タグ

SFに関するiinalabkojochoのブックマーク (21)

  • 自分に彼女ができた話とその顛末について - 依緒ちゃん配信切り抜き

    あの、ご報告があります。 彼女ができました。 あの、お知らせがあります — ういお (@meshmesh_tk69) 2022年3月2日 彼女ができました!!!!!!!!!!!!わーいわーい!!!!!!!!!!!!!! — ういお (@meshmesh_tk69) 2022年3月2日 そして別れました。 彼女と別れました — ういお (@meshmesh_tk69) 2022年3月2日 マジで自分の人間性がカスすぎるせいで、彼女を作ってから一日、正確には五時間で別れることになりました。TLにあふれる異常独身男性諸兄が同じあやまちを繰り返さないよう、彼女を作ってから別れるまでの顛末を、この記事で語りたいと思います。ぜひとも嘲笑って、反面教師にして頂ければ幸いです。 1 彼女の作り方 2 彼女が出来ました! 3 別れました 4 教訓 1 彼女の作り方 まずは彼女を作る方法です。 自分はマジで女

    自分に彼女ができた話とその顛末について - 依緒ちゃん配信切り抜き
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/03/03
    ネタだ遠い思って読み始めたが結構素晴らしくかぐわしく出てくる人物名とついぞ知らないですけど。オチも含めて良いですね。ぼくの考えた最強でもないつらひ恋。ラノベにすらならない衝動(褒めてる)ただし泣く
  • よしながふみ「大奥」が第42回日本SF大賞に決定

    2004年から16年にわたりメロディ(白泉社)で連載された「大奥」は、男子のみを襲う謎の疫病が国中に蔓延し、男子の数が激減した江戸時代の大奥を舞台にしたSF時代劇。単行は全19巻で刊行され、2010年に実写映画、2012年にも実写映画とTVドラマが制作された。第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、第1回ananマンガ大賞、第56回小学館漫画賞少女向け部門、第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞なども受賞している。

    よしながふみ「大奥」が第42回日本SF大賞に決定
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/20
    完結したということが「すんばらしい」何個賞を取っても本当にすんばらしい。日本の歴史改変SFかつ時代物の金字塔なのだ。すんばらしい。
  • 幸村誠 on Twitter: "すみません、あまりに心苦しいのでもう少しだけ。これはプラネテスのアニメ版とは関係ありません、大元のボクの原作漫画のみのお話です。 まずそもそも、かじった知識でウソばかり描いて関係諸方にご迷惑をおかけしているのはボクでして、たいへん申し訳なく思っております。 続きます。"

    すみません、あまりに心苦しいのでもう少しだけ。これはプラネテスのアニメ版とは関係ありません、大元のボクの原作漫画のみのお話です。 まずそもそも、かじった知識でウソばかり描いて関係諸方にご迷惑をおかけしているのはボクでして、たいへん申し訳なく思っております。 続きます。

    幸村誠 on Twitter: "すみません、あまりに心苦しいのでもう少しだけ。これはプラネテスのアニメ版とは関係ありません、大元のボクの原作漫画のみのお話です。 まずそもそも、かじった知識でウソばかり描いて関係諸方にご迷惑をおかけしているのはボクでして、たいへん申し訳なく思っております。 続きます。"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/28
    時々誰も悪くはないのに悲しいことは起きる。ってのがあるけど。まあ誰も悪くはないよね。「現場に迷惑がかかった」は説明責任案件だけど退職者だし。ほんま色々面倒
  • 映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

    マトリックス どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日17日、超大作映画『マトリックス レザレクションズ』がついに公開されました。ご存知、キアヌ・リーブス主演の『マトリックス』シリーズ最新作で、なんと前作『マトリックス レボリューションズ』から約18年ぶりの続編となります。 監督を務めたラリー&アンディ・ウォシャウスキー兄弟は、その間に性別適合手術を受けてラナ&リリー・ウォシャウスキー姉妹になりましたが、ファンを魅了した激しいアクションシーン等は今回も健在だとか。 思えば、初めて『マトリックス』(1999年)が公開されてから、もう22年も経ったんですねぇ…。というわけで日は、全世界に衝撃を与えた第1作目の『マトリックス』について、制作裏話や知られざるエピソードなど当時の状況を改めて振り返ってみたいと思います。 1960年代にシカゴで生まれたウォシャウスキー兄弟は、大学を中退したあと

    映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/27
    聖人キアヌリーブスが居なかったら違うものになってたかも。好きは強い。そして攻殻がなかったら。好きを詰め込みつつ話は意外とスッキリ。今思えばだけども。
  • どう即 on Twitter: "近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで本多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7"

