タグ

農業に関するNi-njaのブックマーク (9)

  • 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由

    オイシイファーム(Oishii Farm)の共同創業者兼CEO・古賀大貴氏は、「植物工場は日が勝つべくして勝てる領域」と断言する。 撮影:湯田陽子 日のイチゴが、ニューヨークで旋風を巻き起こしている。 アメリカを代表するフレンチ界の巨匠、ダニエル・ブリュー氏のミシュラン二つ星レストラン「ダニエル」をはじめ、味に惚れた有名レストランのパティシエから注文が殺到。ソースや飾りといった素材の一部ではなく、デザートの“主役”として、加工せずそのまま提供している店がほとんどだという。 レストランだけではない。高級スーパー・ホールフーズをはじめとする100店舗以上のスーパーでも販売。店頭に並ぶそばから飛ぶように売れている。 通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。 2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内

    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/05/08
    機械だったら技術流出しそうだけどハチとなると確かに他社の追随まで時間掛かるだろうなーすごい
  • 野菜の規格の正体 〜農家も勘違いする規格ってなんなの?規格外って何?〜|うちの子も夢中です

    規格とは何か始めに規格とは何かの結論を これはもうわかりやすく、青果売買契約における条件の1つです。それ以上でもそれ以下でもないです。支払サイトや納品場所の指定と何も変わりません。 ではなぜただの売買契約の条件が事更に取り上げられてしまい様々な誤解を作り出すのでしょうか?今回は生産、小売との直販営業、JA出荷での市場出しや加工業者取引、飲取引など数々やってきた経験から紐解きます。 規格に対する誤解①規格はJAがきめている ②規格は市場規格ただ1つである ③規格外という言葉 ④規格外は安い これらについて個別に誤解を説明していきます ①規格はJAが決めている?これは良くある勘違いで規格はJAが決めるわけではありません。まず市場とは何か、市場とはどういった人が使うのかを考えてみましょう。 市場は全国から農産物が集まります。そしてそこへ買いに来るのは様々な職業の人です。スーパーなどの小売り、小

    野菜の規格の正体 〜農家も勘違いする規格ってなんなの?規格外って何?〜|うちの子も夢中です
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/16
    規格外というか「家庭用」だと思ってた。昔はヤフオクメインだったけど最近は国華園という農家向けに苗とか売ってるお店の通販使ってる。先月も梅10kg買った。大量果物は楽しい
  • 「99%以上は捨てていた」“農家泣かせ”米のもみ殻が稲穂の香りの燃料に 燃焼時間は3倍でキャンプで重宝【SDGs】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    お米の「もみ殻」は、肥料や家畜のエサとして使われることもありますが、その多くが捨てられ、廃棄コストがかかるだけでなく、燃やした結果、有害な物質が発生する可能性もあり、環境的にも悪影響が懸念されています。米農家泣かせのもみ殻を、いま流行りのキャンプなどで使う「固形燃料」に変えるビジネスが静岡県東部で進んでいます。 静岡県伊豆市のキャンプ場です。暖かな炎が冬の厳しさを和らげます。火を保つための固形燃料。定番の薪と共に使われていたのが、米のもみ殻から作った固形燃料です。 <キャンプベアード 神田航平さん> 「畑で稲穂を干している時の香りがして、これはいいものだとすごく思いました」 <キャンプベアード 野佳織さん> 「近所の農家の方も、もみ殻が余っちゃって処分のしようがないし、畑に(肥料として)使うにしても量的に限度があるので、こういう風に有効活用できるのは素晴らしいなと思いました」 <C.H.

    「99%以上は捨てていた」“農家泣かせ”米のもみ殻が稲穂の香りの燃料に 燃焼時間は3倍でキャンプで重宝【SDGs】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/01/21
    へー。猫のトイレペレットとかで籾殻由来のものが出てきたりしないかな
  • 農家になったパークマンサー、 知られざる17年と全然“アホ”じゃないスキマ人生 - イーアイデム「ジモコロ」

    V6がMCをつとめるテレビ番組『学校へ行こう!』内のコーナーへ「軟式globe」として出演し、人気者となったパークマンサーさん。現在は富山を拠点に農業をしながら、Tik Tokでも注目されています。「スキマ」が自分の生きる道と気付き、農家になるまでのストーリーとは? こんにちは、ライターの岡山です。手に持ってるのはニンニクの芽です。 突然ですが、あなたは「野菜を口に入れた瞬間、甘くて笑うしかない」って経験、したことありますか? しかもニンニクの芽。 そんなアホな、と思うかもしれませんが、今まさに私がそんな状況なんです。 今回インタビューしたのは、そのニンニクを作っている、とある農家さん。 月9ドラマにも出演したことがある、異色の経歴の方なのですが……。 「お〜い!」 あの印象的な髪型は……もしや……!!! そう、今回お話を聞いた「農家」とは、パークマンサーさん。 かつてV6がMCをつとめる

