タグ

ネットに関するcu6ganeのブックマーク (27)

  • SNS中傷投稿提訴、実は”捏造された”投稿だったとして反訴を受ける…存在しないツイートスクショで開示請求通ってしまった事への懸念

    流石にネット関連の内容で訴訟をどうこうするのであれば、技術的な部分での検証や証拠能力に足るモノであるかの確認を怠らない様にしてほしいモノですが…。 今回の訴訟そのものよりもこれによる影響の方が正直怖いですね…。

    SNS中傷投稿提訴、実は”捏造された”投稿だったとして反訴を受ける…存在しないツイートスクショで開示請求通ってしまった事への懸念
    cu6gane
    cu6gane 2023/06/23
    木村母の弁を見る限りだとやはりプロバイダにも開示請求し成功してるっぽい、やはり今後の事を考えると代理弁護士の見解が別に欲しくなるな https://twitter.com/kimurarock/status/1671904317815812098 (※これは本文には記載しません)
  • 「これから音楽の市場規模は3倍に成長する」 ロッキング・オン&ブシロード、トップが語る“オンラインライブ”の未来

    コロナ禍によって、ライブエンタメ業界は今なお多大な痛手を受けている。大型ライブイベントの中止を決断したロッキング・オン代表の渋谷陽一氏と、ブシロード代表取締役会長の木谷高明氏。長年にわたってエンタメに携わってきた2人は「これからのライブエンタメには爆発的な変革が起きる」と断言して憚らない。不安と疲弊に打ちひしがれたライブ業界とエンタメファンに、光明を差す対談をお届けしたい。 スポーツ業界はとっくに世界規模で稼いでいる 渋谷陽一氏 木谷高明氏 ――このたびの対談は、ライブエンタメの“明るい未来”を語り合いたいとのことで実現しました。 渋谷陽一そう。ここ最近、とくに音楽業界は暗い話ばかりだったけど、僕はあと数年で音楽産業の市場規模は2倍3倍に成長すると思ってるんです。業界でこの話をしても意外とピンと来てくれる人が少なかったんだけど、木谷さんは瞬時に理解してくれましたよ。 木谷高明欧米のスポーツ

    「これから音楽の市場規模は3倍に成長する」 ロッキング・オン&ブシロード、トップが語る“オンラインライブ”の未来
    cu6gane
    cu6gane 2020/07/21
    配信オンリーのライブに関しては演者側のモチベーション的に直接的なリアクションを感じずらいから、相互的な観客構築出来なきゃ一時的な代替えにはなっても主流にはならんと思うが…
  • ネットでよく見るけど読んだことない漫画

    ネットに絵が貼られたり、ツッコミとか、炎上とかでけっこう知ってるけど実は一話もまともに読んだことない漫画。 ・島耕作(女に助けられて東芝の会長まで上り詰める。サラリーマンとしての身の処し方の勉強になる ・ゴルゴ13(殺し屋。後ろに立たれると反射的に攻撃する。国際情勢の勉強になる ・美味しんぼ(親子が対立するエコ料理漫画。寿司のシャリに醤油をつけてはいけない ・孤独のグルメ(ダンディーで古流武術の使い手が地味にグルメする漫画 ・クレヨンしんちゃん(生意気な口のききかたの幼児がおしりを出す漫画 ・ちびまる子ちゃん(昭和漫画ラーメン西遊記(味の濃いラーメンを好むやつは情報をっている。金を受け取るということは責任をもつということ ・セーラームーン(富樫の奥さん ・実は誰も119番してないとか、マックとコーラが世界で一番売れてるから一番おいしいに決まってるとか、元ネタがなにか知らなやつも大量に

    ネットでよく見るけど読んだことない漫画
    cu6gane
    cu6gane 2020/06/24
    こないだ身寄りのない子供をデスゲーム参加させるかと思ったら…の広告マンガ、試しにウェブ連載してるトコ行ったらアプリ落とさなくても本編見れるトコだったから見始めたら、ウッカリ掲載分全部読んでしまった
  • ネットで調べたら出てきた「本のページを固定する方法」が思った以上に良すぎた!「天才か」「早速真似した」「こうすればもっといい」と絶賛

    桂華 @tk1833811 @hoikushipapa @kuroneblog リプライありがとうございます! 何を使っているか書いておけば良かったな、と今になって思います😂 最初にこの方法を思いつかれた方に感謝です...🙏 2020-05-08 08:40:30

