タグ

GIGAZINEに関するstack00のブックマーク (12)

  • この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか

    by Jelene Morris アリのように小さな脳を持つ生き物が集団となることで、単なる「個体の集団」を超えた特性を持ち、複雑な構造の巣を作ったり軍隊を形成して戦ったりできるようになる現象を「創発」と呼びます。絵「スイミー」も創発の1つの形と言えそうですが、この創発は分子レベルや人間社会などあらゆるところで観察できます。宇宙の根的な原則とも言える「創発」について、YouTubeの科学チャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。 Emergence – How Stupid Things Become Smart Together - YouTube アリの脳は小さいため、アリは意志を持って行動し、計画を立てることなどはできません。 しかし、複数のアリが集まったコロニーは信じられないほどに複雑な構造を持ちます。 コロニーの中には真菌からなる「農園」がある場所や、幼虫を育てる部

    この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか
    stack00
    stack00 2019/03/25
    創発って面白いな。
  • ドローンで僻地や被災地にモバイル通信を届ける「ワイヤレス中継伝送」

    災害時には通信用の基地局がダメージを受けてモバイル通信が機能しなくなるおそれがあり、これによって被害が拡大するリスクが指摘されています。そんな通信環境がない場所にドローン(無人機)を使って空中からモバイル通信環境を作り出す「災害時無線中継伝送システム」が情報通信研究機構(NICT)によって研究されています。 ワイヤレスジャパン2015のNICTブースに到着。 ブースにはどどーんとドローンが展示。 ドローンの機体中心部に無線中継装置が搭載されています。このドローン「PUMA-AE」では、搭載する無線中継システムは500グラム以内という制限があるとのこと。 無線中継装置は2GHz帯の電波を使用。 黒いパーツがアンテナで、機体の下から出すことで電波に広がりをもたせます。 なおドローンの操縦器はこんな感じ。 中継伝送システムをドローンに搭載することで、ドローンを「空飛ぶ電波タワー」にしようというの

    ドローンで僻地や被災地にモバイル通信を届ける「ワイヤレス中継伝送」
    stack00
    stack00 2015/05/27
    これが普及してほしいな
  • どのデバイスからでもブラウザ経由で電子書籍が読めるネットサービス「Enreader.com」

    家のPC電子書籍を読んだ後に、喫茶店からiPhoneを使って電子書籍の続きが読みたい場合に、便利なネットサービスが「Enreader.com」です。Windows/Mac/Android搭載端末/iPhone/iPod Touch/iPad/Amazon Kindle/Blackberryから、アップロードした電子書籍をWebブラウザで見ることができます。アップロード可能な電子書籍フォーマットはEPUB/FB2/MOBI/LIT/DJVU/RTF/DOC/TXT/PDFとなっています。 アカウント作成、アップロード、操作方法については以下から。 Enreader.com Read your favorites. Anywhere. For free. http://www.enreader.com/main アカウントを作成する必要があるため、上記サイトの「Create an accou

    どのデバイスからでもブラウザ経由で電子書籍が読めるネットサービス「Enreader.com」
    stack00
    stack00 2013/01/20
    オフラインで読めないんじゃメリット薄いんじゃないかな。アップロード容量も厳しそう
  • 人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成

    By WebWizzard スウェーデンの通信機器メーカーエリクソンが開発している、人体を通信ネットワークの一部として使用する技術「Connected Me」のデモンストレーションで、6~10Mbpsの通信速度を達成するというコンセプトが初めて実証されました。人体が通信ケーブルの役割を果たすということで、技術が普及すればいろいろなケーブルが不要になります。 人体でネットワークに接続する方法 - エリクソン Connected Meのデモでは、片手に携帯電話を持ち、もう片手で信号受信デバイスに触れることで、体内を微弱な信号が通過することを示しています。実際に試しているムービーがコレ。 Connected Me - Ericsson REDEFINING TOUCH(接触の再定義) デバイスに触れ人体経由で通信をするというのが「Connected Me」のコンセプト。容量性カップリングと呼ばれ

