タグ

考え方と起業に関するNi-njaのブックマーク (3)

  • 地方での起業について話をしてきました - toyoshiの日記

    起業系トーク&Meetupイベント 「世界を目指す起業家、地方を目指す起業家」というイベントにご招待いただきスピーカーとして参加してきました。 僕はクラウド請求書管理サービス「Misoca」というのを名古屋で運営していて、これまでサービス紹介などでイベントに登壇することは何度もありました。しかし起業家とかベンチャーの話というのはそういう身分でもないと思っていたので避けてきたのですが、会社もいよいよ一気に成長スピードを上げていくフェーズに入ったので参加させて頂きました。 このエントリはイベントでしゃべったことと、その補足の内容になります。 (まず結論)地方は不利なのか まずスタートアップにとって地方は不利。これは認めざるを得ない。 なんせ情報がない 地方にはスタートアップやってる友達も先輩もいない。 だから僕はシリコンバレーや東京で「〇〇社がXX万円調達」なんて聞いても、投資による資金調達と

    地方での起業について話をしてきました - toyoshiの日記
    Ni-nja
    Ni-nja 2013/08/26
    周りがそういう人たちばっかりだから特別なことだと思わない、というシチュエーションは大事だと思う。東大進学率の高い高校然り、Twitterの海外就職クラスタ然り
  • あたま うじお - komagataのブログ

    @ko8「@komagataさん、ちょっと確認したいんですけど、僕って8月末までプログラミングを勉強して9月から就職活動する・・・んでいいんですよね?」 @komagata「え?そうなんじゃないの?」 @ko8「ちょっと迷ってて。7月末に前に話してた友達が日に帰ってくるんですけど。」 @komagata「あの、一緒に起業するって言ってたのに裏切って就職するっていって香港に行ったというあの?」 @ko8「いや裏切ってないっすよ。良いヤツですよ。そいつが7月末に帰ってくるのでまた一緒に起業しようって。」 @komagata「え?香港で就職はどうなったの?」 @ko8「そいつは香港の会社でインターンしてたんですけど、就職したら日の部署に配属になるからそれだったら嫌だって話になって。」 @komagata「へえ。それで起業って何するの?」 @ko8「前から考えてたんですけど、ニートとか引きこも

    Ni-nja
    Ni-nja 2013/07/24
    おおすごい
  • 最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。

    最近日のスタートアップが活気づいている。学生を含め、 多くの若者が会社を立ち上げ、明日のザッカバーグの夢を見ている。 (その夢の姿は往々にして『ソーシャル・ネットワーク』そのままだ。) だがきっとその夢は一生叶うことはない。残念ながら。 グレアムの言葉にしたがって楽天家を演じている日起業家の皆さんは 私に向かってこう言うだろう。「どうして君はそんなこと言うんだ? 俺たちは世界を変えるんだ。大変かもしれないがそれは不可能ではない。Facebookを見ろ。」 オーケー、オーケー、確かに起業家は世界を変える力を持つ。それはすばらしいことだ。 だがそもそもあなた方は起業家なのか?ザッカバーグなのか? 自問してみよう。残念ながら違うことに気づく筈だ。あんた方はただの”タレント”だ。 日のスタートアップ環境は極めて特殊である。 そもそもスタートアップと言って良いのかさえ分からない。 それはこう

    最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。
  • 1