タグ

コンテンツに関するstack00のブックマーク (39)

  • ASSIOMA(アショーマ) » スマートビエラはなぜ、CMを拒否されたのか?

    スマートビエラのCM放送拒否が大きな話題を呼んでいる。 スマートビエラはパナソニックが四月に発売した、「スマートテレビ」であり、音声によるコンテンツ検索や、視聴者を認識してコンテンツをレコメンドする機能、さらにレコメンドするコンテンツはテレビ放送だけではなくyoutubeなどのネット動画も対象になるなど、「テレビの未来」を彷彿とさせる製品となっている。 この意欲的な製品のCMが却下されたことで、ネットを中心に「利権問題」「テレビの古い体質」「テレビ局は時代の流れを理解出来ていない」などの声が目立つ。しかし、一方でテレビ業界はテレビ放送とインターネット、スマートデバイスと連動させることを可能にする「ハイブリッドキャスト」等の取り組みにも力を入れており、「スマートビエラ」のコンセプトを否定しているとは考えにくいのも事実だ。ましてや4Kより更に解像度の高くなる8Kの規格では広大な解像度をテレビ

    stack00
    stack00 2013/07/07
    なるほどね、協議中かどうかわからないけど視聴者に碁会が生まれにくければいいんだね
  • 放送番組及びコンテンツ一意性の確保に関するガイドライン

    平成 19 年 8 月 28 日 放送番組及びコンテンツ一意性の確保に関するガイドライン 地上放送事業者連絡会 BS放送事業者連絡会 1.はじめに この資料は、デジタルテレビ放送の受信機を製造するメーカを対象に、ARIB TR-B14/B15 第二編 9.3 章/7.3 章に規定されている「放送番組及びコンテンツ(以下、番組)の一意性の確保」について のガイドラインを示すものである。 (目的) ここでは、 番組の一意性の確保を主として新規参入の受信機メーカに正しく理解していただくこと を目的に、 テレビメディアの特徴や提示例などを取り上げながら、 規定の背景や意図等を説明した上 で、 受信機実装にあたって具体的に留意すべき点、 また放送事業者がどのような点を気にしているか について、主に放送事業者の視点で解説している。そのため、資料は ARIB TR-B14/B15 とは位置 付けの

  • Why .TV | Bassir.io

    .TV domain names are highly valuable to media networks that prioritize content creation because they offer a unique and specific online presence. The .TV extension explicitly signifies a platform for audio-visual content, making it a natural fit for media networks looking to showcase their multimedia offerings. It provides a clear and concise branding opportunity that immediately communicates the

    Why .TV | Bassir.io
    stack00
    stack00 2013/01/22
    これまでとは違った世界観なのか。まぁ制作陣が変わらないようなので一安心。でも2期はみあ達の存在感ほんと薄かったなぁwまだ残りあるけど。シナリオとCGは安定していいから楽しみ。
  • ドワンゴ、ニコニコ関連コンテンツのリコメンド機能「ニコメンド」を発表 - PHILE WEB

    「ニコメンド」枠は動画プレーヤー画面の左パネル、および下側に設けられ、視聴ユーザー、または投稿者自身を含むニコニコアカウントを所有する全ユーザーがコメントを書き込める。ニコメンドの削除はプレミア会員に限られるが、動画投稿者は一般会員でも削除できる。 レコメンドできるのはニコニコ動画、ニコニコ生放送(公式/ユーザーともに)、ニコニコ静画のイラスト漫画/電子書籍、ニコニコチャンネル、ニコニコニュース、マイリスト、タグなどニコニコ内のコンテンツ。ニコメンドの設定時には全120種類のニコニコオリジナルの“ニコキャラ”を同時に付けられる。 動画の投稿者は自分のニコメンドやお気に入りのニコメンドを最大2件まで「投稿者イチオシ!」として設定でき、イチオシのニコメンドは最上部に優先して表示されるようになる。 1件の動画につき、最大16件のニコメンドが表示可能。動画や期間ごとに設定されたニコポイントを使う

    stack00
    stack00 2012/12/21
    今回の発表のまとめ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stack00
    stack00 2012/12/10
    実は紙ってすごく無駄がなくて、まだ電子書籍は無駄ばかりなんだよね。メルマガは著者が時事問題などにどう考えているか知りたいから読んでるってのが大きいな。偏向無い情報を知りたいってよく聞くけど、実は逆
  • パロディーを許せるか - 日本経済新聞