    農家になったパークマンサー、 知られざる17年と全然“アホ”じゃないスキマ人生 - イーアイデム「ジモコロ」
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/11/02
    読み応えあった
  • 米粒の代わりに砂糖水を生成…名古屋大などの研究グループが「砂糖イネ」開発(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    名古屋大学などの研究グループは、米粒の代わりに砂糖水を生成するイネ「砂糖イネ」の開発に成功しました。 研究グループは、ゲノム編集技術を用いて実験を行い、イネが受精に失敗すると胚珠が肥大し、ショ糖が98%含まれる非常に高純度な砂糖水を生成することを発見しました。 このイネは「砂糖イネ」と名付けられ、世界の広い範囲で栽培できることが特徴です。 バイオエタノールの生成も可能だと考えられています。 また、作付けされずに放置された水田を利用して砂糖イネを生産することで、日の農業生産力の向上も期待できるということです。

    米粒の代わりに砂糖水を生成…名古屋大などの研究グループが「砂糖イネ」開発(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/10/30
    サトウキビの方が扱いやすそうな気がするけど放置された水田を畑に変えずに有効利用出来るってことなのかな。遺伝子組み換えすごいな
  • 浸水した新米廃棄 補償対象外で深刻な影響も 宮城 大郷町 | NHKニュース

    宮城県大郷町では台風19号によって収穫したばかりの新米が水につかる被害が相次ぎ、町が、廃棄されるコメの受け入れを始めました。収穫後に水につかったコメは一般的な農業保険では補償の対象外となるため、被災した農家の経営に深刻な影響が出るおそれがあります。 先月末に収穫したばかりの新米のうち、およそ1200キロが水につかったという大郷町粕川の40代の男性は「田んぼと草刈り機も水につかってしまったので、来年も稲作ができるか不安です」と話していました。 宮城県農業共済組合によりますと、収穫後に水につかったコメは、県内の多くの稲作農家が加入する農業保険では補償の対象外になるということで、今後、被災した農家の経営に深刻な影響が出るおそれがあります。 廃棄されるコメの受け入れは、大郷町で今月29日まで行われることになっています。

    浸水した新米廃棄 補償対象外で深刻な影響も 宮城 大郷町 | NHKニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/10/27
    ブコメ見てぐぐった。米を湿気たところに置くとアフラトキシンという加熱しても毒性が消えないカビがはえる可能性があるのね。廃棄するしかないのかー
  • 根域冷却水耕栽培はトマト果実を甘くする

    [要約] 水耕栽培トマトの第一花房開花開始後に、根域が12°C 前後となるように養液を冷却すると、根域温度が20°C の場合と比べて果実の糖度が高くなる。その効果は冬作で特に顕著である。 [キーワード] トマト、果実、糖度、根域冷却、水耕栽培 [担当] 東北農研・寒冷地温暖化研究チーム [代表連絡先] 電話019-643-3462 [区分] 東北農業・基盤技術(農業気象)、共通基盤・農業気象 [分類] 技術・参考 [背景・ねらい] 施設栽培のホウレンソウなど葉菜類の糖度や栄養価を高める栽培法として、冬の寒さを利用した「寒締め栽培」が北東北地域を中心に冬季に普及している。寒締め栽培では根からの水分吸収が低地温により抑えられるために糖度上昇が促進されると考えられる。東北地域、特に中山間では10℃前後の地下水や湧水が豊富に得られる。この温度域で吸水が抑制される作物、例えばトマトにこれらの冷水を活

    根域冷却水耕栽培はトマト果実を甘くする
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/04/10
    トマトにストレスかけて甘くする方法、水耕栽培の場合は液肥を冷やすって手があるのか
  • ログミーBiz

    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

    ログミーBiz
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/05/16
    ”水とか栄養分は吸い込むようにしました。しかし菌とかウィルスはでかいから入れません。ですから、こっち(上面)が病気にならないんですね。つまり、農薬がいらない。" SUGEEEEEE!!!としか
  • ◆ TPP でも農業は現状維持? (小野善康のTPP論):  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 「 TPP によって農業が荒廃する」という主張がある。それに対し、「農業の現状維持をしたい」という見解がある。(小野善康)……この見解を否定的に論評する。 ── ( ※ 項は1年前に、「泉の波立ち」で論じたもの。それをここに再掲する。 なお、冒頭と最後は不要なので削除した。) 小野善康が TPP について論じている。(朝日・朝刊・オピニオン面・コラム 2010-11-24 )そこでは、農業対策として、生産調整のかわりに生産補助金を唱えている。所得補償をすることで、大規模生産者と高齢者がともに生産をすることで、農地の荒廃を防ぐというわけだ。 これは、私の TPP論 とおおむね同趣旨だ。だが、いくらか異なる。具体的には、次の3点でおかしい。 (1) 大規模生産者と高齢

    Ni-nja
    Ni-nja 2011/12/06
    "働くというのは、生産活動をして、価値のある生産物を生み出すこと""日本の稲作は、100円分の価値のものを 500円で売りつけることですから、差額の 400円は他人から恵んでもらっている"
  • 1