タグ

東日本大震災に関するstack00のブックマーク (4)

  • TPP「参加を」45%、反対上回る 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京が28~30日に共同で実施した世論調査で、野田佳彦内閣の支持率は58%で、9月末から10月初旬にかけての前回調査と同じだった。野田首相が交渉参加に意欲を示す環太平洋経済連携協定(TPP)に「参加すべきだ」が45%で「参加すべきでない」の32%を13ポイント上回った。東日大震災の復興財源に充てる増税に「賛成」は58%と「反対」の31%を引き離した。内閣不支持率は29%

    TPP「参加を」45%、反対上回る 本社世論調査 - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2011/10/31
    RDD方式だと携帯だけ持ってる層が省かれてるから、この数字は実際とかなりずれてると思う。40代以上の家庭には有効だろうけど。
  • SYNODOS JOURNAL : 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努

    2011/5/1615:57 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋努 原発は、大事故が起きるまでは「99%、安全」である。しかし大事故が起きてしまえば「99%、危険」になってしまう。これが原発という巨大装置の実像ではないだろうか。 わたしたちは、3.11大震災による原発事故を受けて、原発がどれほど恐ろしい装置であるのかを思い知らされてきた。だが原発は、大震災が起きる前であっても、やはり「危険」であったのではないか。根拠のない「安全神話」のもとで、危険の警鐘が耳に入らなかっただけではないか。 ◇1978年に臨界事故◇ 最初に、もっとも衝撃的な記事から紹介したい。 東京電力の福島第一原発3号機は、1978年11月に、臨界事故を起こしていたという。その当時、定期検査中に制御棒5が脱落して、核分裂反応が連鎖的につづく臨界状態となった。そして約7時間半も、制御不能状態に陥って

    stack00
    stack00 2011/10/22
    すごくまとまっていて分かりやすいんだけど、自己の記事などのリンクを貼ってくれたほうがもっと良かったなぁ。でも、本当に呆れるくらいひどいね。
  • 鉄道の安全、「無線」で守る 仙台で動き出す世界初  JR東日本、10日から新制御システム稼働へ:日本経済新聞

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    鉄道の安全、「無線」で守る 仙台で動き出す世界初  JR東日本、10日から新制御システム稼働へ:日本経済新聞
    stack00
    stack00 2011/10/02
    これが標準になるといいね。
  • 略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    広い駐車場にワンボックスカーを入れた。今度も手短にお願いします。国道はパトカーが多いですから。ジローくんはそう言って、また「見張り役」を引き受けてくれた。 セブン-イレブンに歩み寄る。向かって左側の側面のガラス壁が割られていた。人がくぐれるくらいの穴があいている。 破壊されたATM、中身がぶちまけられた商品 頭を中に入れたとたん、何か邪悪な空気が気道に流れ込んできて、胃からすっぱい塊が上がってきた。それは肉や野菜が腐った匂いだった。 私は中で何が起きているか、察知した。コンビニが1軒まるごと腐っているのだ。 こういう匂いは殺人事件の取材で経験があった。私はマスクの上から頭にかぶっていた手ぬぐいを巻き、後ろで縛った。そして深呼吸して、鼻から息を吸わないようにして、中に入った。 真っ先に目に飛び込んできたのは、破壊されたATMだった。パネル画面の下の引き出しのような部分(こんな部分が隠れている

    略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    stack00
    stack00 2011/10/01
    書くにしても小説みたいじゃなくて普通に書いて欲しかったな。良心にも限度があるよね、だからといって犯罪はダメだけど。
  • 1