タグ

アンケートに関するstack00のブックマーク (11)

  • オトナファミ、書店員が選ぶ1位は「暗殺教室」。松井も登場

    全国3000店の書店員によるアンケート結果を集計した「2012年コレ読んで漫画ランキングBEST50」が、日12月20日発売のオトナファミ2013年2月号(エンターブレイン)に掲載されている。 今回で6回目となる恒例のランキング企画、今年の第1位に輝いたのは松井優征「暗殺教室」。続く2位には東村アキコ「かくかくしかじか」、3位には大高忍「マギ」、4位に卯月妙子「人間仮免中」、5位に河原和音原作、アルコ作画「俺物語!!」が輝いた。 またランクインしている作品から、「暗殺教室」松井優征、「かくかくしかじか」東村アキコ、「マギ」大高忍、「人間仮免中」の担当編集、「式の前日」穂積、「すみれファンファーレ」松島直子のインタビューを収録。気になるそれぞれの順位は誌面にて確認しよう。 「2012年コレ読んで漫画ランキングBEST50」 1位「暗殺教室」松井優征 2位「かくかくしかじか」東村アキコ 3位

    オトナファミ、書店員が選ぶ1位は「暗殺教室」。松井も登場
    stack00
    stack00 2012/12/21
    読んで欲しいならもっとマイナーで面白いの選ぼうよ。暗殺教室は有名でしょw
  • 主要政党の政策アンケート調査結果|niconico

    2012年11月29日に開催される「ネット党首討論会」に先立ち、主要政党に主な政策についてのアンケート調査を実施しました。 各党からの回答は原文のまま掲載をしております。 (アンケート調査実施期間:2012年11月27日~29日)

    主要政党の政策アンケート調査結果|niconico
  • ミクシィ復活への処方箋 利用者の「mixi愛」どう生かすか - 日本経済新聞

    交流サイト(SNS)のミクシィ社員とユーザーが交流する初のイベント「ユーザーファーストウィーク」が、11月上旬に開催された。ユーザーとの「溝」を埋めようとするミクシィから、500人以上の社員が参加して準備にあたったという。ユーザーとの懇親会では、サービスへの意見を聞くためにユーザーにアンケートしたり、機能に関して投票を行ったりしたほか、ユーザーの意見に熱心にメモをとるミクシィ社員の姿がみられた。

    ミクシィ復活への処方箋 利用者の「mixi愛」どう生かすか - 日本経済新聞
    stack00
    stack00 2012/11/29
    ユーザーの意見聞くのはいいけど、その意見をすべて盛り込んでもいいものができるとは限らないね。新規が入ってこないから。
  • 同級生の裸撮影も「いじめなし」? 滋賀県警、強要などの容疑で中3逮捕 - MSN産経west

    滋賀県彦根市の市立中学3年の男子生徒(15)の服を無理やり脱がせたなどとして、滋賀県警少年課と彦根署は2日、強要と暴行の疑いで同級生2人を逮捕した。2人は容疑を認めている。県警によると、うち1人は男子生徒の裸を撮影、携帯電話のアプリ機能で生徒約20人に公開したといい、いじめ行為がなかったか慎重に調べている。 逮捕容疑は9月19日、昼休みの空き教室で、別の同級生数人と共謀し男子生徒のシャツを引っ張るなど暴行を加え、ズボンや下着を脱ぐよう強要、実際に脱がしたとしている。 県警によると、男子生徒は全裸にされた後、携帯電話で静止画を数枚撮影された。ただ男子生徒は「いじめはなかった」と話したという。一方、市教委によると、学校が全校生徒を対象にアンケートを実施したが、いじめが疑われる回答はなかったという。

    stack00
    stack00 2012/10/03
    裸を強制で撮って、いじめというより犯罪だと思うんだけど。アンケでいじめがなかったって回答があったらいじめじゃないのかw
  • 市民アンケ、スキャナーで取り込みHPに…中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐賀県武雄市がホームページ(HP)で図書館に関する市民アンケートの回答用紙をそのまま公開していた問題で、市は28日、回答用紙の公表の中止を決めた。 市民から、「自筆だと個人が特定される」といった苦情が寄せられたことを受けての措置。 アンケートは、市図書館のサービスについて尋ねる内容。13~16日にHPで、「信頼性や透明性を担保するため」として、自由記述部分を含む回答用紙をスキャナーで取り込んで掲載した。回答用紙の一部には、氏名も記入されていた。 市民からの苦情を受け、市は、掲載を中断して対応を検討。「アンケートに協力した人の心情に配慮する」として、やめることにした。集計結果自体は、近くHPで公表する予定。

    stack00
    stack00 2012/09/29
    公開するアンケートなのに氏名を書くところがある時点でおかしいw 炎上マーケティングを狙っているんだろうかと思うレベル
  • 日本数学会

    最新ニュースNEWS 学術的会合 2024年度年会(2024年3月17日~3月20日、大阪公立大学杉キャンパス) 会員向け IPA独立行政法人情報処理推進機構 「未踏IT人材発掘・育成事業」の公募が開始されました。 会員向け (募集)「2024年度日数学会奨励研究生」について(11月1日~1月31日) 会員向け AIMS(African Institute for Mathematical Sciences)への講師派遣について 会員向け 事務局へのお問い合わせについて 社会・一般 第67回理論応用力学講演会(日数学会共催) 社会・一般 「数学と諸分野の連携にむけた若手数学者交流会2024」(日数学会後援) 社会・一般 入江慶会員の第20回(令和5年度)日学士院学術奨励賞受賞について 社会・一般 入江慶会員の第20回(令和5(2023)年度)日学術振興会賞受賞について 社会・一

    stack00
    stack00 2012/03/05
    日本の教育現場は大丈夫なんだろうかw
  • 漫画雑誌のアンケートはいつになったら全面的に電子化するのか?(追記あり) - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0

