タグ

コーヒーに関するNi-njaのブックマーク (9)

  • コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた

    タイのチェンマイという街に行った。古い寺院があったりして世界的に有名な観光地だが、ここはコーヒーの街でもある。 カフェでは国内産の豆を使ったコーヒーが飲めるし、珍しいものも売っている。お茶として飲むためのコーヒーの花や、その花の蜜から作ったハチミツである。 それに、近くの山ではコーヒーが生産されている。働いている人たちはなんだか楽しそうだった。 タイ・チェンマイはコーヒーの街。コーヒーの花も売ってる チェンマイを訪れたのは2月のこと。わたしが住んでいる京都はまだまだ寒かったが、チェンマイの気温は25度くらいで、空気がカラッとしていて過ごしやすかった。ちょうど乾季のいい時期に来たようだった。 古い都で観光地。京都みたいなところだ 街を歩くと、カフェがたくさんあるのが目に入る。 タイでは国内でコーヒー豆を作っているから、地元の豆を積極的に提供している店もあるようだった。 オープンテラス付きの店

    コーヒーの花はお茶にするとうまい! タイ・チェンマイの山では楽しそうにコーヒーが作られていた
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/05/02
    コーヒーの木育ててみたい気もするけど実を食べたら犬や猫はカフェイン中毒になってしまう量らしいのでたぶん一生できないな
  • 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか

    みなさんこんにちわ、カカオ豆です。 皆さんは家でコーヒーを飲みますか?僕は一日4杯くらい飲みます。 コスパ良く美味しいコーヒーが飲みたすぎて自家焙煎までしはじめて、職場の同僚にもその良さを布教しまくるようなウザムーブをかまして、気がつけば2年が経ちました。 さて、自宅コーヒーは、ちょっと気をつけて投資するだけでその辺のカフェくらいなら余裕で追い越せるくらい美味しいのが淹れられるようになります。 え?「プロをなめんな?」 いえいえ、もちろん超こだわったお店で超こだわる客に出す超高い一杯を超えるのは相当難しいです。 しかし普通のカフェが出す普通のお客さんに出す普通の一杯は極限までコストを削減しなければならないのです。 それはそれでプロの仕事ですが、我々自家消費のしろうとはコスト感覚を無視して高級豆を使えるのです。よく「ドリップ技術」なんて言われますが、コーヒーのドリップは豆の品質がほとんどです

    自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/05/01
    はてなブログ系の生活記事大好き。ちょうど今全自動コーヒーメーカーレンタル中なので興味深い。フィルターで紙くさいとか気にしたことなかった。アバカの紙フィルター売ってるところ探してこよう
  • 気に入って飲んでるコーヒーをマニアに『まずい』と言われて凹む→嗜好品に関する金言リプが人気「好みってのがある」

    ナツイ @natsui_tanoshi かわいくてたのしくて天才のおふざけ屋さん。たまに再掲しています。Amazonアソシエイトに参加しています。お手伝いできることがあればDMかnatsui.tanoshi@gmail.comへ。noteのメンバーシップもやっているよ! note.com/natsui_festa

    気に入って飲んでるコーヒーをマニアに『まずい』と言われて凹む→嗜好品に関する金言リプが人気「好みってのがある」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/03/14
    インスタントコーヒーがピンとこないのも美味い不味いではなく味のパラメータがなんか違うからかなあ。ところでココスのデカフェの異様な焦げ臭さはなんなの…?
  • これぞタイガーのドヤ家電! 自動化したサイフォン式コーヒーがすごかった【家電レビュー】

    これぞタイガーのドヤ家電! 自動化したサイフォン式コーヒーがすごかった【家電レビュー】
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/03/05
    ツインバードから出てる電気式サイフォンが公式サイトから12,800円で買えるのにこの6万の根拠はなんだろうか
  • コーヒー屋を開業するにあたって作った書体の話|Koji Kimura

    デザインスタジオであるSTARRYWORKS inc.は、昨年秋からロースター・カフェを開業しました。そのお店の名前に合わせて「Hue」という欧文書体を開発することになった、そのプロセスや開発の裏側を紹介したいと思います。 1. お店のコンセプトは「色で選ぶコーヒー」お店の名前は「Hue Coffee Roaster」といいます。「Hue」(ヒュー)は色相や色味という意味の英語で、コーヒーのメニュー名を産地や豆の品種、焙煎度合などではなく、「色」の名前で表現することでより気軽にさまざまなコーヒーを楽しんでいただくことをコンセプトとしています。 お店のInstagram 私はコーヒーが好きで毎日飲みますが、豆の品種や産地などは詳しくなく覚えられずにいました。以前注文したものが美味しかったからまた飲みたいと思ったり、前回とは違うものに挑戦してみたいと思っても、ややこしい地名などで覚えられず、う

