タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ふるさと納税に関するNi-njaのブックマーク (2)

  • 「詐欺レベル」ふるさと納税返礼品に“ほぼ脂身の肉”で批判殺到 宮崎県美郷町が謝罪し返礼品停止を発表

    宮崎県美郷町のふるさと納税返礼品の品質に対し、ネット上で批判が集中しています。問題の返礼品について美郷町は「到底ふるさと納税返礼品としてふさわしくない品質のものをお届けした」として謝罪し、対象事業者が取り扱うふるさと納税返礼品を停止すると発表しました。 画像提供:愛しの女子レーサー(@boatraceblog)さん 画像提供:愛しの女子レーサー(@boatraceblog)さん 画像提供:愛しの女子レーサー(@boatraceblog)さん 問題となったのは美郷町がふるさと納税返礼品に設定している「宮崎県産黒毛和牛薄切り800g」。1万円以上の寄付でもらえる返礼品でしたが、Twitterユーザーの愛しの女子レーサー(@boatraceblog)さんが「ここまでひどいのは初めて」と脂身だらけの肉の写真を付けて投稿したことにより、ネット上で「ゴミクズまがい」「詐欺レベル」との声があがるなど批判

    「詐欺レベル」ふるさと納税返礼品に“ほぼ脂身の肉”で批判殺到 宮崎県美郷町が謝罪し返礼品停止を発表
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/10/07
    実質原価を考えると現地では高い値段で買われないブランド果物とかが一番いい。旬過ぎて余ったら廃棄だし。和牛なんて冷凍出来るし相場も年間通して変わらないから返礼品に向いてないんじゃないかなあ
  • ふるさと納税指定制度問題を詳しく知る | 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」

    2.これまでの経緯 ふるさと納税は、なぜ創られた? ふるさと納税制度が創設されたのは、2008年です。 省庁や大会社、人口、税収など、全てにおいて首都圏に一極集中している一方で、過疎化、産業衰退、人口減少、超高齢化などによって地方が著しく疲弊している状況があり、格差是正のため、首都圏に集中する税収の一部を地方へ移し変える、それを国民が自由に選択することができる制度として創設されました。 ふるさと納税に官僚は大反対 制度創りに携わった内閣府参事官の高橋洋一氏(現嘉悦大学教授)のお話によると、当時、官僚はふるさと納税制度には大反対で抵抗は非常に激しかったそうです。 なぜ反対したのかというと、政府(官僚)が税を徴収して政府(官僚)が配分するのが公正であると官僚は考えていたからです。 また官僚は非常に優秀ですので、現在の市のように政府(官僚)のコントロールの効かない自治体が発生するのを予期してい

    ふるさと納税指定制度問題を詳しく知る | 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/05/29
    ふるさと納税ってもう10年以上の歴史があったのか。グルーポン系が廃れた後にふるさと納税ポータルが流行った印象あるな。手数料で儲けられるWeb屋が競争を激化させた側面はあるかも
  • 1