タグ

TVに関するstack00のブックマーク (11)

  • 日テレ、Facebookとテレビを融合させた新視聴体験「JoiNTV」実証実験へ

    テレビ放送網は3月5日、テレビ画面内でFacebook上の友達と一緒にテレビ番組を楽しむ、ソーシャル視聴サービス「JoiNTV(ジョインティービー)」の実証実験を開始すると発表した。 JoiNTVは、テレビ画面上に同じ番組を視聴しているFacebook上の友達を表示。「○○さんが視聴中です」というメッセージとともに、友達の顔写真と名前がテレビ画面上に表示されるという。 番組視聴中にリモコンの「青ボタン」を押すと、Facebook上と、同じ番組を視聴中の友達テレビ画面上に「いいね!」ができ、この際、いいね!を押したシーンの詳しい情報も提供されるとのこと。「知りたい情報をメモしておきたい」「この情報をテレビを見ていない友だちに知らせたい」といったシーンで活用できるとしている。 Facebookの情報を利用したプレゼントも実施でき、番組視聴中に当選者を決定、知らせることもできるとのことだ。

    日テレ、Facebookとテレビを融合させた新視聴体験「JoiNTV」実証実験へ
    stack00
    stack00 2012/03/06
    これは間違いなくポシャる。そういうのを共有してもつまんないと思う
  • 私が子供にガンダムAGEを見せない理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 うちの子は8歳。今もっともはまっているのは「イナズマイレブン」で、毎日毎日うわごとのように技の名前をつぶやいています。「ガンダムAGE」は「イナズマイレブン」を作ったレベル5、日野晃博 さんの作品。日野さんはプロデューサーとして今回の「ガンダムAGE」にかかわっており、低年齢対象の作品づくりやイナズマイレブンの功績を考えれば当然見せてもいいはず。子供も「ガンダムAGE」の存在を知っていますが、それでも見せていません。それにはいくつか理由があります。 (関連記事⇒押井守「今のアニメはコピーのコピーのコピー」 ガンダムAGEに見る劣化コピーの深刻さ ([の] のまのしわざ)) 1)TV視聴禁止 そもそもうちではTV視聴禁止。子供は生まれたときからTVをほとんどみてない、見せても

    私が子供にガンダムAGEを見せない理由
    stack00
    stack00 2011/11/25
    子供は親が思ってるほど馬鹿じゃないよ。だからといってネットが当たり前の今、ある程度の制限は必要だけど。友達とのコミュニケーション大丈夫なのかな。
  • ネット×ドラマが生み出す「リアル」――異色ドラマの仕掛け人、鈴木おさむさんが語る

    モバイルゲーム内のユーザー動向が“原案”となり、ストーリーが展開される――そんな異色のテレビドラマが放送されている。番組の狙いや制作の裏側を、仕掛け人の鈴木おさむさんに聞いた。 モバイルゲーム内のユーザーの動きに合わせて脚が変わっていく――そんな異色のテレビドラマ「“ドラマ”私のホストちゃん ~ しちにんのホスト ~」が、10月4日からテレビ朝日で放送されている。番組はYouTubeでも全話公開されており、11月16日現在で総再生数は100万回を超えている。 東京・歌舞伎町に所在するという設定の架空のホストクラブ「Club Vanilla」を舞台に、劇中では人気ナンバーワンを目指すホスト同士の熾烈(しれつ)な売り上げ争いが繰り広げられている。店内ではホストごとの「売り上げランキング」が毎月発表され、それがホスト同士の人間関係を大きく左右。番組内の1つの“見どころ”となっている。 だが実は

    ネット×ドラマが生み出す「リアル」――異色ドラマの仕掛け人、鈴木おさむさんが語る
    stack00
    stack00 2011/11/19
    ユーザー参加型は面白いね。さらにゲームでビジネスに繋げるのはうまいなぁ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    stack00
    stack00 2011/11/16
    虚構新聞とおもいきやマジだった。w形振りかまってられない位、収入が減ってるということか。にしてもだれが見てるか地デジで分かってるんだから、公平は言い訳にならないよ、もう。
  • HOME

