タグ

考え方に関するNi-njaのブックマーク (603)

  • 大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "適切に国語を学ぶと、結構な確率でニセ科学とかから逃れられる気がする。ヤバい話は日本語もヤバい。"

    適切に国語を学ぶと、結構な確率でニセ科学とかから逃れられる気がする。ヤバい話は日語もヤバい。

    大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "適切に国語を学ぶと、結構な確率でニセ科学とかから逃れられる気がする。ヤバい話は日本語もヤバい。"
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/03/14
    結論ありきだから展開がおかしい文章になりやすいんだろう
  • 音ゲーで2年クリアできなかった曲がマスクとかのおかげで突破できちゃった話 | GAMEクロス

    ポップンミュージックなどの音ゲーを長年プレーし続けている「デビルアクマ」さんに、ふとしたきっかけで難曲をクリアできたエピソードを話していただきました。 こんにちは、デビルアクマ(@a9m_)と申します。 以前、マシーナリーとも子の格ゲートレモ記事に縁あって出させていただいたおれだけど、もともとは音ゲーオタクだ。 とくに「pop'n music(ポップンミュージック)」シリーズが好きで、筐体のでかいボタンを長年しばき続けてきた。 マイペースにのんびりプレーしているが、「ホームゲーセンでおれより上手いアイツに勝ちたい」「ネット対戦であの有名プレーヤーに土をつけたい」という気持ちは当然ある。 「勝負事で当に楽しむためには強さが要る」。最近読んだ漫画にもそう書いてあった。上手くなりたい。 上達への道は「とにかくプレー」しかない? 音ゲーで上手くなるコツってなんだろう。 この話題、結局「とにかく

    音ゲーで2年クリアできなかった曲がマスクとかのおかげで突破できちゃった話 | GAMEクロス
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/02/15
    「発想の転換」とか「上がりきったハードルはくぐる方が早い」とかの例として使えるだろうか。正攻法の(自分の)努力では超えられないけど他に超えてる人がいるような時の立ち振る舞い
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/02/15
    "俺が遺伝的アルゴリズムのために行った習慣レバレッジの例" 好き
  • 最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり

    「なぜ見抜けなかったのか」 画像の選択を迫られるたびに俺は自問する。 進化の筋道を正しく予測するのは難しい。 遺伝的アルゴリズムの活用 2021年から、新たに習慣となった行為はあるだろうか。俺はある。PCの前に座り、二つの画像のうち、どっちの方がエッチかを選ぶ。これがモーニングルーティンとなっている。もちろんこれの話だ。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! これまで何度も話題になっていたし、直近でも関連ツイートがバズっていたので、記事を読む人の大半は知っているだろう。名前の通り、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作るシステムである。人が画像を選択することで、よりエッチな画像が生き残り、高みへと一歩近づく。最初はノイズのようなモザイク画だったが、10,000世代を超えた現在では「女性の裸体」と認識できるものに仕上がっている。 0世代と10,000世代 現状について「最高にエッ

    最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/02/08
    性欲の科学が積読になってることをいつもいつも思い出させられる(読めよ
  • 「批判よりも提案を」という人間を信用してはならない - K Diary

    ここ最近、テレビを見ているとセールスフォース社のcmがよく流れてくる。 聴き心地の良いLo-Fi HIP HOPなサウンドに様々なメッセージを乗せており、パッと見は良さそうなCMだと感じる。だけど、俺はこのCMの中の「批判よりも提案を」というフレーズで毎回ゲボを吐き散らかしてしまう。 「批判よりも提案を」とか「反対するなら代替案を出せ」。これらはインターネット(特にTwitter)をやっているとしばし見かける言葉である。しかし、様々な意味で問題のある言葉であるように思う。 「批判よりも提案を」とか「反対するなら代替案を出せ」というのは「提案をしないのなら黙れ」「代替案を出さないのならば黙れ」という意味と同義である。前者のような表現であれば多少合理的なように思えるが、後者はどうだろうか?横暴そのものではないだろうか。そんな横暴な人間に対してたとえ提案を出しても、それを聞き入れる度量など存在す

    「批判よりも提案を」という人間を信用してはならない - K Diary
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/30
    ”こういう言葉を使う人間が本当に代案が欲しいのでは無い。彼ら本当に欲しいのは沈黙と盲従である。””議決権はこの言葉を使う側が持っていることも問題だ。最初に案を出すことができるのも”
  • 鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること

    鬼滅の刃は面白い!」 これは間違いないのだが、俺=新世代=SNS世代の作品鑑賞方法で発見したことがある。 というか別に鬼滅に限った話じゃないのだが、キャッチーだから例としてタイトルを使わせてもらった。 俺がこの項目でしたいのは1つの事実の確認と、1つの反論だ。 まず前提として、俺は20代後半。インターネット中毒タイプの人間だ。 小学校のころからネットに入り浸ってた。 具体的には2ch、個人の感想サイト、それにまとめサイトだ。年齢を重ねてからはTwitterなんかも始めた。 真面目に、親の顔よりおそらくPCの画面の方を長く見て生きてきた。 「アホが何か言ってる」と思っていただいて結構だが、一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある。 まず、結論を書こう。 「もう作品の感想を自分で考える時代は終わった」 つまり、 「作品に感動したかどうかを決めるのは自分では

    鬼滅の刃は何故面白いのか=作品の感想を自分で考える時代は終わった→そして起きること
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/27
    ニコニコ動画のコメント字幕って、こういう効果でもものすごくよくできた仕掛けだったんだなあと今更ながら思う
  • 「ビジネスは転がってる」コロナ禍以降に住宅の内装業が忙しくなっている?その理由が『風が吹けば桶屋が儲かる』のような話だった

    奏ママ @soukitty_guy 内装屋の友だちが「新型コロナが蔓延し始めた4月以降は授業や部活が無くなったせいか、チカラを持て余した小中高男子が家で暴れて壁に穴が開いたり、トレ器具を床に落としてフローリング割れたりするから修繕の依頼が多くて忙しい。」と話していた。令和版「風が吹けば桶屋が儲かる」斯くあり。 2021-01-12 16:04:17 奏ママ @soukitty_guy 逆にガラス屋は「大口顧客とも言うべき学校から子どもたちが消えたことにより、暴れて教室の窓ガラスが割れたり授業や部活でボールが当たって体育館の窓ガラスが割れることが無くなって修繕依頼が激減した。」と話していた。同じ建物修繕でこの違いとは。経済の仕組みで一喜一憂の違い。厳しいなぁ。 2021-01-12 16:15:16 奏ママ @soukitty_guy そして壁の穴を見た父母様方が「学校側がいかに子どもの体力

    「ビジネスは転がってる」コロナ禍以降に住宅の内装業が忙しくなっている?その理由が『風が吹けば桶屋が儲かる』のような話だった
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/14
    運動が苦手な人間からしたら体育は指導も曖昧で意義がよく分からなかったけど、適度に疲れさせる意義もあったのか…
  • ヲタクは「楽しいの対価」としてならいくらでも課金するが「搾取されている」と感じるとすぐ引く、という話に共感集まる

    ひびき @shamuk14 ヲタクは「楽しい!の対価として金を払ってる」と認識してるうちは幾らでも出すけど「搾取されてる」と感じたら遅かれ早かれすごい速さで引いて行くんだよな 2021-01-12 21:10:57

    ヲタクは「楽しいの対価」としてならいくらでも課金するが「搾取されている」と感じるとすぐ引く、という話に共感集まる
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/14
    これ仕事とかでもそうかも。やりがいで上手く騙されてるうちはいいけど「あっここではこれ以上報われないんだ」って思ったら割と撤退早かった、ような
  • この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..

    この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かった気がするので、自分も昔興味のあったことに合わせて参考までに報告しておく。 ペルクゼンというドイツ言語学者がいる。有能だけどそれほど有名にならなかったこの学者のは、日語版に限って学術図書の豊富な大型図書館の片隅に、ポツンと埃も積もりかけた一冊が所蔵されているに過ぎない。だが、唯一の日版のタイトルでもあるこの『プラスチック・ワード』という言葉はなかなか示唆に富んでいる。この言葉の定義は、ざっくり言って次のようなものだ。 いかようにも成形可能でコンテキストも中心的意味も持たず、歴史と切り離されている。にもかかわらず権威があって他人を精神的に拘束する作用がある。 ペルクゼンは現代世界はこのプラスチックワードに汚染されつつあると考えていた(ちなみに超うろ覚えだが、当時いっしょに仕事をしていたイバン・イリイチは「最大のプラス

    この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/12
    プラスチックワードという概念は覚えておこう
  • 成人式には行かないで

    岩田健太郎といいます。もうすぐ50歳になるおっさんです。感染症を専門にする医者でもあります。 この文章は、「成人式には行かないで」というお願いの文章です。 なぜ、そのような文章を皆さんに読んでいただきたいのか、今からその理由を説明します。 理由は新型コロナウイルスです。このいまいましいウイルスがいなければ、我々は毎年行っている楽しい行事を楽しくとりおこなうことができたのです。が、残念ながら今はその時期ではありません。すべてはこのウイルスのせいなのです。 一生一度の大事な成人式、たかだか風邪の親戚みたいなウイルスごときで、止めにするなんて嫌だよ。そんな意見もあることでしょう。 でも、一生一度の大事な成人式だからこそ、ここで一歩踏みとどまってもらいたいのです。 すでに、年末年始に帰省した若者から、家族親戚に感染した事例が兵庫県でも複数見つかっています。確かに若者にとってはこのウイルスはほとんど