    今年9月、漫画家の佐藤秀峰さんは研修医の過酷な日常を描いた「ブラックジャックによろしく」を著作権フリーにすると宣言した。ドラマ化もされた人気作だ。インターネットが浸透している現在、どう作品が広まり、作者にどんな利益があるのかを見る実験だという。「パロディーを合法的にできるなんて」。凸版印刷系の電子書店BookLiveのコンテンツ企画チームの田中圭一さん(50)は佐藤さんの行動に衝撃を受けた。そ

    パロディーを許せるか - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/11/26
    絵や小説、映画などコンテンツはパロディーや模倣が古今東西からあったし、認めて共存するほうがお互い都合がいいね。オリジナルだけで成立してる作品なんて殆ど無いんじゃないかな。
  • 電子書籍はいまだに「マイナー」 アマゾンは「黒船」ではない 野村総合研究所上級コンサルタント・前原孝章氏に聞く

    スマートフォン(スマホ)やタブレット型端末の普及が進み、最近は毎年のように「電子書籍元年」が叫ばれる。だが「掛け声」とは裏腹に、ブームにはなっていない。 ただ、ここにきて米アマゾン・ドット・コムが日市場に格参入した。「黒船」と評され、既存の出版文化を変えて書籍の「価格破壊」も進むのでは、との期待が高まる。しかし野村総合研究所の上級コンサルタント、前原孝章氏は、国内では電子書籍の利用者そのものが「ごくわずか」にとどまり、今は価格の議論よりもまず利用者拡大に励む段階だとくぎを刺す。 有料の電子書籍購入者は3%程度にとどまる ――日では電子書籍の利用者が、今ひとつ伸び悩んでいます。市場はどの程度成長しているでしょうか。 前原 国内の市場規模は約600億円で、実は米国に次ぐ世界2位です。ただし出版業界全体では約2兆円と言われており、出版市場に占める割合はまだ小さいと言えます。さらに有料の電子

    電子書籍はいまだに「マイナー」 アマゾンは「黒船」ではない 野村総合研究所上級コンサルタント・前原孝章氏に聞く
    stack00
    stack00 2012/11/24
    黒船は何も国外というわけじゃないけどね、異業種もいるわけだから。大事なのは購入しやすく、そのストアへの安心感、コンテンツの量、安さあるいは付加価値、がどれだけあるかだろうね。紙か電子の2択ではない。
  • 編集部座談会 | 編集部座談会のページです。完全無料・登録不要でマンガが読める日本最大級のWebコミックサイト。PC&スマートフォン・タブレットに対応。吉永裕ノ介「ブレイクブレイド」、真田ジューイチ(カトウハルアキ)「危ノーマル系女子」、三星めがね「恋愛暴君」等掲載中!!

    ド新人なりに考えた。これからの編集部ってなによ? そして漫画のカタチってさぁ? 夢と希望と、あれやこれや。 新しもの好き、面白い物好きが語る、「COMICメテオ」でやりたいことってコレ。 業界いろいろあるけれど、出来るとこから一歩ずつ行こうと思う。 …そう。風穴をあけるのは、思い切りがあれば意外に簡単。 ――まず確認なんですけど、この座談会は『「COMICメテオ」が求める新人』というテーマでよいでしょうか? あゆたん でも、求めるも何も、そもそもメテオって何って思ってる人のほう多くないですか? どうも、編集あゆです。 醤油 求めるよりもまず貴様の正体を明かすがよい!――みたいな? こんにちは、編集S(以下醤油)です。 メテオたん ぶっちゃけ、得体が知れないですもんね★ 聞こえる~Twitterのつぶやきが~。見える~匿名掲示板の書き込みが~。 「ジー・モードってなにそれおいしいの? WEB

    stack00
    stack00 2012/11/22
    ジャンルをあえて設けないのは大事かもね。今はメディアミクスでやらないといい作品も知られないからありだね
  • 書店との連携でアマゾンに立ち向かう:日経ビジネスオンライン

    電子書籍ストア「BookLive!」を運営する凸版印刷グループのブックライブ(東京都台東区)は11月7日、電子書籍専用端末「Lideo(リディオ)」を12月10日に発売すると発表した。価格は8480円。毎秒最大40メガビットの通信が可能なWiMAX(ワイマックス)の通信モジュールを内蔵しているのが特徴だ。 米アマゾン・ドット・コムは11月19日に、NTTドコモの3G回線を無料で利用できる「Kindle Paperwhite(キンドル・ペーパーホワイト) 3G」を1万2980円で発売するが、データ容量が大きい漫画Wi-Fi環境下でダウンロードする必要がある。ブックライブは、日電子書籍市場が漫画中心に牽引してきた背景を受け、高速通信を無料で提供し、漫画もダウンロードできる環境を整える。 5つあるボタンには日語の表記が リディオは初心者や高齢者に優しい設計にも気を配った。初期設定時に会員