    人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成
  • LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    LANケーブルを買いに家電量販店に行くと、フラット・極細・より線・カテゴリー5・5e・6・6a・7などいろいろな種類のものがそろっていますが、LANケーブルを選ぶ際に重要視するポイントはカテゴリーで、5・5e・6・6a・7に分けられ、5・5e・6・6a・7の順に通信速度・伝送帯域などが高性能になり高価になります。また、同じカテゴリーでもLANケーブルの形状が通常より平らになったフラットケーブルや細くなっているものがあるので、通信速度に違いがあるのか実際に計測して確かめることにしました。 ◆集めたLANケーブル 会社ごと・製品ごとの違いを確かめるため、家庭でも使えて売れ筋の長さが5メートルで、なおかつカテゴリー5e・6・6a・7が全部そろっていること、という条件で探していった結果、エレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの4社のLANケーブル、合計38種類を計測することに決定。 実際に

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
    stack00
    stack00 2012/06/13
    お疲れ様wエレコムは安くて性能もいいね。普通に使う分には、殆ど気にする必要ないのかな
  • 宇宙エレベーターがものすごい勢いで高空に駆け上がっていくムービー

    by FlyingSinger スペースシャトルなどを使わなくても地上から宇宙までエレベーターのようなもので上がることができれば……という構想が「宇宙エレベーター(軌道エレベーター)」です。まるでSFの絵空事のようですが、安価に宇宙へアクセスできる手段として検討されています。 国内ではJSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会という団体があるのですが、そこが行った宇宙エレベーター技術競技会のプロモーション映像を見ていると、当に宇宙エレベーターがさほど遠くない未来に実現しそうな感じがしてきます。 JSETEC2011_J - YouTube 宇宙エレベーター技術競技会とは、宇宙エレベーターの実現に向けた技術の蓄積を目的とする競技会だそうです。 第3回の競技会は2011年8月初頭、静岡県富士宮市の大沢扇状地で行われました。 まずは競技会場の設営からスタート。 宇宙エレベーターといっても、実

    宇宙エレベーターがものすごい勢いで高空に駆け上がっていくムービー
    stack00
    stack00 2012/02/16
    凄く面白そうだな。思った以上に早くて驚いたw
  • 「俺の屍を越えてゆけ」を生んだ桝田省治はゲーム業界をどう見るのか

    1999年のオリジナル版発売から12年の時を経て、ついに11月10日にリメイク版が発売となった「俺の屍を越えてゆけ」。今回はゲームデザイナーの桝田省治さんに、オリジナル版「俺屍」が生まれた背景や、今後のゲーム業界について思うことなど、普段は聞けない突っ込んだ話を聞いてきました。 俺の屍を越えてゆけ | プレイステーション オフィシャルサイト http://pscom.jp/oreshika SCE社に到着。 トロの座っているロビーを抜けて、桝田さんのもとへ。 ◆「俺の屍を越えてゆけ」誕生の背景 GIGAZINE(以下、G): 「俺の屍を越えてゆけ」が12年の時を超えてPSPでリメイクされました。12年前の発売当時からすると、「俺屍」はかなり斬新なゲームシステムを持ったタイトルだったと思います。企画段階で「こんなゲームで大丈夫か?」という反発などは、内部では起こらなかったのでしょうか? 桝

    「俺の屍を越えてゆけ」を生んだ桝田省治はゲーム業界をどう見るのか
    stack00
    stack00 2011/11/10
    システムが優れてると、古くならないよね。
  • 日本の電子書籍の来るべき未来、AmazonのKindle戦略を徹底解説

    9月28日にAmazonがフルカラーの「Kindle Fire」を含む新たなKindleをリリースしました。iSuppliの見積もりによると、199ドル(約1万5000円)の価格が設定されているKindle Fireは製造原価が209.63ドル(約1万6200円)で、オンラインストアでの商品販売を促進するため低価格設定にしています。 Amazon.comで見ると、すでにハードカバーよりもKindle版書籍の方が売れており、さらに爆発的な普及を目指しての価格設定なわけですが、日はまだその流れに逆らっているところです。盤石の戦略で広がりつつあるKindleをもって、Amazonがどんな未来を描き出そうとしているのか、明らかにしていきます。 ◆端末としてのKindle これが9月28日に発表された第4世代のKindle。大きさは横幅114mm×縦166mm×厚み8.7mmで、重さが170グラム

    日本の電子書籍の来るべき未来、AmazonのKindle戦略を徹底解説
    stack00
    stack00 2011/10/17
    いかに早く読者の求めるモノを提供できた所が勝つ。現状一番有力なのはAmazonかな。日本のメーカーは読者に新しい読書体験をしてもらうための努力をしないとほんとうに厳しい。
  • これが未来の服のデザイン、ボタン・ジッパー・縫い目などは一切無し

