タグ

文学に関するiinalabkojochoのブックマーク (46)

  • https://twitter.com/books_plug/status/1536243521245827073

    https://twitter.com/books_plug/status/1536243521245827073
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/06/14
    すごい!日本はプロレタリアマンガがあるよね『ナニワ金融道』『闇金ウシジマ君』新自由主義はITによる搾取になってるけど、そのITの一角Netflix でプロレタリアは皮肉だねぇ。。。
  • 本屋大賞受賞作 同志少女よ、敵を撃て|NHK

    全国の書店員が選ぶことしの屋大賞に、逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」が選ばれた。 去年8月にアガサ・クリスティー賞を受賞し、デビュー作ながら直木賞の候補に選ばれたことでも話題となった。 さらに、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く情勢を受け、注目度がますます高まっている。 しかし、こうした状況について逢坂さんは複雑な心境を明かした。 「あまりにもタイムリーになりすぎたことが当につらい」 作品で描かれる、“戦争の実像”とは? 屋大賞に選ばれた「同志少女よ、敵を撃て」は、第2次世界大戦中の旧ソビエトとドイツによる「独ソ戦」が舞台だ。 重厚なテーマで、500ページ近いボリュームであるにもかかわらず、発売直後から好調な売り上げを見せ、累計発行部数は37万部を突破した。 (TSUTAYA BOOKSTORE 下北沢 佐藤佑 店長) 「発売されてから継続して売れていて、今も在庫が少ない

    本屋大賞受賞作 同志少女よ、敵を撃て|NHK
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/07
    前半は文章のスムーズでなさが気にかかるのだがそのうちにストーリーが転がりだす。時勢も辛いが『戦争は女の顔をしていない』や独ソ戦の新書と同時に読まれると良いかも。
  • 芥川賞・当事者性・花田の「党」|文学+WEB版

    文芸批評時評・3月 中沢忠之 ロシアウクライナへ軍事侵攻を開始した2月24日に芥川賞の贈呈式があった。そこで受賞者の砂川文次は「海の向こうで戦争が始まろうとしていて、糞みたいな政治家がたくさんいて、めちゃくちゃ頭にきているっていう気持ちで書いていたような(以下略)」と気炎を吐いた。今月の『文藝春秋』には砂川の受賞作「ブラックボックス」と選考委員による選評が載っている。選評は、流し読みした程度だが、砂川と九段理江の評価が高く、乗代雄介がそこにくわわるという感じだろうか。砂川をリアリズムに、九段を実験小説に、乗代を通俗小説に分配して評価がなされているようである。その見立ては外れていないと思う。ただ、乗代の評価を読んでいると、評価する前に仕上がってしまった作家に対して、授与のタイミングを逸した感が読み取れなくもない。「最高の任務」か「旅する練習」だっただろう。砂川も「ブラックボックス」より、そ

    芥川賞・当事者性・花田の「党」|文学+WEB版
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/03/12
    “当事者研究・当事者批評が「文学的アプローチ」であることを前提に議論が進んでいく。悪しき文学主義にならなければよいな”
  • 「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀

    最近、二次元に魂を奪われ二次創作に萌える二次豚とでも呼ぶべき存在どもが、「公式が勝手に言ってるだけ」「原作とアニメで言ってないだけ」という種類の鳴き声を発明した。 歴史学などの一部学問においてはこうした態度が倫理的に要請されてきた、ということはニコニコ大百科でも指摘されているが、そもそもこうした態度はここ半世紀ほど「文学」「テキスト」「作品」といった物事を専門家が語るために用いられてきたものがほぼ起源であろうと思う。「テクスト論」と呼ばれるものがそれである(構造主義の話はしません)。 すなわち「勝手に言ってるだけ」「言ってないけど言ってる」は、文学者がこの半世紀格闘し続けてきたテーマなのである。ちなみに稿は、加藤典洋『テクストから遠く離れて』をなんとなく参考にして書かれたので、興味のある方はそちらも読まれるとより楽しいかと思う。 さて、半世紀ほど前まで、たとえば夏目漱石の作品を批評する、

    「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/03/12
    鳴き声も含めてアレゴリーの意味は生成する場ごとにある。それはさておき歴史的事実の解明(感情史などを含む)時に鳴き声こそ真実だと勝手に事実を作り出す修正主義者はメタレベルでも駆逐しなきゃは変わらない。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。"

    世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "世界にはいろんなひとがいる。いいやつも悪いやつもいる。愛も暴力もある。それを知るのが文学を読むとか映画を見るとかいう経験で、それが人文知なるものの原点だと思っていたぼくからすれば、世界を善悪で分けることに忙しい最近の人文学はもはやまったく人文的に見えません。"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/11
    この意見には同意。なのだが彼がさまざまな差別や悪を知り尽くしているかのようなのは自身も無理だと思う、汎用な悪や善を乗り越えて行くための人文知かと。なあなあと相対化のためでなく。極致は何度も現れる。
  • 芥川賞作家としての長嶋有、コラムニストとしてのブルボン小林、20年間の活動を振り返る! | ダ・ヴィンチWeb