    ネットで調べたら出てきた「本のページを固定する方法」が思った以上に良すぎた!「天才か」「早速真似した」「こうすればもっといい」と絶賛
    cu6gane
    cu6gane 2020/05/09
    本に癖が付くので開ききった状態で固定は出来れば遠慮願いたいやり方、せめて買った本でやってほしい
  • 「ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですか?」の回答例

    世界るい@コミック1巻5/27発売!「宮廷魔法師クビ」 @rui40a #ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですかの回答例 ばっか、お前出版編集と校正通してんだぞ? いわば俺という小麦が二回ふるいにかけられてきめ細やかになってるんだぞ? それにイラストレーターという卵と牛乳と砂糖が入って完成してみろ! ほらホットケーキだ! え? 2020-05-05 00:53:17

    「ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですか?」の回答例
    cu6gane
    cu6gane 2020/05/06
    TVアニメとしてリボーンして作品内でセルフオマージュした部分まであって、結果的にその放送クール内で上位の売上枚数を残したにも関わらず、前身となった動画後編が大人の事情で予告なく削除…って例も有るんですわ
  • 岡村隆史さん降板署名活動にみる「ネット右翼的」感性(追記あり)(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月23日放送の『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で、岡村氏による「女性蔑視」発言が大きく取り上げられる中、この発言をめぐってネット上では、「女性軽視発言をした岡村隆史氏に対しNHK「チコちゃんに叱られる」の降板及び謝罪を求める署名活動」(Chang.org)なるものまで勃発した。 私はネット右翼研究を10年以上に亘って行っているが、その主張の軸は違えど、こういったネット上での署名活動の跋扈に対し、きわめて強いネット右翼的感性を見出している。 「ネット右翼的感性」とは何か。それは1「批判の根拠が一次ソースに基づいていない」、2「自分とは相いれない価値観を持つ個人や法人に対して、当該者が出演している他のメディアに対して圧力(電話突撃=電凸、署名)をかけるよう、ネット上でオルグする(組織活動や勧誘を展開する)」という二点である。 ・批判するなら最低限度一次ソース

    岡村隆史さん降板署名活動にみる「ネット右翼的」感性(追記あり)(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cu6gane
    cu6gane 2020/05/02
    30後半でギャル男みたいなサムネイルしてるのがこんな的外れな文書いてると思うといざ本文を読もうとしても目が滑る
  • ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム

    なんのために買ってたんだろう 遊んでいて楽しめる時間の長さ=コスパの良さで考えると、ネット対戦出来ない時代の格闘ゲームって圧倒的にコスパが悪かったよな NPCをひたすらサンドバッグにするだけで楽しかった?それならもっと面白い一人で遊ぶのに特化したアクションゲームでいい しょぼい紙芝居みたいなストーリーモードのために買ったの?だったらもっとストーリー重視のゲームでいい ハイスコア狙いプレイ?キャラ萌え?設定資料集モードみたいなのが見たかった? そういえば昔は家庭用専用でボスキャラや隠しキャラが使えるとかあったなぁ (追記) 悲しくなるから友達マウント止めてくれない? 「いつか友達ができた時に遊ぶために2P用コントローラを買ったけど、一度も使う機会が無かったからオークションに出品した」人が居たじゃん 当にそれと同じことをしていたために大ダメージを受け笑えなかった哀れなソロゲーマーだよ俺は。少

    ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム
    cu6gane
    cu6gane 2020/02/21
    専学の頃なんてネオジオカセットROM買った先輩のお宅で4・5人で負け抜けでずっと対戦してたよ、プレイスタイル違うので一人勝ちがなくて上手い具合に入れ替わりして楽しかった思い出
  • 【改訂版】非商業でネット上に自主発表し、その後アニメ・実写化に至った作品一覧…を作る(ご協力感謝)- INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    natalie.mu uzakichan.com おめでとうございます……個人的には、何度も言う話じゃないけど、ちょっと好みに合う作品という訳ではないんです、だがいろんな意味で、同作品を「論じる」ご縁もできました(笑)。ですので、成功を祈りたい。 とこ ろで。 この作品はウィキペディアによると …元々はTwitterに掲載されていたショート漫画だったが、後にニコニコ静画上のウェブコミック配信サイト『ドラドラドラゴンエイジ』で2017年12月1日から連載が行われ、単行化に至った ja.wikipedia.org という。つまり…「バクマン。」のあのコマが、また再び予言として思い起こされるのである。 バクマン。より /持ち込みや応募より、ネットに発表し「掲載場所はありませんか」のほうがいい こういうやり方されちゃうと 持ち込みするの バカみたいだよな ネットで発表して「どこか描かせてくれる出