    耐熱・耐候性・耐性・難燃性・断熱・気密・水密性に優れたネオプレンシートを使用した未来の服のデザイン案なのですが、ありとあらゆる意味で未来的です。 Body as Joint - Neoprene Laser Cut Clothing by Yitzhak Abecassis >> Yanko Design http://www.yankodesign.com/2011/09/16/seamless-wear-of-the-future/ とりあえず、未来を理解するためには、淡々と紹介が進み続けるムービーを見るのが一番手っ取り早いです。 body as joint -the non seam form - YouTube 前から見ると下着が多少はみ出しているようですが未来のファッションセンスでは全く問題ありません 後ろから見ると相当見えていますが、未来のファッションセンスでは全くもって問題

    これが未来の服のデザイン、ボタン・ジッパー・縫い目などは一切無し
    stack00
    stack00 2011/09/20
    これは着てみた・・・くないな。どう見ても寒そうだし、ださい。
  • 日産の新キャラ「PLUG」くんのアニメのクオリティが尋常じゃない理由

    「どーもくん」と言えば、NHKのマスコットキャラとして1998年から10年以上も活躍しつづけている、世界的にも知られたキャラクターです。このどーもくんを作ったアニメーション作家の合田経郎氏によって、日産の新たなキャラクター「PLUG(プラグ)くん」と、彼の住む世界「Planet Zero」が作り出されましたが、そのクオリティは、ちょっと尋常ではないほど力が入ったものとなっています。 NISSAN Zero Emission:Planet Zero http://the-planet-zero.com/ これが合田経郎氏によって生み出された日産の新キャラクター「PLUG」。昨今のゆるキャラブームをまったく無視したかのような直線的なキャラクターデザインです。 PLUGくんのすごいところは、彼らがすべて立体で製作され、コマ撮りアニメーションでその世界観と物語が作られているところ。下のムービーでは

    日産の新キャラ「PLUG」くんのアニメのクオリティが尋常じゃない理由
    stack00
    stack00 2011/08/26
    キャラクターの世界観とアイディアに脱帽。
  • 民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売

    by Gramophone Maryland 日テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放5社と電通が、共同で新たなインターネットテレビを来春に実用化することが明らかになりました。NHKとも交渉を進めており、今後加わる可能性もあるといいます。 テレビでネット動画も自在に 民放5社と電通、来春に  :日経済新聞 日経済新聞社の報道によると、インターネット回線に接続したテレビを用いることで、1台のテレビで通常の放送番組とネット配信される過去の関連番組をリモコン操作で選択して見られる新たなインターネットテレビを、来春にも実用化する動きがあるとのこと。 テレビのリモコンのボタンを操作すると、各放送局が作製した動画選択画面へ切り替わり、放送中の番組、あるいはこれから放送する予定の番組に関係がある動画が並べて表示されます。つまり、YouTubeやニコニコ動画の関連

    民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売
    stack00
    stack00 2011/08/03
    これは売れそうな気配が全くないな。関連したの見るのに300円って、高すぎる。結局今のテレビとほとんど代わりがないね。
  • 国内のオンラインで物々交換できるネットサービスまとめ - GIGAZINE

    海外では昨年あたりからオンラインで物々交換する場を提供するネットサービスがいろいろと格的に認知されるようになってきましたが、気づけば日でもいろいろと物々交換してくれるサービスが増えてきました。 というわけで、お金はないけどブツはあるという人のためのオンライン物々交換サイトをまとめてみました。 diglog | 音楽CD交換コミュニティ http://dig-log.jp/ 自分が所有するCDと欲しいCDを登録するだけで交換相手が自動的にみつかり、ユーザー間で簡単に音楽CDを物々交換できるうのがこの音楽CD交換コミュニティサイト「diglog」。ユーザー登録は無料で、CDを1枚あげると、diglogより「CDをもらえる権利」が付与され、その権利を行使することで、別のユーザから欲しかったCDが1枚もらえるわけですが、もらうには300円分の「diglogポイント」が必要。ヤフオクのシステム利

    国内のオンラインで物々交換できるネットサービスまとめ - GIGAZINE
  • 1