    書店との連携でアマゾンに立ち向かう:日経ビジネスオンライン
    stack00
    stack00 2012/11/08
    決済までの手間がめんどくさいな。本屋に来る層をターゲットにするのはいいけど、三省堂って見たことない(地方だからだけど)wこんな手間かけてまで買うメリットあるのかな。苦渋の策にしか見えない
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
  • 『もしドラ』著者&編集者とニコニコ『ブロマガ』発起人が本音対決! | ダ・ヴィンチWeb

    「まもなく」と予告が表示されてから約4カ月。10月24日に突然アマゾンがKindleの日における端末発売とストアのオープンを発表した。その直前にはAppleiPad miniとiBooksのEPUB3対応(日語縦組み対応)を発表しており、GoogleのNexus7とあわせ7インチを中心とした海外勢の主力電子書籍端末とサービスが出揃った格好だ。 偶然だがその夜、ニコニコ生放送でcakes(ケイクス)とブロマガの仕掛け人が顔を揃える対談が催された。『もしドラ』の作者として知られる“ハックル”こと岩崎夏海氏のブロマガ有料チャンネル『岩崎夏海のハックルテレビ特別篇』という企画で、番組の前半は無料、全編の視聴は有料という体裁が取られた。 電子ナビでもインタビューを行ったcakes代表の加藤貞顕氏と、ブロマガを立ち上げたドワンゴ会長の川上量生氏が、岩崎氏の司会進行のもと、互いのサービスの相違点や

    『もしドラ』著者&編集者とニコニコ『ブロマガ』発起人が本音対決! | ダ・ヴィンチWeb
    stack00
    stack00 2012/10/26
    この議論はほんと面白かった
  • かわんごさん、ひろゆきさんらのコンテンツ論

    @kawango38 ぼくは質の高いコンテンツ(音楽とかなんでも)にならお金を払うと主張するひとのことをまったく信用してなくて、そういうひとは逆にいうと質が高くないとか、なんだかんだ理由をつけてコンテンツにお金を払わない人。 2012-10-01 23:30:58 @kawango38 実際、CDでも売れているのはAKBとジャニーズ。要するにファンがお金を払っている。ファンというのはコンテンツの質とかどうこう多少はいうが、そういうものも乗り越えて自分の好きという気持ちにお金を払っている。結局、コンテンツにお金を払ってマーケットを支えているのはそういう人たち。 2012-10-01 23:34:34 @kawango38 好きな人のものならなんでもお金を出すファン。全部読むわけでもないけど、一部のお目当ての連載のために買う週刊誌。屋やCDショップでのジャケ買い。そういう無駄を含めてコンテン

    かわんごさん、ひろゆきさんらのコンテンツ論
    stack00
    stack00 2012/10/03
    応援したいって気持ちの現われがお金に変わると思う。
  • 「クール・ジャパン」海外進出の現状は 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞

    アニメやマンガなど日のエンターテインメントは、「クール・ジャパン(かっこいい日)」と海外で評価されてきたが、ヨーロッパの経済危機や経産省「クール・ジャパン戦略推進事業」の事業仕分けによる抜的改善など、海外進出を巡る状況は決して甘くない。官民一体でコンテンツ輸出を拡大し、産業界全体の躍進につなげている韓国などに押されているのは確かだ。日は巻き返せるのか。「クール・ジャパン」の海外進出の現状を紹介する。

    「クール・ジャパン」海外進出の現状は 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/10/02
    国は裏方に徹するべきなのに、表立ってやってちゃ失敗するよ
  • 月刊楽天koboちゃん 2012年10月号 -Wikipedia騒動、Raboo終了- - A Successful Failure

    2012年09月30日 月刊楽天koboちゃん 2012年10月号 -Wikipedia騒動、Raboo終了- Tweet 毎月こんな連載が出来るほど様々な話題を振りまいてくれる楽天Kobo。来月も続くかどうかわからないが、とりあえず先月の話題について振り返ってみよう。 コンテンツ数60,000達成 2012年9月30日時点の日語書籍数は60,169。8月末60,000冊のコミットメントは1ヶ月遅れで達成されたことになる。達成を受けてkoboトップページの案内は次のように変わった。 そこには今までなかった注釈が付いた。どこかのblogの影響だろうか。 (青空文庫約1万冊およびウィキペディア作家情報等を含みます) 例によってその内訳を見てみると次のとおりだ。 日語コンテンツ総数60,169冊(前月比154%) 青空文庫を含む無料コンテンツが17,341冊(前月比128%) ギターコード譜