    近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7

    どう即 on Twitter: "近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで本多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/05/11
    第三村?^_^
  • パンデミックを経ても、「医学至上主義のユートピア」は訪れない(太田 充胤) @gendai_biz

    未曽有の危機と文学の想像力 COVID-19の流行は、現代科学の死角からの不意打ちだった。 人類は新しい病原体と戦うための治療薬やワクチンを持たないだけでなく、その流行を抑えるための直接的なエビデンスも持っていなかった。エビデンス不在の病態が、エビデンスの蓄積をはるかに上回る速度で拡散し流行する、その恐怖。現代科学ががっちりと根を張った今日の世界とて決して安全地帯ではないことを、我々は思い知らされることになった。 現代科学がその体制を持ち直すまでのあいだ、巷では多種多様な真理が乱立した。真理と真理は時に激しく闘争した。「専門家」を名乗る者同士の意見が、真っ向から対立することもしばしばあった。どの意見を支持すべきかは、一般人にはもちろんのこと、医療者でさえ判断しがたい状況が続いた。いや、状況はいまもそれほど変わらないかもしれない。文字通り、世界中が混乱に陥った1年間だった。 未曽有の危機に直

    パンデミックを経ても、「医学至上主義のユートピア」は訪れない(太田 充胤) @gendai_biz
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/21
    医学至上主義がユートピアかは分からないが、国家が謎のオカルトに侵食されているので問題は謎オカルトに基づく科学の無駄づかい、無視。の方かもしれない。歴史改竄はもう常套手段だからね。
  • 映画『JUNK HEAD』 公式サイト

    ──そんな驚愕ワードをひっさげ、アニメーション界に突如出現した孤高のクリエイター、堀貴秀。総コマ数約14万、フィギュアはすべて手作りという狂気の愛と情熱で完成させた作品は、北米最大のジャンル映画祭の呼び声も高いファンタジア国際映画祭で最優秀長編アニメーション賞を奪取! さらにギレルモ・デル・トロから、同じ高みを目指す才能として激賞された。カルトなのに壮大な世界観と、不気味なのにどこかクセになるキャラクターに中毒者が続出した、最高のディストピア!? が遂に海外から逆輸入上映を果たす! 環境破壊が止まらず、もはや地上は住めないほど汚染された。人類は地下開発を目指し、その労働力として人工生命体マリガンを創造する。ところが、自我に目覚めたマリガンが人類に反乱、地下を乗っ取ってしまう。それから1600年──遺伝子操作により永遠と言える命を得た人類は、その代償として生殖能力を失った。そんな人類に新種の

    映画『JUNK HEAD』 公式サイト
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/28
    行きます。
  • 『第9地区』続編製作へ!ブロムカンプ監督らが脚本執筆|シネマトゥデイ

    やったー! - 画像は『第9地区』より - TriStar / Photofest / ゲッティ イメージズ 第82回アカデミー賞で作品賞など計4部門にノミネートされたSF映画『第9地区』(2009)の続編が製作されるという。メガホンを取ったニール・ブロムカンプ監督が現地時間25日にTwitterを更新し、脚作業に入っていると明かした。 【動画】武器もカッコいい!『第9地区』予告編 『第9地区』は、エイリアンが難民として生活している南アフリカを舞台に、彼らと共存する人間の困惑と、地球でマイノリティーとして生きるエイリアンとのドラマを描いた作品。『エリジウム』『チャッピー』といった野心作を手がけたブロムカンプ監督の長編デビュー作であり、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの監督で知られるピーター・ジャクソンが製作として彼をバックアップした。 ADVERTISEMENT ブロムカンプ監督は続

    『第9地区』続編製作へ!ブロムカンプ監督らが脚本執筆|シネマトゥデイ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/26
    楽しみだよね。前作からどう変わるかだよな。
  • 第41回日本SF大賞決定のお知らせ

    大賞『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』菅浩江(早川書房)並びに《星系出雲の兵站》全9巻 林譲治(ハヤカワ文庫JA)、特別賞「立原透耶氏の中華圏SF作品の翻訳・紹介の業績に対して」、功績賞 小林泰三氏 平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼を申し上げます。 一般社団法人 日SF作家クラブでは、ピクシブ株式会社・株式会社ブックリスタ協賛のもと、日SF大賞を主催しております。 このたび第41回日SF大賞が決定いたしましたので、お知らせいたします。 【大賞】『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』菅浩江(早川書房) 『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』書影 【大賞】《星系出雲の兵站》全9巻 林譲治(ハヤカワ文庫JA) 『星系出雲の兵站 1』書影 【特別賞】「立原透耶氏の中華SF作品の翻訳・紹介の業績に対して」 立原透耶氏近影 第41回日SF大賞は、2019年9月1日より2020年8月31日までの間に発表されたSF作品の