    【改訂版】非商業でネット上に自主発表し、その後アニメ・実写化に至った作品一覧…を作る(ご協力感謝)- INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    cu6gane
    cu6gane 2020/02/04
    この括りだとケムリクサ・へんたつは入る?(どちらもweb無料公開→同人即売会で円盤化→リブート・ブラッシュアップの上でTVアニメ版放送)
  • 月収6桁の中学生ブロガー、「就職したくないから稼げるようになりたい」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    「好きなことで、生きていく」が徐々に浸透する時代に、最近SNSで注目されはじめた中学3年生がいる。ネットを通じて毎月10万円以上の収益を上げるキメラゴンさんだ。ブログ、ツイッター、note、YouTubeなどで発信し、あのネット有名人・イケダハヤトさんも太鼓判を押す。「学歴社会は終わり」「個人で稼ぐ力をつける」と時代を読む、彼の思考回路を探った。 ⇒【画像】中学生にして月収6桁を稼ぐブロガー 取材当日。中学生であるため、取材は学校の放課後もしくは休日になると想定していたが、キメラゴンさんは平日の14時を希望した。 ――平日のお昼ですが、学校はもうお休みなんですか。 高校の進路が、登校日数が関係ないN高という通信制の学校に決まったので、9月から学校には週一回くらいしか行っていないです。だから平日でも取材に来れるんです。それまでは普通に通っていましたよ。学校に行っていると長時間拘束されるので、

    月収6桁の中学生ブロガー、「就職したくないから稼げるようになりたい」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    cu6gane
    cu6gane 2019/12/26
    そんな手広くやってても大体の人がこの記事でコレの存在を知ったってのが今後を予見させてるような…?若さが武器でなくなった時にどう動けるか次第かな、正直取材受ける時点で起業とか出来てないと厳しいと思うけど
  • 食べログの評価は信用できないので、Google Mapのレビューも確認しよう - 俺の遺言を聴いてほしい

    ここ数年、僕の中でべログの信用が著しく落ちている。 レビューの平均点が高くても良い店とは限らないし、お店のトップページに表示されるレビューの内容が店の実態を表しているともいえない。 高価なレストランには妙に高評価なレビューが並び、店の味や雰囲気よりも「高い店に行った自分を誇っている」ようにも感じる。 パパ活に精を出す女子大生がキラキラした店に行った自分を自慢しているみたいだ。 当に自分のお金で店に行ったのかもわからず、信用ならない。 以前は「べログの評価が3.2を超えたらまともな店」というイメージがあったが、今ではそれも当てにならない。 というか、もはやべログのレビューは「第三者の意見を広く集めるもの」として機能しておらず、お店のPRツールになっているフシがある。 先週、久しぶりに男友達と飲みに行くということで、とりあえずべログの評価が3.5で予算が4,000円程度の店を予約した

    食べログの評価は信用できないので、Google Mapのレビューも確認しよう - 俺の遺言を聴いてほしい
    cu6gane
    cu6gane 2019/08/07
    食べログ等のレビューサイトは、店自体がHPやSNS上での展開をしてない時の開店時間や休日を確認する場所としてしか活用してないから、そもそもレビューなんて最初からあてにしてない
  • けもフレ2騒動を見て、自分の好きな作品がネットでフルボッコに叩かれていた時どうしたらいいのだろうか - 社会の独房から

    映画やアニメなど作品を観て、感動をした気持ちをSNSで共有しようとツイッター開くと何だか凄く叩かれてて寂しい気持ちになったこと、人生で1度くらいはあると思う。 逆に自分はつまらないなと冷めた感じになったのにツイッターを見るとやたら大絶賛で困惑したことも多いと思う(基的にネットは叩いて良い空気になるまで大手を振って叩く人は少ない) ネットで大絶賛だったから期待して観たが、上がりまくったハードルを越える事が出来ず、まぁまぁこんなものかという感想になってしまったというパターンも多い。 自分の感想とネットの中のマジョリティーの意見の相違は必ず生まれるモノだが、そのズレはストレスを生むし、何だか自分の鑑賞眼が否定されているような気がして落ち込んでしまう事もあるし、作品の質とは別にネットの風潮そのものが辛い事もある。 特に話題になっている作品は信者もアンチもやたらと大きな声で罵倒し始めるので、周りの

