タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*securityとJWTに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • JSON Web Signatureを簡単かつ安全に使うためのkid/typパラメータの使い方 - r-weblife

    こんにちはこんにちは、ritou です。 現状、様々な用途で利用されているJWTですが、今後はますます開発者にとって "簡単に" かつ "安全に" 利用できる状況が求められていくと考えられます。 今回はそのために重要になる、各種パラメータの扱いに注目します。 とりあえずライブラリ使えで終わりでは? JWTを扱うためには 各種暗号化処理 JSON, Base64URLエンコード/デコード あたりの処理が必要です。 関連仕様がRFC化されてからある程度時間も経っており、各言語で仕様を忠実に実装されたものから自身が使う機能をピンポイントで抽出して実装したものまで様々なライブラリが存在します。 ここで、 仕様に忠実に、全ての暗号化処理をサポートするライブラリ を使うだけで、誰もが安心、安全に利用できるかと言うと、そうでもないことは想像できるでしょう。 JWTの各種仕様とは別で最近RFC化された "

    JSON Web Signatureを簡単かつ安全に使うためのkid/typパラメータの使い方 - r-weblife
    sh19910711
    sh19910711 2020/04/04
    "署名検証処理をちゃんとやれ / 複数のJWTを使う場合は、用途を区別できるようにしろ / 用途の区別のためにいろんな値を使って検証しろ"
  • JWTを使った今どきのSPAの認証について | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

    TL;DR JWTはCookieを使った認証の代わりに使うのはきつい。 コードを静的にホスティングしているSPAの話。 JWTの有効期間を長くすれば危険で、短くすればUXが犠牲になるというトレードオフがある。 AWS AmplifyはlocalStorageにJWTを保存 悪意のあるThird partyライブラリが混ざっていたらJWTを抜かれる。 yarn.lockが依存している全ライブラリを監査することはつらい。 Auth0ではiFrameを活用してメモリ上にJWTを格納できる Auth0いいね😍 まくら Youtubeが大好きなHiCustomerの小田です。ちょっと遅いですが年明け最初のエントリーです。今年もテックブログをよろしくお願いします😎ちなみに、気分がいいので年明けに観ていたYoutubeのエントリーの中で一番おもしろかった動画を紹介します。世界中で有名な「Auld L

    JWTを使った今どきのSPAの認証について | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
  • 1