    第41回日本SF大賞決定のお知らせ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/21
    博物館シリーズ。大好き。納得感のある受賞。奇をてらわず正統。
  • 原作ドラえもんファンから『STAND BY ME ドラえもん2』「"意外にも"面白かった」「前作から大幅に改善」「ジュブナイルSFの傑作」と称賛の声、続出!「ドラ泣き」のキャッチコピーに惑わされないで!

    TRUTH☆4/26(金)単行1巻発売☆ @TRUTH1293 STANDBYMEドラえもん2、予想以上に良かったです。 個人的に1より2の方が泣けたけど、1ほど泣かせ要素が色濃いわけでなくドラえもんエッセンスが詰まっていて3Dドラえもん映画の完成形と言えるんじゃないかと #STANDBYMEドラえもん2感想 2020-11-21 13:04:50 TRUTH☆4/26(金)単行1巻発売☆ @TRUTH1293 スタンドバイミードラえもん2が負の側面のみ誇張されて拡散されている気がする ドラ泣き再びという反感を買うようなプロモーションに一因があるので予想できたとはいえ、SNSの悪意を見ているようでなんとも‥ 2020-11-24 17:48:20 TRUTH☆4/26(金)単行1巻発売☆ @TRUTH1293 怖じ気付いてのび太が結婚式を放棄し、しずかは置き去りになっても一年間待ち続

    原作ドラえもんファンから『STAND BY ME ドラえもん2』「"意外にも"面白かった」「前作から大幅に改善」「ジュブナイルSFの傑作」と称賛の声、続出!「ドラ泣き」のキャッチコピーに惑わされないで!
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/04
    意外だが。レビューが出てから見るか考えるか。
  • 作家・小林泰三先生ご逝去のお知らせ

    2020年11月23日(月)、SF、ホラーからミステリまで幅広く活躍された作家の小林泰三氏(58歳)が大阪府内の病院で逝去されました。癌で闘病中でした。葬儀は近親者で営みました。代表作に『玩具修理者』『アリス殺し』などがあります。 小林氏は1962年、京都府生まれ。大阪大学大学院修了。95年「玩具修理者」で第2回日ホラー小説大賞短編賞を受賞しデビュー(名は筆名に同じ)。2011年刊の『天獄と地国』で、また16年『ウルトラマンF』でそれぞれ第43回、第48回星雲賞(日長編部門)を受賞。また、13年刊の『アリス殺し』で2014年啓文堂書店文芸書大賞を受賞する。他に『海を見る人』『大きな森の小さな密室』『パラレルワールド』『人外サーカス』『未来からの脱出』などの著書があります。

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/25
    2020年11月23日(月)、SF、ホラーからミステリまで幅広く活躍された作家の小林泰三氏(58歳)が大阪府内の病院で逝去されました。癌で闘病中でした。葬儀は近親者で営みました。 え!ご冥福を
  • 「涼宮ハルヒ」とは一体何だったのか? 17年の歴史を振り返る(飯田 一史) @gendai_biz

    2006年に京都アニメーションの手によりTVアニメ化され、エンディングで流れる「ハルヒダンス」を真似た「踊ってみた」動画が相次ぎ社会現象と化した谷川流の小説「涼宮ハルヒ」シリーズの9年ぶりの新刊『涼宮ハルヒの直観』が2020年11月25日に発売になった。 最初の『涼宮ハルヒの憂』が刊行されたのは2003年6月。これを機会に『ハルヒ』受容の17年史を振り返ってみよう。ラノベと一般文芸をめぐるこの20年の動きが垣間見える。 ラノベとSF・ミステリーの架橋(2003~2005) 『ハルヒ』が刊行された2003年とはどんな時代だったのか。 同年5月より、角川スニーカー大賞出身の冲方丁によるSF『マルドゥック・スクランブル』が早川書房のハヤカワ文庫JAから3か月連続刊行され、同作は日SF大賞を受賞。 同年9月に講談社から舞城王太郎、西尾維新、佐藤友哉、清涼院流水など講談社ノベルス――80年代後半

