タグ

考え方と育児に関するNi-njaのブックマーク (17)

  • 子供欲しくない側の人間だけど、最近動物にハマってて、動物観察と繁殖を..

    子供欲しくない側の人間だけど、最近動物にハマってて、動物観察と繁殖を通してようやく子育てはメリットデメリットではないということがわかった 個人が子育てに興味持てるような環境で育ったか、そもそも個人が子育てに興味を持てるように生まれてきたかによる だからそもそも興味持ってる人からするとコイツ何メリットデメリットで語ってるの?ってなるし、興味が薄い人からするとそんなコスパ悪いことなんでやるの?になる 動物は個体によって、何匹も産むけど育児放棄をしょっちゅうするメスもいれば、毎回丁寧に子育てをするメスもいる そもそも交尾はしても子はできないメスもいるし、交尾すらなかなかしないペアも多い 同じ親から生まれた兄弟でも子がいたりいなかったり、育児放棄したりしなかったりで、動物も決して子孫を残すことが能!ってわけでもないんだなぁというのを知った ※動物の場合、メスだけが子育てすることが多いので、メスの

    子供欲しくない側の人間だけど、最近動物にハマってて、動物観察と繁殖を..
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/12/03
    "そもそも内面に興味を持つ要素がない" 1-2個体しか育てられない割には最初から"個人"ではない子ども本体はそりゃ人間関係ベースで考えると興味対象外かも。思考ベースなら他の外部圧力なり伴侶の増殖欲求なりが要る
  • 長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話

    身内褒めで大変恐縮なのですが、最近長男のとある行動にかなり感心したので、ちょっと書かせてください。 とある行動というのは何なのかというと、言葉にしてしまうと当の当にちょっとしたことなんですが、 「次女へのアイスの譲り方」 です。 しんざき家には子どもが3人います。長男15歳、高校一年生。長女次女、11歳の双子。 私との影響もあってか、子どもたちは全員好き、ゲーム好きです。長女次女がスプラやらぷよテトやらにハマる中、長男は最近私と同様ティアキンをやってまして、メインストーリーを進めもせずに、延々と水上闘技場でライネルを狩っては武器を強化したり、赤い月の度に希少イワロック周回をしてルピーを稼ぐことに熱中していました。楽しそうで何よりです。 さて、つい先日、義母からのお中元で美味しそうなアイスクリームのギフトセットをいただきました。 モロゾフってお店のものだそうで、めちゃ美味しかったです

    長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/03
    妹にごね得を覚えさせないこどもリーダーすごすぎる…!
  • 1歳くらいまで立ったまま食事を与えていた方はいらっしゃいますか?もうすぐ1歳の娘がいます。今まで食事を立ったまま食べさせてきてしま... - Yahoo!知恵袋

    1歳くらいまで立ったまま事を与えていた方はいらっしゃいますか?もうすぐ1歳の娘がいます。今まで事を立ったままべさせてきてしまいました。子供用の卓テーブルは持っていないため、 1歳くらいまで立ったまま事を与えていた方はいらっしゃいますか?もうすぐ1歳の娘がいます。今まで事を立ったままべさせてきてしまいました。子供用の卓テーブルは持っていないため、 小さなテーブルに子供用のパイプいすに座らせて試してみたことはあるのですが、 私のベルトで固定すると泣き叫び可哀想だったので、自由にべさせればいいか・・と立ったままいまだにべさせてきました。 もちろんいけないし、しつけになってないとわかっているのですが、泣かれるとつい椅子から降ろしてしまいました。 立ったままやっているので、ほとんどべずに飽きたらどこかへいってしまいますので、栄養面など心配になりました。子育てサークルで知り合った

    1歳くらいまで立ったまま食事を与えていた方はいらっしゃいますか?もうすぐ1歳の娘がいます。今まで食事を立ったまま食べさせてきてしま... - Yahoo!知恵袋
  • 子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」

    佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 朝ごはんの時に、長男が「大人は、叱っていると他のことまで叱り出すことがあるけど、なんでだろうねぇ」と言い出し、「たしかに、それは自分でも自覚ある、申し訳ない。でも理由もあるわ」と2人して色々話し合った結果こうなりました。穏やかなおしゃべりの時にこういう提案をしてくるの素晴らしいわ pic.twitter.com/CfvpDM7bPo 2018-12-29 09:49:20 佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 特にわかりやすかったのは、「何かやらなきゃいけないことをしている時に、次にやることを言われると、次に 、という言葉は頭に入らないので、どれを先にやるか混乱する。混乱すると、どちらも半端にやるこたになり、仕上がりが悪く