  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    stack00
    stack00 2012/09/29
    海外展開と商業コンテンツが増えてきた結果、これは必要かもね。
  • 電子書籍はゴミだ - novtan別館

    少なくとも楽天はそう思っているのだろう。Rabooの終了が意味するのは、端末が故障したらRabooで購入した電子書籍は跡形もなく消え去ると言うことだ。 たぶん、電子書籍というのは、サービスを売っているのと同じと考えるべきなのだ。少なくとも現時点では。決してモノを買っていると思ってはならない。電子書籍の値段はサービスの値段だ。運がよければそれはモノを買ったのと同じ価値を持つかもしれない。そのような状況下における電子書籍の値段は高すぎるのではないのか。 書籍の著者からするとそんなこといわれても…と思ってしまうだろう。クソな電子書籍サービスにおいても、真っ当な電子書籍サービスにおいても書籍の内容自体は等価値であり、サービスの違いによって値段が大きく変動しても困ってしまうだろう。消費されるだけのテキストなど、クソサービスで、クソ安く販売されても消費者的にはウェルカムなのであるから。 実は、電子書籍

    電子書籍はゴミだ - novtan別館
    stack00
    stack00 2012/09/27
    だからこそおまけや紙では得られない体験、安さにしないと買ってもらえないと思う。将来どこで買っても同じになれば、差をどうつけるかが大事になるだろうね。紙と同じ必要は全くない
  • マンガ再生戦略 電子雑誌は「50円で読み放題」でもいい - 日本経済新聞

    の代表的なコンテンツであり、来るべき電子書籍時代にも多くの人に読まれるはずのマンガ。だが、そのビジネスモデルに異変が起きている。電子書籍配信サービスを自ら手がけるヒットマンガ家の赤松健氏が、マンガビジネスの再生戦略を提言する。(日経トレンディ編集部)2011年、マンガ家として少年誌に連載する傍ら、絶版マンガを電子書籍化して無料配信するサイト「Jコミ」の運営を始めた。現在の配信タイトル数は計

    マンガ再生戦略 電子雑誌は「50円で読み放題」でもいい - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/09/14
    ニコニコ静画で知らない雑誌読んで購入した漫画が結構ある。マイナー雑誌はまず読んでもらうというハードルが高いもんね。知らなきゃ買わない。書店でも立ち読みできないし
  • cakes ケイクス

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes ケイクス
  • コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論

    有料メルマガの成功で、無料が当たり前だったテキストコンテンツの世界に課金モデルが浸透し始めている。コンテンツ販売の未来はどうなるか――津田大介さん、佐々木俊尚さん、岩崎夏海さん、川上量生さん、夏野剛さんが議論した。 メールマガジンや電子書籍など、個人がテキストを有料販売できるプラットフォームが増え、無料が当たり前だったネットコンテンツに課金モデルが浸透し始めた。コンテンツとプラットフォームの未来はどうなるのか――8月21日、「ブロマガ」でテキストの有料販売に参入したドワンゴが都内で開いた発表会では、ブロマガに参加する著者によるディスカッションが行われた。 ジャーナリストの津田大介さんが司会を務め、佐々木俊尚さん、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」著者で放送作家の岩崎夏海さんと、ドワンゴの川上量生会長、夏野剛取締役が参加。課金のあり方や、著者とファンと

    コンテンツ販売の未来は――津田大介さん、佐々木俊尚さん、ドワンゴ川上会長など議論
  • ニコニコ町会議は「いい意味でショックを与えた」--ニワンゴ杉本社長

    8月16日、福島県三春町で移動型イベント「ニコニコ町会議 in 三春」が開催された。「町ニコニコのど自慢」や「ゲーム実況」、「町つくってみた」など、さまざまなイベントが同時に開催されたほか、グッズ販売コーナーには長蛇の列ができるなど盛況となった。ドワンゴによれば、1万4250人が来場したという。 同日会場に訪れていたニワンゴ代表取締役社長の杉誠司氏に、ニコニコ町会議を開催した経緯や、地方でイベントを実施した意義、今後の展開などについて聞いた。 --なぜ、ニコニコ町会議を開催することになったのでしょうか。きっかけを教えて下さい。 (4月に幕張メッセで開催された)「ニコニコ超会議」を開催したことがきっかけになっています。このイベントに10万人近い人たちに来ていただいたとはいえ、当に全国の人たちが来れたかというとそうではありません。またniconicoが今年6年目を迎え、改めてその中身を見直

    ニコニコ町会議は「いい意味でショックを与えた」--ニワンゴ杉本社長
    stack00
    stack00 2012/08/21
    素晴らしい試み。盛り上げる場を提供して、利用者自身が盛り上がることが大事だねー