    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/10
    なるほど生活圏が固まってる労働世代よりも20歳の学生の方が移動幅が大きい、そのため成人式では感染リスクが高い、自分が発症せずともこの年齢だと祖父母が存命で感染影響が高いことが考えられる、などなど
  • フィクションではロボットは不死身だが、実際は十数年で生まれては動かなくなって消えていく…ロボットをめぐるツイート「人間は自己修復能力がある」

    吉藤オリィ @origamicat SFアニメや物語ではロボットは不死身で何百年経っても動き続けて人の死を見続ている事が多いが、実際は多種多様なロボットが生まれては動かなくなって消えていくのを見続けてきた十数年だった。 50年も100年も年を越せて動き続けられる人間の方がロボットに比べたらよっぽど不死身で劇的なんだ。 2021-01-04 04:38:04 吉藤オリィ @origamicat 10年前の2011年初旬、初めて大学のものづくりコンペで優勝した時に他の出場者から嫌味で「ロボット型ロボットなんか3年ももたない。開発者に飽きられて忘れられて消えていくんだ」と言われた。 現代で10年間同じロボットと共にいられている事は感謝すべき事なのかもしれない。 note.com/ory/n/na832b50… 2021-01-04 18:45:48 リンク Wikipedia 吉藤健太朗 吉藤

    フィクションではロボットは不死身だが、実際は十数年で生まれては動かなくなって消えていく…ロボットをめぐるツイート「人間は自己修復能力がある」
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/05
    フィクションのイメージと違い実際は家電の亜種だと考えるとそうよね。こなれてる白物家電でも長くて15年とかだし、流行り物で部品が多いやつだとスマホの買い替えぐらいの間隔になりかねない
  • ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye IPhoneが売れ始めた頃に「技術的には新しい所はないのに」とぼやくベテラン技術者が結構いました。子供でも使えるUIや美しいボディには、デザインのための最先端技術が駆使されていたんだけど、それを技術だとさえ思わなかったんです。トッププレーヤーは、ゲームルールの変化には案外気がつけない。 2020-12-30 21:34:12

    ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/01
    "最先端"より"枯れた技術の水平思考"の方が分かりやすい例な気が
  • 昔はクールキャラが好きだったけど今は「ポイントカードお持ちですか?」に愛想よく答えてくれそうなキャラが好き

    エムコ🇨🇦🇯🇵 @emuco_ @bokuno_badhabit @MEGANEbazooka 似たような理由で若かりし10代の時は飛影が大好きで桑原ブサイクなんでこの4人の中にいるのありえんって感じだったのですが今は結婚するなら桑原以外ありえないです。 2020-12-16 15:31:16

    昔はクールキャラが好きだったけど今は「ポイントカードお持ちですか?」に愛想よく答えてくれそうなキャラが好き
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/12/17
    流川楓とかそういうタイプだなあ>愛想悪くて面倒くさくなって愛情が消えそう
  • 1台36万円でも100台が完売、“アップルの中枢を知る男”が立ち上げたコーヒー器具メーカー

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 「この職場に来るのが、毎日楽しみなんですよ。大好きなんです、ここが」 ほとんど日人と変わらない流ちょうな日語で、ダグラス・ウェバーは言った。そこは福岡県糸島市の海沿いにある彼のオフィスで、時折、外から「コケコッコー」とにぎやかな鳴き声がする。ミニサッカーができそうな広々とした敷地のなかで、鶏が放し飼いされているのだ。 2年前に空き工場を買い取り

    1台36万円でも100台が完売、“アップルの中枢を知る男”が立ち上げたコーヒー器具メーカー
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/12/10
    いいもん読んだ
  • プログラミングというかITが理解できない。

    1.具体的な事が分からないプログラミングで主にやる事は下記の2つ。 ①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行 ②Whileで決められた回数分繰り返す これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画や音楽のエンコードをしたり 画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。 あるいはWordとかExcelとかがどうやってこんなので作られているのかが分からない。 プログラミング入門書を読んでも、一般的に知られているソフトウェアの作り方みたいな事が 書いてないので、ゴールが見えてこない。だからうんざりしてくる。 入門書を読むと、判定と繰り返しとあとどこかからかそういうプログラムが既に作られている フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。 だからそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思