    はじめに 何故こんなエントリーを書くことになったかというと… という訳で情弱なDAIさんみたいな人にも分かりやい現在の漫画雑誌のアンケートの今と、勝手な電子化への見通しを書き綴るのがエントリーの主旨です。 現状 アフタヌーンやイブニング等、講談社の幾つかの雑誌ではオーカンjp経由で実施されています。 携帯のメールアドレスが必須なので、携帯を複数持っている人じゃない限り複数回答できないようにしており不正が行われないように一応の配慮がなされています。また、電子化オンリーではなくアナログとのハイブリッドで行う配慮もしています。 キーワードさえ判れば投票できることは確かですが、設問内容が判らないと正確に投票できない仕様になっていますので立ち読みで回答するのは至難の業。ただ、ゆっくり読める漫画喫茶等では回答できるという穴があるのも確かです。 また、雑誌によってはPCでも投票できるものもあるけど、ガ

    漫画雑誌のアンケートはいつになったら全面的に電子化するのか?(追記あり) - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0
    stack00
    stack00 2012/01/26
    QRコードを読み取るのはいいなぁ。アンケートしたことないけどw
  • 特別企画 大アンケートで分かった頭のいい人たちが見ている「テレビ番組」(週刊現代) @gendai_biz

    昔はあんなに夢中になっていたのに、いつしか見なくなっていたテレビ。どのチャンネルを回しても似たような番組ばかり。だが、頭のいい人たちは、ちゃんと面白い番組を見つけていたのだ。 『生存者は語る』に感銘 テレビがつまらなくなった—そう言われて久しい昨今、面白い番組を探すのはとても難しい。テレビを見るとバカになると言う人もいる。では、頭のいい人たちは、どんなテレビ番組を見ているのだろうか。あるいは、まったく見ていないのか。それをさぐるべく今回、各界の知性派著名人にアンケートを実施した。結果から言えば、しっかり見ていた。それもあまり一般に視聴率が高いとは言えない番組ばかりを。 早速、彼らが見ているテレビ番組を紹介していこう。まずよく見ている番組のジャンルとして筆頭に挙げられたのは、「ドキュメンタリー」である。 「やはりドキュメンタリーはNHKですね。とくにいま面白いのは『China Wow!』(B

    特別企画 大アンケートで分かった頭のいい人たちが見ている「テレビ番組」(週刊現代) @gendai_biz
    stack00
    stack00 2011/12/02
    頭の良い人ねぇ・・・。まだテレ東のWBSとNHKのドキュメントなどは見る価値あるかなぁ。ひどいのも多いけど。最近はニコ生の方がはるかに面白いからずっと見てるなぁ
  • ゲーム業界人に聞きました! 「ゲームのプレイ動画について、ぶっちゃけどう思いますか?」

    ゲーム業界人はプレイ動画をどう見ているのか? CEDEC 2011に参加された皆さん、お疲れ様でした。実は3日間、ひそかにインタラクティブセッションのコーナーにブースを出展していた筆者です。 詳しいセッション内容についてはまた別の機会に改めて紹介したいと思いますが、ざっくりと言えば「ゲームのプレイ動画ってどういう人が見ているの?」という内容。で、せっかくのインタラクティブセッションなので、ブースを訪れてくださった皆さんに、ゲームのプレイ動画についてのアンケートを行ってみました。 今回質問したのは「1:プレイ動画をよく見るかどうか」、「2:プレイ動画は業界にとってプラスかマイナスか」、「3:プレイ動画に宣伝効果はあると思うか」、「4:プレイ動画は“黙認”のままでいいのか」の4項目。なるべく気軽に、より多くの人に答えてもらえるよう、質問はすべて2択形式とし、ホワイトボードにシールを貼ってもらう

    ゲーム業界人に聞きました! 「ゲームのプレイ動画について、ぶっちゃけどう思いますか?」
    stack00
    stack00 2011/09/11
    ストーリー物でも、最期まで見る人はあまり買う気のない人だし、買う参考のために見てる人は途中で買うのを決める。デメリットはそんなに無いと思う。
  • ビジネス基礎知識を高校生でもわかるように簡単にまとめたサイト

    ダイレクトレスポンスマーケティングはその頭文字をとって、 「DRM」(でぃーあーるえむ)と呼ばれています。 そのDRMは中小企業をはもちろん、個人でもマスターすれば億を稼ぐ可能性があるほど、 強力かつ、効果的なマーケティング手法です。 実際にDRMを活用して個人で億を稼ぎ出した人はたくさんいます。 継続的に億を稼いでいる人も少なくないです。 今はネットが普及しているので、チラシを作る手間も、コストもいりません。 ほぼタダで最大級の利益を出す事が出来ます。 今回はその強力すぎるマーケティング手法の、 DRMについて解説していこうと思います。 「ダイレクトレスポンスマーケティングを超わかりやすく解説!」の続きを読む…

    stack00
    stack00 2011/08/28
    こういうサービス面白いんだけど、ほとんどがどうでも良い質問だよね。
  • 行動経済学アンケート

    “Casino of the Month” is the currently featured online casino brand that you may want to visit, in order to receive the most exclusive content & Best Bonus that will be available for all players. Many things are taken under consideration while trying to pick the Best gambling site and present it within this section. Including the amount of games and current promotional campaigns, any of those may

  • 1