    子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」
    Ni-nja
    Ni-nja 2018/12/31
    怒る時に「自分の怒り感情を発散すること」が目的になってると次々に別のことを言う。怒りトレーニング、アンガーマネジメントを受けられる場があるといいのだが
  • なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。

    ホーム > なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。 どうもしんざきです。 いきなり関係ない話から始めて恐縮なのですが、昨今「オクトパストラベラー」というゲームに、私と長男二人でハマっておりまして、SFC時代ライクなRPGを目いっぱい楽しんでおります。ロマサガを思い起こさせる懐の広さが超楽しいです。 ただ、長男については、この手の「昔ながらの文法のRPG」というものが初体験だということもあり、 「家の中の宝箱勝手に開けても怒られないの…!?」とか、 「女の子なのにこんな重そうな剣とか鎧とか装備させていいの…!?」とか、 「テリオンが盗んでるの他の人は怒らないの…!?」とか、様々な若者の悩みに直面しているようです。 「あー、こういう風に考えたこと、昔あったあった」という感じで、子どもの頃の自分の感性を懐かしく思い出すのと同時に、ハンイ

    なんのメリットもサポートもなく「君、チームリーダーね」と放り出されるのは理不尽ですよね、という話。
    Ni-nja
    Ni-nja 2018/08/31
    素晴らしいなあ。しんざきさんというマネージャートップがきちんと仕組みの枠組みを作って効果をちゃんと測定して継続してるからこそだ。ベンチャー企業とかに応用出来るのでは
  • 「プリキュア」無料配布DVDの転売ヤー横行に親激怒、バンダイ「無料動画」で対応 - 弁護士ドットコムニュース

    「プリキュア」無料配布DVDの転売ヤー横行に親激怒、バンダイ「無料動画」で対応 - 弁護士ドットコムニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2018/02/10
    トップブコメなるほど。"合言葉を覚えて、自分で言って、手元にプリキュアのDVDが渡されるっていう体験が子ども達にとってどれだけ重要か・・・"
  • 【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話

    ニッカポッカノート @punirock 学校の先生の能力って話が出ると、私の小学校5,6年時の担当の先生を思い出す。他のクラスでは行なってないのに、毎日10分間のミニテストをして、定期テスト前に子ども自身に目標を立てさせ計画を立てるよう指導してた。今思えば、毎日テストを作り採点するのも、子供一人一人が作った計画表を 2017-07-12 21:31:15 ニッカポッカノート @punirock チェックし、実行するように個別に指導するのは、並大抵の手間ではなかっただろう。でも、先生の性格が粗いこともあって、余計なことをさせると、子供からも親からも人気はなかった。私自身もいい印象はなく、親にブーブー文句を言っていた。そして、月日は経ち、中学生になり高校受験を向かえた。 2017-07-12 21:35:12 ニッカポッカノート @punirock 田舎の学校なので、まぁ、学力は低いのだけど、

    【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
  • 子どもに「公平さ」を感じてもらうことがあまりにも重要過ぎる: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    Ni-nja
    Ni-nja 2016/05/02
    ”「パパも今!本棚の片づけが出来ていないが!それはそれとして今リビングのおもちゃは片づけなくてはならない!」””今後とも、親として精進していきたいと思います。”
  • 【画像】さかなクンの母親の教育方針すごいwwwなるほどこれは天才が育つわ… : 無題のドキュメント

    【画像】さかなクンの母親の教育方針すごいwwwなるほどこれは天才が育つわ… 4: 名無しさんにズームイン! :2015/09/13(日) 09:55:57.56 ID:XSMpAV7X.net さかな 【ギョギョギョ!おしえて!さかなクン】 2: 名無しさんにズームイン! :2015/09/13(日) 09:53:57.84 ID:PDRKi0PX.net ぎょぎょー! 18: 名無しさんにズームイン! :2015/09/13(日) 09:56:42.86 ID:tYanQRRc.net さんつけろや! 12: 名無しさんにズームイン! :2015/09/13(日) 09:56:26.38 ID:qVGK3DZZ.net さかなクンさんやぞ 14: 名無しさんにズームイン! :2015/09/13(日) 09:56:32.52 ID:Wh/w9iyF.net 国民に大人気さかなくんさん 8