    コーヒー屋を開業するにあたって作った書体の話|Koji Kimura
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/02/08
    「ラーメンは情報を食うもの」という言葉があるけど、コーヒーもそれだよな…というのを改めて感じた。ブランドストーリーっていうのはこういう「語れるこだわり」なんだな
  • コーヒー沼にハマりつつある話

    ハマりはじめて現在に至るまでを適当に書きなぐる はじまり3年ぐらい前にドンキでペーパードリップセットが特価販売してて衝動買い たしか1500円とかぐらい、2000円はしてなかったはず 超安かったという印象だけ残ってる 内容は以下 ハリオV60プラスチックドリッパー 4杯取り用フィルター40枚ハリオV60コーヒーサーバー 700mlハリオコーヒーキャニスターMハリオグラス2個あとはコーヒーの粉とお湯があればOKなセットだった 同じくドンキで適当に粉を買って帰る しばらくこのセットでハンドドリップをやりはじめる 毎朝朝のときに 休日はおやつ時とかも気分次第で 器具が増えだすポットに不満当初は電気ケトルから直でお湯を注ぐスタイル 飛び散ったり狙ったところに行かなかったり、なんかこう不格好 これまたドンキで適当にドリップポットを物色 値段も1000円ぐらいで手頃だった(気がする)1.2Lのステン

    コーヒー沼にハマりつつある話
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/03/06
    今ちょうど全自動コーヒーマシン検討し始めたところなのでブコメ参考になる。エスプレッソをお湯で薄めるの美味しいのかー。店舗試飲行ってみようかな
  • ノンカフェインの代用コーヒー いちばんおいしいのはどれ?

    「ヤマアラシのジレンマ」という言葉がある。ヤマアラシは体にとげを持っているため、近づきすぎるとお互いの体を傷つけてしまう。相手に寄り添おうとしても近づけないのだ、という話である。 では「コーヒーのジレンマ」という言葉はご存じだろうか。コーヒーが好きで飲みたいのだが、飲むと体質的に胃が痛くなってしまうため、飲めない。そんな状況を表した言葉で、もちろんいま僕が考えた言葉である。「俺のジレンマ」と言いかえてもよい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:『くにたち』と『こくりつ』を見分けたい(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwal

    ノンカフェインの代用コーヒー いちばんおいしいのはどれ?
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/11/27
    Amazonで売ってる国太楼の100p入りカフェインレスドリップよかったよ定期便の割引使えば25円/杯だよ
  • コーヒー Advent Calendar 2015 - Adventar

    エンジニアが最も信頼するパートナー、コーヒー。 みんなでコーヒーへのロマンやこだわり、知見を共有したいです。。 e.g. 猿でもわかる自宅コーヒー入門 コーヒーショップ10選 はじめてのラテアート おれのかんがえたさいつよのどりっぷこーひー Effective Espresso �焙煎を支える技術 リファクタリングフレンチプレス コーヒーに関することなら何でもよいです\(^o^)/ *エンジニアの方じゃなくても、どなたでもぜひ!

    コーヒー Advent Calendar 2015 - Adventar
  • 「世界のコーヒー消費量」を図解、一番たくさん飲む国と日本との差は?

    世界中で色んな飲み方で親しまれているコーヒーですが、各国の消費量は一体どれくらいなのでしょうか。そんな疑問に答えるべく、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーが世界のコーヒー消費量トップ30を分かりやすく図解したインフォグラフィックを公開しています。 世界のコーヒー消費量 TOP30 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/coffee/ 世界のコーヒー消費量第一位は1人当たり年間2844杯を消費するルクセンブルクで、これによると1人あたり1日約8杯のコーヒーを消費している計算になります。またトップ10のうち、コーヒー豆生産国はブラジル(11位)、ホンジュラス(25位)、ベネズエラ(28位)の3カ国のみ。年間340杯のコーヒーを消費する日は第29位で、1日約0.9杯を消費しているという結果になりました。 ◆1人当た

    「世界のコーヒー消費量」を図解、一番たくさん飲む国と日本との差は?
    Ni-nja
    Ni-nja 2012/07/26
    ドリップ式コーヒーで作ったのがカフェオレでエスプレッソ式コーヒーで作ったのがカフェラテなんだ。へー
  • 1