タグ

Facebookに関するcu6ganeのブックマーク (5)

  • Facebook 白井 聡|荒井由実のまま夭折すべきだったね本当に醜態をさらすより早く死んだほうがいいと思いますよご本人の名誉のために

    Facebook 白井 聡|荒井由実のまま夭折すべきだったね本当に醜態をさらすより早く死んだほうがいいと思いますよご本人の名誉のために
    cu6gane
    cu6gane 2020/09/01
    facebookはtwitter以上に自浄作用ないSNSだからな…、コメントも賛同よりらしいしかなり培養されてそう/松任谷由実さんの元にまで届いて対応迫られた時にどういう反応示すくらいしか興味はない
  • 「ガラケー女」デマ拡散、提訴した女性側が和解拒否:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ガラケー女」デマ拡散、提訴した女性側が和解拒否:朝日新聞デジタル
    cu6gane
    cu6gane 2019/10/31
    そりゃ提訴されてからの初手デマ拡散した顔本で一方的な動画配信とか身の回りへの火消し計ってると被害者側からしたら思うでしょ、我が身可愛さでやるべき手順間違えたら駄目だよ
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

    機能の一時停止
    cu6gane
    cu6gane 2019/08/09
    津田の性格からしてさもありなん、ただ現時点でのツイートから普段の津田仕草を想像すれば、Twitter上で本人からの正確な反論は期待できない
  • Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様

    池田信夫 @ikedanob Facebookで「支那」は禁止用語になったようだ。問答無用でアカウントが停止され、理由は説明しないので要注意。 twitter.com/ikedanob/statu… 2018-09-23 15:22:10 リンク 池田信夫 blog 「支那」は差別語ではなく地名である : 池田信夫 blog 最近Facebookの検閲がきびしくなって、「支那」という言葉を使うとアカウントが停止されるようだ。グーグル語でも候補に出てこない。これはマスコミでは昔から禁止だが、根拠のないタブーである。その語源は5世紀ごろインドで中国を「シナ」と呼んだもので、このもとは「 12 池田信夫 @ikedanob 私は中国を「支那」と呼べと主張しているわけではない。いま中国人がそれを差別的だと感じているなら、彼らに対しては使うべきではない。しかしFacebookで「支那事変」を使っ

    Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
    cu6gane
    cu6gane 2018/09/24
    他に複数観測されてる事象ならともかく、イケノブ発信のみだと単に「お薬出しときますね~はい、次の人。」案件
  • Facebook、「偽情報」対策を強化 第三者の評価をもとに怪しい情報を目立たぬよう処理

    Facebookが「偽情報」問題に対策する取り組みを、ブログで発表。投稿をユーザーや第三者組織が評価し、うたがわしいものはニュースフィードの下方に表示させるといった仕組みが計画されています。 説明動画 投稿の右上にあるボタンから開けるメニューに、「It's a fake news story(これは偽情報です)」を追加。ユーザーは内容がうたがわしいと判断したら、その投稿がデマであると運営へ報告できます。 右上のボタンからメニューを開き、投稿の内容がうたがわしいと報告できる 第三者機関として、国際的なジャーナリズム組織「Poynter」も協力。FaceBookが同団体へ、投稿の事実確認を依頼する仕組みを作るとしています。チェックの結果、偽情報とされた投稿には「Disputed(係争中・怪しまれている)」とマークされます。 Poynterの審査を通らなかった投稿にはマークがなされる マークされ

    Facebook、「偽情報」対策を強化 第三者の評価をもとに怪しい情報を目立たぬよう処理
    cu6gane
    cu6gane 2016/12/17
    所謂まとめブログやようつべのコメント欄のgood・bad判定みたいなモンか。顔本はツイッター以上に自浄されない環境になりやすいトコだからこれでちょっとは変わるかねぇ?
  • 1