    Ni-nja
    Ni-nja 2015/09/14
    小学校の卒業文集に「将来は東海水産大学の先生になりたい」と書く・・・
  • 次女を納得させる奥様の話し方に感心して、見習いたいなーと思った話: 不倒城

    いや、全然、大げさなことではないのです。むしろちょっとしたこと、当にちょっとしたことだと思うのですが、個人的には感心したので書いておきたくなりました。 しんざき家の構成は、しんざき、しんざき奥様、長男7歳、長女次女の双子3歳。夜は布団部屋にお布団を敷き詰めて皆で寝ます。 どうも世間様に比べるとかなり卒乳がゆっくりな家庭のようで、長男も確か3歳中ごろまでおっぱいを飲んで寝ていました。長女もまだおっぱい星人なのですが、次女は最近おっぱいなしでも寝られるようになってきたようです。 で、寝る前はちょっとした読書タイムになっておりまして。長男は漫画や好きなやドミニオンマニアックスを好きなように読んでから寝ているのですが、長女次女は絵の読み聞かせをねだることがもっぱらです。「ぐりとぐら」を読んであげたり、「ベッドのしたになにがいる?」を読んであげたり、「もぐらバス」を読んであげたりしてから消灯し

    Ni-nja
    Ni-nja 2015/07/08
    "私の理屈は、要するに理詰めです。(中略) それに対して奥様は、さらっと、ごく自然に、感情を別のプラスの感情に誘導する一言を投げ込んだわけです。"
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 2015-05-17 09:23:34 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。 2015-05-17 09:25:03

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
    Ni-nja
    Ni-nja 2015/05/18
    ”今この場に、自分以外の人間がいて、同じルールと目的を共有しながら、それぞれ勝利に向かっている」という状況を逐次理解””優勝した人もいれば中間の順位だった人もいる中で、たまたまビリだった。”
  • 赤ちゃんと私と母性と理性 - ハート♥剛毛系

    赤子を産んで一ヶ月があっという間に経ってしまいました。 早い…アラフォーの一ヶ月は早すぎる…。 さて今回は「母性」の話です。 私は今までフェレットを飼ったりをどっぷり甘やかしたりしているので、たまに「面倒見のよい母性の強いタイプ」と思う人もいるっぽいのですが…。 私の自覚としては「母性」とか全然ないです。 そもそも20代の中頃にフェレットを飼い始めた理由が「自分より弱いものに責任を持ったことがないので練習のため」なんですよね…。 家族の中でも親戚の中でも一番年下だし、子供とか苦手だしペットとか動物とかも苦手だし…。 若かったころはそれでもよかったけど「ある程度年を取ったのにそういうのが苦手なの、よくないんじゃ?」とか思って「トレーニングのために」ペットを飼い始めた…という経歴を持っています。 小さくてカワイイモノをみると「や〜ん! 超かわいい! 写真撮っていい? 触っていい?! だっこし

    赤ちゃんと私と母性と理性 - ハート♥剛毛系
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/09/19
    (やり方を覚える研修から入って)やってるうちに愛情ホルモンが出てくるの、やる気のメカニズムみたいだ。身体を動かしたりなんらかの行動をすることで脳の線条体に刺激が行く的な
  • サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので

    俺は所謂鯖管だ。具体的には書かない。 止まると社内から怒号が飛び交うぐらいなんだが、まあ、JRの改札機管理者ぐらいに想像してくれたら良い。 キミは家に帰ろうと思って改札機が止まってたら、学校に行こうとして改札口が大混雑してたら、メンテナンスしてる作業者にどう接する? 俺はご苦労様ですと思う。でもそう思わないオッサンもいる。つまりはそういう仕事だ。 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 を読んで、俺はどちらかというと嫁の感情が判ると思った。というか、変な部分が見えた。だから書こうと思った。 子供の問題じゃないぞとか、献身に同情して欲しいのだとか、嫁の不満が別にあるはずだとかそういうブコメがあるのも気になった。 たぶんね、違うと思うんだ。ポイントは「理屈」の話をしてないところだ。 そもそも夫は「理屈」を一

    サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/06/21
    "要約すると「夫婦で意見が割れると、妻が息子に対する経験値は私の方が高いから私の意見が正しいという、だが2人の息子だ」となる。意見が割れたときに、経験値が高い方の意見を優先させるかさせないか、という話だ"
  • あるのに、見えない家事育児 〜「家事労働ハラスメント」を読みました〜 - kobeniの日記

    ワークライフバランス・カフェの活動で知り合った方に薦めて頂いて、「家事労働ハラスメント」というを読みました。このは、来は癒しの営みであるはずの家事(育児、介護等)を、「単純労働」と咎めたり、あるいは「母親にしかできない神聖な仕事」などと極端に持ち上げることで、その実態を労務管理や社会政策において無いものとし、不当な分配がされた結果、生きづらさが生まれたり、社会にひずみが生じている…ということが書かれています。 「ひずみ」について書かれているだけあって、読み進めるのが辛い系のではありますが、とても勉強になりました。いくつか印象に残った&考えたことを、煩雑ではありますが共有したいと思います。引用部分は青の斜体で記します。 (仕事育児の両立をめぐる問題について書きますので、そもそも共働き自体に関心がないとか、そういう選択自体に嫌悪感がある方、私はしんどい家事育児を一人で切り抜けてきたの

    あるのに、見えない家事育児 〜「家事労働ハラスメント」を読みました〜 - kobeniの日記
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/01/24
    “「単純労働(だから大した労力ではない)」と咎めるのも、「母親でなければできない神聖な仕事(だから母親以外の人が担うことは不可能)」と極端に持ち上げるのも、「正しく測らない」という点においては同じこと
  • 切れ味鋭い母との会話...母にかかれば右翼も左翼もこんな扱い

    切れ味鋭い母との会話...母にかかれば右翼も左翼もこんな扱い 母親と何気ない話をした際に、沖縄の話題から右翼とか左翼とかの話になり。 話題にはなるもののそういえば昔と今では定義が違うんだろうなぁと何気なく聞いてみた訳ですが。 右翼だの左翼だのってーとおかんの時代はどーだったんだ?と。 答えは... 「理屈だけで頭でっかち。現実みないでと空想の左翼。暴力とか徒党を組んだら極左」 「頭使わず暴力ばかり。天皇理由に暴れるばかり。戦場では役に立ちそうもない馬鹿ばかりなのが右翼」 ...手厳しい...昔の感想とはいえ(^^; 「昔ねぇ。 学生運動したっていばってるやつもいたけど、裏じゃ朝鮮人以上にレイプするわ強盗するわでやりたい放題だったしね。 あれで社会のリーダーだって社会に出てきてたけど、私の部下にきた時はざまぁみろと思ったわね。 こきつかったこきつかった。 女なめんなって。 あんた生まれてそ

    切れ味鋭い母との会話...母にかかれば右翼も左翼もこんな扱い
    Ni-nja
    Ni-nja 2013/05/06
    ”「教育と自分の主義は分ける」人だった。それは確かですね。自分の主義主張は曲げないけれど、それは子供には関係ない。取捨選択するための判断力さえ身につけさせればよい。”
  • 今の家族にその役割を負わせるのは暴力である

    一番いいのは「自分は生まれながらにして価値のある人間である」という健康的な自覚を身体に伝える。 だれがやるのか その人を産んだ家族がそれをその人に伝える。 そうすれば「自分は特別かそうでないか、いやどうか」という戦いを避けられる。 http://d.hatena.ne.jp/s00442ts/20130429/1367235331 暴論だと思う。 子育て世代はまさに「健康的な自覚」とやらを持てずに自分探しをした世代。 親から与えられていないものを、子に与えることは出来るか? 出来る人も居るんだろうが、多くの人は無理だろう。 それが親の必須課題とされるのなら、多くの夫婦が子供を持つことを放棄する。 自分探しや承認欲求の話になると、とにかく親に問題がある…という話に持って行かれがちだ。 「最近の親が駄目」と、家庭に全責任を投げる人も多い。 では、戦前のごく平均的な親は、我が子に「自分は生まれな

    今の家族にその役割を負わせるのは暴力である
  • 1