    「涼宮ハルヒ」とは一体何だったのか? 17年の歴史を振り返る(飯田 一史) @gendai_biz
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/25
    カドカワのお家騒動と憂鬱な終落とその後の粗製濫造の始まりの終わり。そして京アニのメジャー化。エヴァからの深夜テレビヒットの継続。
  • 小説の新人賞受賞作が激論の末改題→賛否の声が続出。改題の意図とは。何故否定的意見が散見するのか

    奥村勝也 @kokumurak 第8回ハヤカワSFコンテスト〈優秀賞〉『電子の泥舟に金貨を積んで』ですが、著者・竹田人造さんとの激論の結果、 『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』 に改題します。略称は「#10億ゲット」です。現金輸送車を狙い、違法カジノから奪い、マフィアを出し抜く、テクノ犯罪SF。11/19発売。 pic.twitter.com/q19HZYEKRc 2020-10-15 17:01:06

    小説の新人賞受賞作が激論の末改題→賛否の声が続出。改題の意図とは。何故否定的意見が散見するのか
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/17
    編集者の提案改題なら売れなかったら責任取れよ^_^。とは思う。原題か改題のどっちが良いかは分からんが、どっちも「ちょっとよく分からない」方が後で流行する、ってなさそう^_^
  • デカダンス:2020夏アニメ

    監督は「デス・パレード」「モブサイコ100」を手掛けた立川譲。制作は新規スタジオらしいNUT。「幼女戦記」のスタジオ。 Decadenceは退廃という意味である。 今作品は超巨大移動要塞デカダンスに住む人々が未知の生命体ガドルという外敵から身を守ったり駆逐している、という世界観から成り立っている。デカダンスの人々はギアとタンカーの2種族に分けられる。戦闘民族であるギアは”かの力(かのちから)”に所属しガドルの殲滅を担当している。タンカーも”かの力”に所属することができるが、タンカーの少女ナツメには所属の資格がないとして”かの力”に入隊することができなかった。デカダンスの外装をメンテナンスする装甲修理人になったナツメは、寡黙な装甲修理人のオジサンのカブラギと出会う。ギアに憧れをもつナツメ、未来に絶望し諦めているカブラギ。この二人が共鳴しあいデカダンスに大きな変化をもたらす。 ネタバレを避けつ

    デカダンス:2020夏アニメ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/02
    小西さんの声が良いのです。小西さんの声が(何も語ってない)
  • 君たち三体読めたの?すごくね?

    三体の邦訳を黒暗森林まで読んだんだけどさ ムズくね? いや俺はわかるよ?大学院で化学の勉強をしたゴリゴリの理系だから でも文系にはムズくね? 日頃からSF読みまくってるとかじゃなきゃムズくね? そもそも三体問題からして難解じゃん 俺は大学の基礎物理学の講義で勉強したけど、理系の高等教育を受けないと普通は三体問題なんて知らないでしょ?なんで知ってるの?知らなかったけど解説を読んで理解した?それはそれですごくね? 智子の話も理解できたの?低次元展開した智子の表面をエッチングしてスーパーコンピューターにするとかさあ、理解できた?無理じゃね?俺もそんなによくわかってないのに 水滴が強い相互作用で結合した物質からできてるとかさあ、わかった?強い相互作用って何かわかる?普通の物質はどんな相互作用でつながってるかわかる?俺もよくわからないんだけど 公理とかわかる?公理。聞いたことある?馬鹿にしてないぞ、

    君たち三体読めたの?すごくね?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/15
    三体、二作目はアニメっぽくてサクサク読める。特に後半
  • 山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 on Twitter: "たぶん、この文を読んでいる人間の多くは気づかないだろう。でもこれは一年以上前から考えていたことなのだ。もちろん妻や娘には内緒である。医者にも友人にも。"

    たぶん、この文を読んでいる人間の多くは気づかないだろう。でもこれは一年以上前から考えていたことなのだ。もちろんや娘には内緒である。医者にも友人にも。

    山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 on Twitter: "たぶん、この文を読んでいる人間の多くは気づかないだろう。でもこれは一年以上前から考えていたことなのだ。もちろん妻や娘には内緒である。医者にも友人にも。"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/08/20
    無事だった。わたしもメッセージを送り続けた。本当によかった。町山さんはじめ編集者の方が動いてくれた。ありがとう
  • 現実の政策が迷走しすぎて細菌感染を扱う小説のリアリティが欠如する問題についてSF作家の方々から言及「悔しいですよ、ほんと」