    けもフレ2騒動を見て、自分の好きな作品がネットでフルボッコに叩かれていた時どうしたらいいのだろうか - 社会の独房から
    cu6gane
    cu6gane 2019/03/17
    これを書いてる人自身が初手を実践出来てないってオチ/「嫌なら見るな」論は5話でかばんさん出した時点で通用しないと何度言ったら(略
  • 「黒マスクのルーツは韓国」って本当? 2019年に入ってから各社が報道 → ネット上で疑問の声

    若者のあいだで今、黒いマスクが流行している―― 2019年に入ってからマスコミ各社が報じているこのニュースに、一部ネット上で疑問の声があがっています。 各社の報道に共通して見られるのは「黒マスクのルーツは韓国で、K-POPアーティストらが使用していたことから広まった」といった内容で、韓流ブームの一種のような説明に納得できない人が現れているもよう。“黒マスクブームの火付け役”は一体誰なのか、調査してみました。 画像は日テレNEWS24より 画像は毎日新聞より 「韓国ルーツの黒マスクが今人気」はどこまで当か 今回は、主にGoogle検索の「期間指定」機能を使い、2019年から各年で、Webメディア、ブログの記事を調べていきました。先述の通り、年が明けてから新聞やテレビでは「今じわじわ流行している黒マスク」「K-POPアーティストらが着用し、日で広まった」といったニュースが現れていますが、数

    「黒マスクのルーツは韓国」って本当? 2019年に入ってから各社が報道 → ネット上で疑問の声
    cu6gane
    cu6gane 2019/03/14
    西川さんの上半身裸で全て持ってかれたのでタカノリ的にもオールオッケー!
  • なんで「けものフレンズ2」を面白いと思えないのか

    雑文になるけど、思いつく限り書く。 個人の意見です。他の人の意見なんかしるかカス。 サーバルに「すっごーい」と言わせすぎこれが一番きつい。 「サーバルはなんでもすっごーいと褒めてくれるキャラ」ではあるけども、流石に程度がある。 なんでそう感じたのか。 1で「すっごーい!」とサーバルが言っていたのは自分が記憶する限りでは、セルリアンを打ち破っただとか、カバンがフレンズの間を人間的マネジメントで取り持った時だと思う。サーバルが「はえ~さすが人間さんすげーわ。」ってなった時にいってたように感じる。 2のサーバルはなんというか、自分が考えつかなかった事全部に「すっごーい!」を言ってる気がする。遊具を直すだとか、扉が開くだとか。1で言う所の「パークの地図を見つけた」部分にも、2のサーバルはすっごーいと言ってそう。 もうそれが「サーバルはなんでもすっごーいと褒めてくれるキャラ」という記号化に思えて仕方

    なんで「けものフレンズ2」を面白いと思えないのか
    cu6gane
    cu6gane 2019/02/06
    多分カラカルだけ出た初報時点では監督と脚本はサーバル(含む一期のメインメンバー)は出す気なかったんじゃねーかな?んで後付けで追加になったから構成的にちぐはぐになってるんじゃ?って漠然と思ってる
  • 登山に行くようになってからネットがつまらないと感じることが増えた また..

    登山に行くようになってからネットがつまらないと感じることが増えた またしょうもないことでいがみ合ってるなとか、つまんない書き込みしかないな、としか感じない 山に行ってネットから数日離れると、それで毒が抜けてネットでやりとりされている言葉への耐性が弱まるのかもしれない タバコやめたら空気がうまくなるとか言うけど、それに近いのかな

    登山に行くようになってからネットがつまらないと感じることが増えた また..
    cu6gane
    cu6gane 2018/10/27
    毒が抜けたと言ってるのに自分からまた毒吐いてちゃ様ないな。
  • NHK「キズナアイ」騒動、バーチャルユーチューバーや萌え絵柄は番組のパーソナリティとして適切か(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    cu6gane
    cu6gane 2018/10/04
    そもそも『CCさくら』『ふしぎの海のナディア』を制作・放送したNHKにどんな幻想を抱いているんだろうと、この難癖を見聞きしてからずっと思ってる>「NHKともあろう組織が」
  • ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか? ネットで炎上中(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース

    京大高等研究院の庶佑特別教授がノーベル医学生理学賞を受賞した。おめでたいことだ。 その前に、NHKはノーベル賞にちなんで特別サイトを開設(「ノーベル賞 まるわかり授業」)。 バーチャルユーチューバーのキズナアイが、「ノーベル賞 まるわかり授業」を行うということで、話題を呼んでいた(バーチャルYouTuberによるノーベル賞解説 NHKサイトが話題)。 ところがこのサイトは、その後、違う意味でネットで話題を呼んでいる。 太田啓子弁護士が、性的に強調された描写、女性の体をアイキャッチに使うことについて疑義を呈し、「NHKノーベル賞受賞サイトでこのイラストを使う感覚を疑う」とツイートしたからだ。 これに反対するひとたちは、別にキズナアイは性的じゃない、女性からも支持を得ていると反論、太田弁護士に賛同する人は「乳袋(という表現があるのを初めて知った)」やへそが出ている時点で、やはり性的ではないか

    ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか? ネットで炎上中(千田有紀) - 個人 - Yahoo!ニュース
    cu6gane
    cu6gane 2018/10/03
    キズナアイちゃん"が"炎上してんじゃなくてキズナアイちゃん"に難癖付けてる太田弁護士が"炎上な。このタイトルだと風評生みかねないから変えた方がいいぞ。
  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    cu6gane
    cu6gane 2018/06/28
    こういう事件が有ったら臭いモノには蓋をするみたいな対応が無責任且つ何の解決にもならんのだけどな。
  • のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ

    Vtuberはお前のいる場所じゃねえんだ。 お前が自分でそう言ったんだからな。 それならもう二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 不定期更新という言葉を信じてチャンネル登録はし続けておくが二度と投稿するんじゃねえぞ。 二度とVtuberになんてなるんじゃねえぞ。 次にネットで顔を見せる時は自分の顔や名前で出てくるんだぞ。 その時は昔Vtuber一瞬だけやってましたと言うんだぞ。 一瞬だけやってましたで良いんだぞ。 もう帰ってこなくていいぞ。 勝ち組になり始めたのじゃおじなんてもう誰も見たくないからな。 俺たちの知ってるのじゃおじは今もコンビニでバイトを続けているんだ。 お前が帰ってくる場所なんてもうYoutubeにはないんだ。 そこはもうわきでおにぎり作ってた頃ののじゃおじの特等席だ。 もうお前が帰ってくる場所じゃねえんだ。 二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 次にネットに出る時は別の場所から別の形

    のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ
    cu6gane
    cu6gane 2018/05/04
    これで縦読みでも仕込んでくれてたら完璧だった。
  • TOKIO会見、ネット動画配信は禁止 AbemaTVは意地のテキスト中継

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    TOKIO会見、ネット動画配信は禁止 AbemaTVは意地のテキスト中継
    cu6gane
    cu6gane 2018/05/02
    この案件に関してホントジャニーズ事務所側の対応がマイナスにマイナスを足していってるなぁ、中継を制限なんてなんの意味があるのか。
  • ブログとかでいまだに笑う記号としてwを使う記事があるけど、もうほんと気..

    ブログとかでいまだに笑う記号としてwを使う記事があるけど、もうほんと気持ち悪くてたえられない。 脂ぎったおっさんがLINEでおっさんトーク丸出しでしゃべりかけてくるあの感じが全面に出てきてて、wを使う文章にはその文の間からおっさんの口臭とか体臭がたちこめてくるのを感じる。しかも超オタク臭い。 「あれはめっちゃ笑ったwwwww」っていう使い方ならまだいいよ。自分が笑ったことを伝えるのを補強してるだけだし。 でも「こういう使い方はどうかと思いますがwでも私はいつもこうやっていますwww」っていう時のw使い方の気持ち悪さといったらないね。 オタクがニヤニヤしながらしゃべってる感じがドストレートに伝わってくる。 こういう気持ち悪さって分かるかな?

    ブログとかでいまだに笑う記号としてwを使う記事があるけど、もうほんと気..
    cu6gane
    cu6gane 2018/03/16
    フヒヒwさーせんwww(真顔)