    ガラポンTVは8局分のテレビ番組(ワンセグ)を24時間×2週間(最大120日間)、全番組録画=全録できる「お客様の自宅に設置する録画機」です。録画した番組はiPhoneAndroidPC(WindowsMac)からインターネット経由で視聴できます。番組をスマートフォンアプリ(iOS、Android)にダウンロードして圏外時でも視聴。「プレミアムプラス」契約をして月額1350円(税込)で端末をレンタルして利用します。今なら無料で最大2カ月利用可能。

    stack00
    stack00 2011/10/17
    ネットからアーカイブで番組が見られない現状、解決策としてはうまいやり方だね。録画しなくても好きなときに見られると、テレビ見る人も増えると思うけど。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    stack00
    stack00 2011/09/26
    がっちりアカデミー!!は面白いね。様々な専門家の意見があったほうがひとつのテーマに対してより深く知ることができるよね。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    stack00
    stack00 2011/09/25
    結構便利だね
  • GoogleTVの特長まとめ/ソニーのグーグルTVは売れる?

    ついにベールを脱いだGoogleTVについて、特長や機能、既存のPCやTVとの比較などをしてみた。何よりも、その安さに驚きです。 ディスプレイ一体型で5万円を切り、最大の46インチでも約114,600円という安さは現在日で販売されている最新のテレビではなかなかないでしょう。 Google TVで何ができるの? では、実際にGoogleTVではどんなことができるのでしょうか。 GoogleTVの機能を紹介し、既存のTVやパソコンとどう違うのか見ていきましょう。 サーチエンジン機能 Googleの一番得意とする機能。サーチバーからTV番組、ウェブサイト、アプリを横断検索することができる。 すべてのウェブが視聴可能 Google ChromeとAdobe Flash Playerの搭載で、「YouTube」や「Amazon」「GoogleMap」などすべてのウェブを視聴することができる。 An

    stack00
    stack00 2011/07/27
    思ってたより安くてびっくり。うまくしたら普及するかな?まぁ地デジ化で買い直したばかりだからどうなるかな
  • 電脳コイル|バンダイチャンネル

    時は202X年、今よりもちょっと未来。子供たちの間で“電脳メガネ”が大流行していた。この“電脳メガネ”は、街のどこからでもネットに接続し様々な情報を表示する機能を備えた、子供たちになくてはならないアイテムだ。現代の携帯電話のように普及し、ほぼ全ての子供が持っている。舞台は由緒ある神社仏閣が建ち並ぶ古都でありながら、最新の電脳インフラを擁する地方都市「大黒市」。小此木優子(おこのぎゆうこ)は、小学校最後の夏休みを目前に、父の仕事の都合で大黒市に引っ越すことになる。そこで出会ったのは、もう一人の“ユウコ”、天沢勇子(あまさわゆうこ)。同じ名前で同じ歳だが全くタイプの違う二人。新しい学校で個性豊かな子供たちと出会い、電脳空間で次々と巻き起こるフシギな出来事を体験する。

    電脳コイル|バンダイチャンネル
  • DTV関係ツール

  • 「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由

    ニコニコ動画で「イナズマイレブン」「侵略!イカ娘」といった最新アニメから「咲-Saki-」「スレイヤーズ」といった人気作まで積極的に配信を行う放送局がある。それがアニメ放送の雄、テレビ東京の「テレビ東京あにてれちゃんねる」だ。 テレビ局はネットをどのように見ているのか? ニコ動で最新アニメを配信する理由は? 今回はテレビ東京の細谷伸之さん、田口光夫さんにビジネス視点でのお話をうかがってみた。 ――はじめニコニコ動画への印象はどうでしたか? 我々の立場からすると、最初期の動画投稿サイトはすべて権利侵害サイトと見えていました。アニメは放送して、その後DVDなど商品を買っていただいて初めて成り立つものです。このままYoutube等で違法な配信をしているアニメをみることが一般的になったら、誰もアニメを作れなくなってしまうという危機感がありました。 ――そんな状況のなか、ネットにアニメを配信できるよ

    「映画業界と同じ失敗はしない」テレビ東京がニコ動にアニメを流す理由
  • 1