    林 譲治 @J_kaliy しかし、去年までなら、ウイルスで人類絶滅ものの小説は淡々と感染が広がる過程を書けば良かったが、これからは次亜塩素水やらGOTOやらイソジンやら、迷走のかぎりを尽くさないとリアリティが欠如するという難しい時代になった。 2020-08-04 21:45:57 林 譲治 @J_kaliy 林譲治 SF作家。日SF作家クラブ第19代(2018−2020)会長。 ≪星系出雲の兵站≫全9巻(ハヤカワ文庫JA)にて第41回日SF大賞を受賞。 ペットは可愛い(ラグドール)がいます。

    現実の政策が迷走しすぎて細菌感染を扱う小説のリアリティが欠如する問題についてSF作家の方々から言及「悔しいですよ、ほんと」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/08/06
    小説だと、ここに救国の政治家が現れるんですけどねっ、て実況が必要なメタメタぶり。現実がメタ。
  • 大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

    <2015年にヒューゴー賞を受賞し、世界的なベストセラーとなった『三体』の著者、劉慈欣が綴る「自分をSF作家の道へ歩ませた5冊の書物」。意外にも、その1冊はSFではない。誌「人生を変えた55冊」特集より> 書籍が各人に与える影響はさまざまだが、自分の人生の道を決定するこそ最も重要である。一人のSF作家として、私は自分をSFの道へ歩ませた書物を紹介したい。 まずジュール・ベルヌの大機械小説。ベルヌのSF小説はその対象から大きく2つに分類できる。1つは科学探検小説、もう1つは大きな機械を描写する小説。後者はよりSF的内容を備えており、私に最も大きな影響を与えたのが『海底二万里』である。 『海底二万里』 ジュール・ベルヌ[著] 邦訳/岩波書店ほか (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) このタイプの小説に現れる大機械は、等しく18〜19世紀の蒸気技術と初期の電気技術を基礎としている。お

    大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/08/05
    逆に普通すぎてビックリ泣 物語のウソっぽさ(褒めてる)からドン・キホーテとか荘子とかを感じます〜
  • パク・チャヌク監督はなぜ『すごいよ!! マサルさん』の映画化を考えたのか。韓国のSF作家・サブカルチャー批評家が韓国での『マサルさん』受容を解説

    『JSA』『お嬢さん』などで知られる韓国映画監督パク・チャヌク。彼は2003年、日漫画を原作とする映画『オールド・ボーイ』を制作したが、同時期にギャグ漫画『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』(うすた京介)の映画化を考えたこともあったという。 このまとめでは、この監督の発言の背景として知っておきたい韓国での『すごいよ!!マサルさん』の受容のされ方についてまとめている。韓国での受容についてツイートしているのは、韓国SF作家でサブカルチャー批評家でもあるソン・ジサン氏である。 またそこから派生した、韓国における「笑い」「ボケとツッコミ」などの話題もまとめている。合わせて、ソン・ジサン氏の主な著作(現時点では邦訳なし)の紹介も入れた。【2020年7月6日】

    パク・チャヌク監督はなぜ『すごいよ!! マサルさん』の映画化を考えたのか。韓国のSF作家・サブカルチャー批評家が韓国での『マサルさん』受容を解説
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/06
    ものすごく勉強になった。 ボケツッコミの概念。韓国だけでなく、欧米にもあるかと言うと少し謎である。スタンドアップコメディアンは一人だからな。。。コメディの掛け合いはサタデーナイトライブとか見るけど。
  • ケイ素生物は存在不可能なのか? - 基本読書

    『スプーンと元素周期表: 「最も簡潔な人類史」への手引き』というを読んでいるのですがこれがおもしろい! 化学なんてわけのわからない、面倒くさい暗記科目としか思っていなかった高校時代の自分に読ませてあげたい、素記号が意味を持って生き生きとしてくるだ。元素、原子といったものを網羅的にカバーしたであり、それが世界そのものを形づくっているという根的なイメージを抱かせてくれる。 「化学」で一冊あげるとしたらこれだというレベルの、オールタイムベストノンフィクションだ。まったく今まで知識がなかった分野なので少しずつ頭に回路を作りながら読んでいるため時間がかかる。ただ読んでいる途中でどうしても触れておきたいトピックが出てきたのでここにまとめておく。それがSFファンにとっては夢のひとつであるケイ素系の生物の可能性だ(というか、不可能性か)。 この可能性を探るためには前提知識がいくつか必要で、なかなか

    ケイ素生物は存在不可能なのか? - 基本読書
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/02
    SFの世界だが、まじめに科学としては生命のゴールポストはあやふやよね。マグマの中で生きてるかもしれないものや、ウイルスとか。あり得ないとは言えん。