タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方と歴史に関するNi-njaのブックマーク (1)

  • ビー玉の語源を追い求めて - 最終防衛ライン3

    《「ビー」は「ビードロ」の略》子供が遊びに使うガラス玉。 ビーだま【ビー玉】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 ビー玉の語源は大きく分けて2つある。一つは、ポルトガル語でガラスを意味する vidro(ビードロ)から、ビードロ玉の略とする説。上記に引用したように、多くの辞書はビードロ玉の略であると説明している。 一方は、ラムネ瓶の栓に使用できるガラス球を「A玉」、規格外品を「B玉」と呼称し、不良品である「B玉」を子供用の玩具として転用した説。 私は以前からB玉説に疑問を抱いていた。転用して販売できるほど規格外品ができるのならば、そもそも製造工程を見なおすべきだ。また、ガラスは溶かして再利用できる。販売できるほど規格外品ができるだろうか。 ビー玉(だま) - 語源由来辞典 は「B玉」として販売した文献がないとしている。しかし、ビー玉は大阪で製造されていたらしいが、いつごろどこで作られたのか。

    ビー玉の語源を追い求めて - 最終防衛ライン3
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/07/29
    通説を時系列で並べ直すと矛盾が出てくることから「本当は○○ではなく××ではないだろうか」とする思考遊び。面白い
  • 1