タグ

論文に関するstack00のブックマーク (9)

  • クラウド査読により透明になるアカデミア - クマムシ博士のむしブロ

    STAP細胞研究は残念な方向に進んでしまいました。この間もメルマガで色々と書いてきましたが、もうこの研究結果を擁護する研究者はほぼ皆無でしょう。私もだいぶ前に理研への寄附手続きの取り下げを申請し、受理されました。 小保方さんの博士論文の剽窃問題を発端として、早稲田大学に提出されたその他の博士論文にも大規模なコピペが見つかっています。これまでに20以上の不適切な博士論文が発覚しています。これを受けて早稲田大学が格的な調査を行うべき調査委員会を設置しました。 小保方さん博士論文、早大が格調査へ 外部専門家加え しかし残念ながら、このような調査委員会の設置はほとんど意味をなさないでしょう。というのも、今は論文の不正は調査委員会が調べるものではなく、ネット上の不特定多数の有志による「クラウド査読」により発覚するケースがほぼ100%だからです。理研の例からも、調査委員会がクラウド査読のスピードに

    クラウド査読により透明になるアカデミア - クマムシ博士のむしブロ
    stack00
    stack00 2014/03/29
    匿名で調査してる人もほとんど研究者なんだろうから、多くの若手の研究者が査読することで論文発表以外での実績ポイントみたいなの与えられないのかな?
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/7/55_489/_pdf

    stack00
    stack00 2012/10/02
    くまうたも作っていたことにびっくり。ミクの原型みたいなもんだよなぁ
  • エレクトロニクスの知的創造でも韓国が大躍進のわけ

    2012年の2月にサンフランシスコで開催される半導体の学会ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)のプログラムが先ごろ発表されました。注目すべきは、論文採択数でアジアがアメリカを初めて追い越したこと。そして、アジアの中では、韓国が日を初めて追い抜いたこと。 ISSCCは「半導体のオリンピック」とも言われるように、世界最高性能の集積回路のチップが発表される学会です。ISSCCで発表された技術は、論文発表から半年から1年程度後に商品化されることも多いため、ISSCCの論文によりエレクトロニクス産業の将来動向を知ることができます。 次回のISSCCは、採択論文数でアジアがはじめてアメリカを抜いた記念すべき年になります。アジアからの論文発表が前年の69件から73件に増加したのに対して、アメリカ大陸からの論文が80件から68件に減少し

    エレクトロニクスの知的創造でも韓国が大躍進のわけ
  • 世界の化学者データベースに関する記事一覧

    世界の化学者データベース 千葉 俊介 Shunsuke Chiba 千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯⼤学教授経歴2001 早稲田大学理工学部応用化学科卒業 (清水功雄教授)2003 東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程修了… 2024/5/2 世界の化学者データベース, 有機化学, 有機合成 小島 諒介 Ryosuke Kojima 小島 諒介(こじま りょうすけ, 19xx年xx月xx日-)は、日の計算化学者・データサイエンティ… 2023/11/11 世界の化学者データベース, 計算化学 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa 古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日の有機化学者である。埼玉大学大学院… 2023/11/10 世界の化学者データベース, 有機化学, 有機合成,

  • 全卓樹 - 南国雑記帳 - researchmap

    全卓樹 - 南国雑記帳 - 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究...

    stack00
    stack00 2011/10/21
    やっぱりGPSでの誤差に落ち着くのかな?まだ分からないけど。にしてもこんなわかりやすいミスを1年以上調べてて、誰も気づかなかったっておかしいね。相対論効果を忘れるのかなぁ。
  • テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!? (1/5)

    先日、「ネット上の著作権保護強化は必要か ― アニメ動画配信を事例として」という論文が、ネット上で話題を集めたのを覚えているだろうか? YouTubeに権利者に無許諾でアップロードされたアニメ作品を、削除された場合と、そのまま残した場合で分類・追跡調査し、“残した場合のほうがDVDの売り上げが高いと推定される”とした論文だ。 経済産業省(当時は通商産業省)の一部局を前身とするRIETI(独立行政法人 経済産業研究所)から発表された論文ということもあり、「国が無許諾配信を推奨した!?」と解釈する人も出るなど、話題を呼んだ(もちろん誤解である)。 ニコニコアニメチャンネルなどを活用した、アニメのネット公式配信も増える中、無許諾配信をどう捉えるかは、アニメ視聴者のみならず、業界関係者も気になるところだろう。著者の田中辰雄准教授(慶應義塾大学 経済学部)に話を聞いた。 誤解はどこから生まれたのか?

    テレビアニメの無許諾配信はDVDの売上に貢献する!? (1/5)
    stack00
    stack00 2011/08/28
    制作側にとって一番大事なのはファンを増やして、物やサービスに対してお金を払ってもらうことだと思う。その利益を減らさないために著作権というものがあるわけだから、これは賛成。
  • 教授のひとりごと : ウィキペディアが大学と提携? - livedoor Blog(ブログ)

    クーリエ・ジャポン(8月号)に、ワシントンポストのこんな記事(Wikipedia goes to class)が紹介されていた。 昨秋から、一部の大学で学生に意外な課題が与えられるようになった。「米国の公共政策についてウィキペディアで記事を執筆せよ」というものだ。これは、ウィキペディアを運営するウィキメディア財団が主導するプロジェクトの一環で、一般ユーザーの関心が低くて中身の薄い記事について、大学と手を結んで充実させようという試みだ。 これまでのウィキペディアと学術界は相性が悪かった。学生の論文を採点する教授たちにとって、ウィキペディアは信頼性の低いカンニングペーパーにほかならなかったからだ。 バージニア工科大学のマット・ダル教授は、毎学期の授業で、「ウィキペディアを参照して論文を書くのは問題だ」と学生に釘を刺すのが恒例だった。だがいまでは、ウィキペディアに対する考え方が変わり、学生が自分

    stack00
    stack00 2011/07/16
    情報に対する考え方が、wikipediaの登場により変わりつつある。間違ってるなら正せばいいし、うまく使うことで自己表現にできる。これはネットの新しい可能性なのかな
  • CG表現と時間軸 | CiNii Research

  • 英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載

    ウクライナ・キエフ(Kiev)の公園で、蜜を集めるマルハナバチ(2010年3月31日撮影)。(c)AFP/SERGEI SUPINSKY 【12月23日 AFP】英国の8~10歳の小学生たちが学校の課題として行ったマルハナバチの研究が、このほど科学界の世界的権威である英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に掲載された。児童が執筆した論文が権威ある科学誌に掲載されるのは世界初という。 イングランド南西部デボン(Devon)州にあるブラックオートン(Blackawton)小学校の児童25人は、地元の教会墓地に来るマルハナバチが色と模様をどのように認識しているかを、さまざまな実験を通して調べた。 実験の1つでは、色鉛筆でいくつかの模様を描き、砂糖水と塩水を置いてマルハナバチの反応を見た。 児童たちが地元科学者

    英小学生のハチの研究、実は大発見 権威ある学術誌に掲載
  • 1