タグ

考察に関するstack00のブックマーク (11)

  • 竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」

    竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 どうして漫画が日でこれほど発展してしまったのか、理由がよく分からない。浮世絵、黄表紙、絵、そういった戯作文化が底流にある事はわかる。が、戯作のない文化のほうが少ないだろう。元々ストーリー漫画は欧米起源だし。なぜ漫画は、日においてのみ、このような形になってしまったのか。 2013-01-03 03:09:00 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 例えばアメコミでは、シナリオ作者、ネーム(コマ割)を切る人、下絵専門、ペン入れ専門、吹き出しを書く人、文字を描く人に細かく別れている。日は1人の作家が描くので、吹き出しは完全に「絵の一部」になっている。アメコミと日漫画の一番の違いが実はここだったりする。 2013-01-03 03:15:44 竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 アメコミのバルーン(吹き出し)は、尻尾が口元か

    竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」
  • hideo's hideout.

    こちらのポストを見かけたのです。 ミリP! おすすめのミリオンライブの円盤あったら教えて!! https://t.co/gPtXltBSJL— 琴乃葉 (@Misakoto720) 2024年3月4日 ミリシタリリース時にライブBDを紹介するこんな記事を書いたんですが 3rdライブまでしかカバーできていないのは何ともなので、最新版をまとめてみたいと思いました。 公演単体で満足感がすごく高かったライブ あくまで「自分的に」ですが、この3つです。 10thLIVE TOUR Act-4 MILLION THE@TER!!!! BD発売は2025年1月29日 HOTCHPOTCH FESTIV@L!! 7thLIVE Q@MP FLYER!!! Reburn 10th Act-4は「ミリオンライブ10周年記念ライブツアーの最終公演」 HOTCHPOTCH FESTIV@L!!(ハッチポッチ)は「

    hideo's hideout.
  • 電子書籍に音声が付けられれば、読書の概念が変わる やまなしなひび-Diary SIDE-

    電子書籍話も第3弾です。 今日の話はキンドルのウィスパーネットで出来るのかは正直分かりませんが(そもそも日でウィスパーネットが出来るのかが分からないから日版が始まらないという説もありますし)、将来こうなったら電子書籍は面白くなりそうだなという話です。 (関連記事:電子書籍は「試し読み」で化ける) (関連記事:漫画を1500冊持ち歩けるという革命――電子書籍への期待) が“紙の”から“電子書籍”に移行したら、「音声を付けられる」というのは誰もが思うことでしょう。そして、すぐに「果たしてそれは面白いのか?」と思う人が大半だと思います。 小説漫画BGMは要らない、セリフを音声でなんて読んで欲しくない、そういうのは全部こちらが想像をするから良いんだ、映画のように「時間の流れと一体化している」メディアじゃないことにのメリットがあるんじゃないか、電車の中でを読むのにイヤホン付けるとかも

    stack00
    stack00 2012/08/11
    本を好きな人ほど逆に現状に不満があると思うよ。それといままで本を読まなかった人が、電子書籍を通じて読むというのは十分ありうるね。
  • 文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    現代は野蛮だから、子供は平等に財産を相続する。昔のひとは賢かったから、長男だけが相続し、せっかく集めた財産が散逸しない仕組みをつくった。 現代は野蛮だから、戦争では気で人間を殺し合う。昔のひとは賢かったから、戦争してもときの声をあげて威嚇しあったりして人間ができるだけ死なないように戦う。代表者だけ戦う一騎打ちなんて大変に知的な発明もした。 現代は野蛮だから組織のリーダーは実力で決めようとして争いが絶えない。昔のひとは賢かったから、リーダーは世襲で決めることにして後継者を巡る組織の混乱を防いだ。 現代は野蛮だから、世襲する自分の後継者は自分の血を受け継いだ子供を選ぶ。昔のひとは賢かったから、世襲する自分の後継者はまったく血がつながってなくても、できるだけ優秀な子供を捜してきて養子にした。 現代は野蛮だから、自分たちのリーダーも同じ人間だからと尊敬しないし、厳しく欠点を指摘して引きずりおろす

    文明が退化していることを発見した12の事実 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    stack00
    stack00 2012/06/30
    3と4は相反しない?
  • ソーシャルゲームと従来型ゲームは何が違うのか - 未来私考

    このところ、ソーシャルゲームとはなんなのか、ソーシャルゲームはこれからどうなっていくのかといった記事が相次いで話題になっています。どれもなかなか興味深くはあるのですが、一読して「あれ?これって別にソーシャルゲームに限らないんじゃ?」という感想を抱いた人も多いんじゃないかと思います。「射幸心」「承認欲求「自己達成感」…言われてみればどれもなんとなく納得してしまいそうですが、だからといって「それ」がヒットしている最大の要因だと言われると首を捻ってしまいますよね。実際、これらはゲームそのものがもともと持っている面白さの一要素であって、ソーシャルゲームが特別何か新しいアプローチをしているわけでもないんです。 ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか

    stack00
    stack00 2012/01/18
    すごい分かりやすい。
  • ニコ動文化論とは - UPLPのニコ動文化論研究室

    このダイアリーのタイトルにもした「ニコ動文化論」の定義づけをまず宣言しておきたいと思います。 ニコ動文化論は、正確に言えば「ニコニコ動画文化論」となります。 ちなみに、現在2012年1月17日現在、"ニコニコ動画文化論"でググってみると、たった8件しかヒットしません。 今現在では、まったく使われていない単語です。 ニコニコ動画は、(仮)の時代からカウントすると、2006年12月からサービスを開始した、 今となっては誰もが耳にしたことのある動画サイトです。 サービス開始から早くも6年目に突入し、さらに拡大を続けています。 ここまで来る間には、当然紆余曲折があったし、その時代ごとにサイトの雰囲気が変化してきました。 その中には、当時の流行といえるものが確かにあったし、そのとき流行ったけれど、今は見る影もないジャンルとかもあったんですよね。 ニコニコ動画のデータをまとめているサイトは山ほどあるし

