できるようです。 【「まとめに課金して」とは言っていない】 確かにそう。ただし。 「まとめ継続のために」とご自分でお願いの理由を明かしている。 有料記事では 『自分の活動を見直してみると、一番高評価で、最も手間暇かかるコンテンツから全然収益得られないのが問題である』 はっきり書いていて、そういうスタンスである以上、 トゥギャは有料化できないシステム ↓ まとめとは別にnote(有料)記事書くから登録してね ↓ 間接的にまとめ代いただきます と、とられても仕方

    大河まとめ課金の話 - orangemchang’s blog
    cu6gane
    cu6gane 2017/09/17
    >「こんなにがんばっているのに!」が大きくなってきたら、もう「趣味」ではなくなっているよ。 激しい程に同意。一定の範疇越えたモノはそれなりの制約がつくけどそこの対処が不透明な状況で今回のは悪手過ぎた。
  • 1