タグ

アートに関するstack00のブックマーク (7)

  • アイルランドの男性、なんと1400億円の紙幣を材料にして家を建てる : らばQ

    アイルランドの男性、なんと1400億円の紙幣を材料にして家を建てる 何十億円もの費用をかけた豪邸というのはありますが、アイルランド・ダブリンに住む男性が、14億ユーロ(約1400億円)という莫大な紙幣を材料に家を建てたとのことです。 いったいどんな家が建ったのか、ご覧ください。 こちらが札束で家を建てたフランク・バックリーさん。 実はこの紙幣、中央銀行がシュレッダーにかけて廃棄したもので、無料で手に入れたものだとのことです。 家の内装。 バックリーさんはアーティストで、自分の作品群を展示するギャラリーとしてこの家を建てたそうですが、建物の方が話題性が強く注目されてしまったとのこと。 バックリーさんによれば、「何億円という紙幣だったものの塊を前にしていると、しょせん紙切れにすぎないじゃないかと思うところがあった」と感想を述べています。そして、そのことを人々にも考えたり議論して欲しいと考えたそ

    アイルランドの男性、なんと1400億円の紙幣を材料にして家を建てる : らばQ
    stack00
    stack00 2012/01/31
    廃棄した紙幣か、元は1400億円分の紙幣ってすごいなw
  • これが絵!?日本人アーティストが樹脂に描いた金魚がまるで生きているようと話題騒然 『GOLDFISH SALVATION』(動画あり) : カラパイア

    イギリス、ロンドンのICN galleryにて2011年12月1日より2012年1月11日まで個展が開かれていたという金魚絵師、深堀隆介氏の作品は、海外の様々なメディアに紹介され話題となった。まるで立体模型のようにもみえるこれらの金魚は、透明な樹脂の上に描かれた平面の「絵」だというのだから驚きだ。 まず器の中に樹脂を流し込み、その上にアクリル絵の具で金魚を描く。さらに樹脂を流し込みまた描く。アニメのセル画を重ねていくように、この作業を繰り返すことで、 絵が重なり合い、絵が立体感を増し、そこに命が与えられたかのような躍動感が生まれていくのだ。

    これが絵!?日本人アーティストが樹脂に描いた金魚がまるで生きているようと話題騒然 『GOLDFISH SALVATION』(動画あり) : カラパイア
    stack00
    stack00 2012/01/11
    滅茶苦茶リアルでびっくりしたwすごいな
  • リアルにもほどがある! 冗談ではじめたボールペン画のクオリティがハンパない – ロケットニュース24(β)

    スペインの画家、ジョアン・フランシスコ・カサスさん(34歳)は、冗談ではじめた試みで思わぬ成果を上げることとなった。彼が試みたことというのは、ボールペンで絵を描くことだ。彼はふざけて油絵の大会に、ボールペン画で出品したのだが、これが意外にも好評を得て、のちに世界中で彼の作品が売れるようになったそうだ。 事の発端は2004年に遡る。その当時、友人と写真を模写しながら他愛のない話をしていたのだが、絵の技術は素材に依存しないという結論に至ったようだ。つまり、腕が確かなら油絵だろうが鉛筆画だろうが、その実力は誰にでも伝わるものだと考えた。そこでボールペン画に挑むことにしたのである。 彼はさらに、スペインのナショナル・アート・コンペティションに、ボールペンで描いた作品を出品した。この大会は、提出される作品のほとんどが油絵である。したがって、彼は自分の作品は絶対に落ちるだろうと踏んでいた。ふざけ半分に

    stack00
    stack00 2011/11/10
    模写すごいねとしかいえない。
  • Chim↑Pom:面白くなければ意味がない! 「日本のアートは10年おくれている」恵比寿ナディッフアパートで個展開催 - webDICE

    カンボジアの地雷で高級バッグ等を爆破したり、ドブネズミを剥製にしたり、こっくりさんでタトゥーを入れたりするオモシロイ人たちがここにいます。その名も「Chim↑Pom」! (写真)右より時計回り、岡田将孝、エリイ、稲岡求、卯城竜太、林靖高、水野俊紀 奇抜なアイデアやパフォーマンスで、現代アートに限らず、さまざまな方面から注目を集めているアート集団「Chim↑Pom」。いまや数多くのメディアで取り上げられ、名前だけでも聞いたことのある人は少なくないだろう。 エリイ、卯城竜太、林靖高、岡田将孝、稲岡求、水野俊紀の6人が集まり、2005年に「Chim↑Pom」を結成。エリイがピンク色のゲロを笑いながら吐き続ける『ERIGERO』、渋谷センター街で捕獲したドブネズミをピカチュウの剥製にした『スーパー☆ラット』など、一見バカバカしくも、その強烈なオリジナリティとインパクトは、「共感してくれる人は絶対い

    Chim↑Pom:面白くなければ意味がない! 「日本のアートは10年おくれている」恵比寿ナディッフアパートで個展開催 - webDICE
    stack00
    stack00 2011/10/07
    芸術って多くの人に認められるようじゃダメだと思うから、こういう人達がもっと出てきたらいいね。自分とは違う人を認める文化って大事かな
  • pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」

    イラストSNSpixiv」を運営するピクシブは7月27日、アート団体をめぐる一連の騒動と同社への批判に対する釈明を公開した。ユーザーに謝罪した上で「創作活動が快適に行える場でありたいという基に立ち戻り、現状の体制について深く反省する」として運営の改善を進めるという。 「カオス*ラウンジ」問題のごく簡単な経緯 一連の騒動は、アート団体「カオス*ラウンジ」のメンバーが発表した、多数のイラストを使ったコラージュによる作品が発端。同社の片桐孝憲社長が同団体とともに美術雑誌で紹介されたり、pixivが実施したイラストコンテストへの応募作品がコラージュに利用されたという報告などがあったことから、「pixivが団体に協力し、イラストの無断利用を認めているのではないか」といった批判が相次いだ。 同団体に関連したものを使った二次創作イラストに「現代アート」というタグを付けてpixivに次々と投稿するユー

    pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」
    stack00
    stack00 2011/07/28
    今回のは今まで積み重なってきた不信を、ダメ押ししただけで、運営が変わらないと無理だと思うよ。
  • ゲームを題材にしたストップモーションアニメがすごい!

    ギズモードでは何度かすごいストップモーション、ポストイットのとか、Canon 5Dで撮影した写真を使った動画などを紹介しています。でも、すごいものってどんどん出てくるんですよね。今日紹介するストップモーションもすごいですよー。 このInsert Coinは世界最大のLANパーティー、 Dreamhack Winter 2010のために作られたそうで、有名ゲームを題材にしています。 何百個ものコインを並べて作ったこの動画、どうやってコインを正しい所に置いているのだろうと不思議に思いませんか? 動画の最後の方に説明があるのですが、プロジェクターで置くべき場所をマークして、その上にコインを置いているそうです。 そのコインを置くお手伝いして、この動画作るの手伝ったんだよーって言いたいかも。 [Geekologie] Brian Barrett(原文/mio)

    ゲームを題材にしたストップモーションアニメがすごい!
  • National Geographic's Photography Contest 2010

    National Geographic is once again holding their annual Photo Contest, with the deadline for submissions coming up on November 30th. For the past eight weeks, they have been gathering and presenting galleries of submissions, encouraging readers to rate them as well. National Geographic was again kind enough to let me choose some of their entries from 2010 for display here on The Big Picture. Collec

    National Geographic's Photography Contest 2010
  • 1