    ニコ動文化論とは - UPLPのニコ動文化論研究室
    stack00
    stack00 2012/01/18
    面白そう。
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室

    「初音ミク」。 今やその名前を聞いたことのない人の方が少なくなってきたかも知れないトップアイドルの名前。 ロンドンオリンピックの開会式で歌を歌ってほしい歌手、世界1位。 世界的アイドルとなった初音ミクを、こんなに有名にしたのは誰? ニコ動文化論研究室、記念すべき第1回目の話題はこれにしてみましょう。 **************************** 「VOCALOID」。それは、歌を歌ってくれるソフトウェア。 ニコニコ動画をよく見る人で、それを知らない人はいないでしょう。 そのVOCALOIDシリーズの中で、抜群の知名度を誇る製品が初音ミクです。 初音ミクはここで今更説明するのも不要なほど、世界でとっても多くの人が知っている「アイドル」になりました。 しかし、この初音ミクがブームになった経緯を説明できる人が、この世界でどれだけいるでしょう? おそらく、世界で何人もいないはずです。

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室
    stack00
    stack00 2012/01/18
    権利物の大量削除がキーポイント。商業音楽を使えなかったのが大きいのかな。御三家のアイマス+ボカロ+東方が大流行したのも消されなかったからだともう。
  • 不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり)

    Twitterで何度か呟いていて、何らかのテキストを書きたいと思っていたのだけど、タイミング悪くブログの移行中だったので書けず。個人的にうんざりしたし、まぁ今考えたら下書きくらい書いておけば良かったと思うわけですが、まぁ、こういうのは勢いで書きたいしね。 あ、このエントリの件です。 ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 – いろいろ作りたい このエントリの問題点は、調査対象が極めて偏っているにも限らず、それをあたかも全体の事象のように書いていることです。どういうことか?こういうことです。 ユーザーの生年月日を統計に利用するにはその生年月日の信憑性が問題になる コメントからユーザーを特定するにはそのコメントが「常に匿名(184)コメントで投稿」を外した状態で投稿される必要がある 1についてはまぁいいです。誰にも解らないし。 でも、2については重要。なんでってこの「常

    不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり)
    stack00
    stack00 2011/11/09
    これもあるし、データ集計の対象がボカロだけで全体を語ってるのが問題。あれを信じてる人こそ、中学生じゃないのかな?ww
  • 働きアリ

    勉強で悩んだ時のお薬(おくすり) February 24, 2019 23:13 HRの時間随想 45年間、塾で教えてきました。 今から10年ほど前、自分の生きてきた証に、若い人のために何か役にたつものを残しておきたいと思いました。それから毎夜、少しずつ原稿を書きためたものを集めたのがこのサイト『働きアリ』です。 おかげさまで、サイト開設以来の訪問者は1,000万人を越えました(2020年)。 勉強とは、若い人々が日々の学習を通して人類が解明した真理を少しずつ学び、理解し、若い人自身の手でさらに一個一個真理の塵を積み重ね、未来に向かって人類に貢献するための営みです。 このブログは、真摯な営みに励む若い人の足元で一緒に歩み続けた、老いたアリの、若い人への応援歌です。 aritouch コメント( 6 ) contents 中学校 数学 学年別 目次 January 01, 2019 03:0

    stack00
    stack00 2011/10/22
    学校の授業が分かりやすく書いてある。
  • ニコニコでアニメを見るということ - 隠れてていいよ

    つい先日ニコニコ生放送で、「ひぐらしのなく頃に」二夜連続放送と題して、2日間に渡り「ひぐらしのなく頃に」の1期が一挙放送されました(詳細は、以下のリンク先で)。現在は視聴することが出来ませんが、プレミアム会員であれば、今からでもタイムシフト視聴できるのではないかな、と思います。 初日の総来場者数は524,125人、総コメント数1,046,254、2日目もほぼ同数で、非常に大盛況でした。同時に50万人以上が見たわけではないものの、多くの人が足を運んだことは分かります。私自身、2日間の内、6割くらいはパソコンの前に座って視聴していました。 ニコニコ生放送に限らず、ニコニコ動画でもアニメ配信が盛んです。現在アニメチャンネルで配信されている「TV放映中タイトル」は16番組。多くののアニメが「第1話無料、第2話以降は公開から1週間無料配信!!」という方式を取っています。 私はニコニコでアニメを見るの

    ニコニコでアニメを見るということ - 隠れてていいよ
    stack00
    stack00 2011/08/28
    書かれていることには同意。コメントが随時更新されるから何度も見たくなるし、テレビやTwitter実況とはまた違った個性がコメント文化によって作られる。
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

    stack00
    stack00 2011/08/04
    個人的には情報の発信がより一般的になった結果だと思う。子供もネットを使える結果劣化に見えるけど、情報発信に慣れていないだけ。これで育った世代がまた新しいものを作っていく。
  • 1