    プログラミングというかITが理解できない。
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/12/01
    高校の時に「なぜ年度は4月始まりなのか」で躓いたことを思い出したわ(簿記)。別に決算月が3月以外の会社も作れるけど今話してるのはそういうことじゃなくってね…みたいな。そんな私も今ではフリーランスのSEです
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/11/13
    日本のマネージャーが人間を働かせる管理人止まりなのは、大きい枠組みが見えてないか見ないようにしてるかなんだろうなあ
  • 「数学ゾンビだ…」分数の約分の問題は完璧に解ける息子さん、意味を理解しないまま計算してたことがわかった時の話

    ロボ太 @kaityo256 息子が、分数の約分を、意味を理解しないまま計算してたことがわかって慌てる。問題は完璧に解けるから発見が遅れた。数学ゾンビだ…… 2020-10-17 22:48:55 ロボ太 @kaityo256 行動だけ見ると人間に見えるけど実は人間じゃない哲学的ゾンビ(正確には行動的ゾンビだが)って概念があって、それの数学版だから数学ゾンビ。問題は解けるけど、意味は理解してないの。 2020-10-17 22:52:48

    「数学ゾンビだ…」分数の約分の問題は完璧に解ける息子さん、意味を理解しないまま計算してたことがわかった時の話
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/10/19
    そんなこと言ったらだいたいの人がビジネスゾンビじゃん
  • 鬼滅の刃の元となった読み切り「過狩り狩り」を読んで改めて知る吾峠先生の才能と編集部の慧眼

    少年ジャンプ漫画賞 @jump_mangasho 「鬼滅の刃」吾峠呼世晴先生も漫画賞投稿からデビューされました。投稿作「過狩り狩り」は主人公の顔を隠した意表をつく扉絵で、編集部が「1ページ目から気になる漫画が来た」とザワついたのをよく覚えています。下記リンクから無料で読めます!新世界漫画賞10月期も募集中! jumpbookstore.com/client_info/SH… pic.twitter.com/jWLsX86O8H 2020-10-17 12:12:21

    鬼滅の刃の元となった読み切り「過狩り狩り」を読んで改めて知る吾峠先生の才能と編集部の慧眼
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/10/19
    既にあるものを変えるのではなく別のものを持ってくる、という発想転換テクニックが面白い
  • 近年の失礼クリエイター(※マナー講師)による失礼事項の急増は、航空業界のローカルルールがCA出身のマナー講師によって外に出たことによる事象だった?

    手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz @fukanju この「了解」の禁止、CAさんが航空会社辞めてマナー講師始めると必ず言い出すのですが、単に航空機では命令応答を連想させて緊急事態風なのでダメというだけで、来は目上にこそ使う単語です。軍隊で命令に返答する単語なのだから当たり前ですけども。 2020-10-15 23:47:48 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz これスッチーさんが不況で退職してマナー講師やると必ず言い出すマナーなんですが、単に航空機内で「了解」という単語だと固すぎて緊急事態を想像させるのでダメというだけで、実際の国語としては、目上の方にも「了解」でなんの問題もありません。というか軍隊で命令に返答する言葉なのだから当たり前 twitter.com/rebirthlab1/st… 2020-10-15 23:4

    近年の失礼クリエイター(※マナー講師)による失礼事項の急増は、航空業界のローカルルールがCA出身のマナー講師によって外に出たことによる事象だった?
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/10/17
    あー。マナー(?)を守らないと死にかねん、みたいな価値観を地上に持ち込むのか。おっさんずラブインザスカイで見たわ
  • 日本学術会議の会員任命拒否は何が問題か|弁護士ほり

    学術会議の会員の任命拒否問題 学問研究に関する国の機関で、実績のある研究者を会員として構成されている日学術会議が新会員として推薦した候補のうち6名について、菅首相が会員に任命しなかった問題が報道されています。 これについては既にメディアやネットで議論されていますが、一体何が問題なのか、私なりに整理してみましょう。 議論の出発点 - 総理も自由自在に任命できるわけではない まず初歩的な話になりますが、そもそも論として 「民主主義国家の機関の人事なのだから、内閣総理大臣がその人員を任命したり任命拒否したりできるのは当然だ。総理は民主的に選ばれたのだから、総理の判断に不満があるなら、次の選挙で勝てばいい」 という類いの単純な議論は通用しないことに注意してください。 民主主義の国で為政者を国民が選んでいるといっても、国民は別に独裁者や万能者を選んでいるわけではなく、あくまで憲法や法律で定めた

    日本学術会議の会員任命拒否は何が問題か|弁護士ほり
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/10/02
    おお、謎解きみたい。こうやって丁寧に順を追って説明されると法律解釈って面白いんだなー