    汲めども尽きぬ創作意欲の持ち主。2021年にデビュー20周年を迎えた小説家・長嶋有氏について形容するなら、そんな風に言えるだろう。1972年生まれ。小説家としては、02年に『猛スピードで母は』(文藝春秋)で芥川賞、07年『夕子ちゃんの近道』(単行は新潮社/文庫は講談社)で第1回大江健三郎賞、16年『三の隣は五号室』(中央公論新社)で第52回谷崎潤一郎賞を受賞。一方で、漫画ゲームにも詳しく、「ブルボン小林」名義で『マンガホニャララ』(文藝春秋)『ゲームホニャララ』(エンターブレイン)などのコラム集を上梓。また、アイロンやマグライトなど、家電の出てくる文学作品について論じた『電化文学列伝』(講談社文庫)という類稀なるも刊行している。 『ルーティーンズ』(長嶋有/講談社) さらには、俳句を作ったり、互いの作品を論じたりする句会にも参加。米光一成氏、千野帽子氏、堀裕樹氏との共著『東京マッハ

    芥川賞作家としての長嶋有、コラムニストとしてのブルボン小林、20年間の活動を振り返る! | ダ・ヴィンチWeb
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/09
    ブルボン小林の方が圧倒的に馴染みが あるんだけど、どういつじんぶつと知っていてもやはり文章は違う。なぜ違うのかいえないけど。研ぎ澄まし方が
  • アメリカでなぜ『人間失格』ブーム? きっかけは伊藤潤二のコミカライズと「文豪ストレイドッグス」(全文) | デイリー新潮

    目下、アメリカでもっとも売れている日文学をご存じか? これが太宰治の『人間失格』なのだ。米国在住のノンフィクション作家・柳田由紀子氏が言う。 【写真2枚】アメリカで売られている『人間失格』 「アマゾンが運営するロサンゼルスの実店舗に行って驚きました。動画投稿アプリのTikTokで話題になっているを並べた棚に『人間失格』の英語訳『No Longer Human』があったんです」 日でもTikTokで紹介された書籍が爆発的に売れたりするので、いずこも同じらしい。アマゾンUSAの日文学カテゴリーで現在首位、全書籍中でも200位台につき、約6千件に及ぶレビューの平均評価点数は5点満点中4.8だというからすごい。版元のニュー・ディレクションズ社に聞くと、 「正直なところ、突然のブームに驚いています。『人間失格』のような良書の存在が認知されることは大変喜ばしい」(広報) 同社は世界の純文学や詩

    アメリカでなぜ『人間失格』ブーム? きっかけは伊藤潤二のコミカライズと「文豪ストレイドッグス」(全文) | デイリー新潮
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/07
    インセルとは全く方向性がちがう、別のより内向的なオタクの源泉が伝わると良いのだが。太宰のコンプレックスとの闘いー家柄、評価、恋愛。評価経済の今につながる人間の性について
  • 西村賢太さん死去、54歳 私小説作家、芥川賞「苦役列車」:時事ドットコム

    西村賢太さん死去、54歳 私小説作家、芥川賞「苦役列車」 2022年02月05日16時53分 「破滅型」といわれる作風の私小説で知られ、「苦役列車」で芥川賞を受賞した作家の西村賢太(にしむら・けんた)さんが5日午前、東京都内の病院で死去した。54歳だった。関係者によると、4日夜にタクシー内で意識を失い、病院に運ばれたという。 【追悼特集】あの人をしのぶ 1967年、東京都生まれ。中学時代に不登校となり、高校進学はせず、港湾荷役や警備員などの仕事をしながら古書店に通った。私小説にのめりこみ、大正期の作家で同じく破滅型といわれた藤澤清造に心酔した。 2003年、同人雑誌「煉瓦(れんが)」で小説を書き始め、翌年発表の「けがれなき酒のへど」が文芸誌「文学界」に転載。その後、相次いで作品を発表し、07年には「暗渠(あんきょ)の宿」で野間文芸新人賞を受賞した。 11年、日雇い労働で糊口(ここう)をしの

    西村賢太さん死去、54歳 私小説作家、芥川賞「苦役列車」:時事ドットコム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/06
    「最後の無頼派」であったのかも知れない。受賞後、カネの話を露骨にする文士としてむしろ好感を持っていた。飲みすぎて身体には良くなかったかも知れない。あの世でも飲んでてください。合掌。
  • 【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線

    2021年は、海外文学の新刊を読みまくった。 『の雑誌』の新刊ガイド連載「新刊めったくたガイド」の海外文学担当になったからだ。 「新刊めったくたガイド」は、ジャンルごとにわかれて、毎月4冊以上の新刊を紹介する連載だ。日文学、海外文学、SF、ミステリ、ノンフィクションと、ジャンルごとに担当者が書いている。 の雑誌463号2022年1月号 の雑誌社 Amazon これだけ新刊まみれになるのは人生はじめての経験だったので、記憶が飛ばないうちに、読んだ海外文学の感想を書いておくことにした。 ここで言う「新刊」の定義は以下のとおり(『の雑誌』ルール)。 ・2021年に発売した、海外文学の翻訳 ・新訳、復刊は対象外 目次 ■2021年のアイ・ラブ・ベストアメリカ】ローレン・グロフ『丸い地球のどこかの曲がり角で』 【アメリカ】 ジェニー・ザン『サワー・ハート』 【ポルトガル】 ゴンサロ・

    【2021年まとめ】海外文学の新刊を読みまくったので、一言感想を書いた - ボヘミアの海岸線
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/01
    すごいな。小説のグルメとはたとえ後味が悪くとも胸焼けしても時折お腹壊しても食い続けなければいけないのね。ともあれ読みたい。
  • 文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省

    昨日か一昨日、『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』のエントリを書いた人間です。 追加で記事を書くのは言い訳がましい。 でもめっちゃ風評被害をまき散らしてしまったので、ちょっとだけ冷えた頭で過去を捉えなおした記事を書きたいと思いました。 あれを読んで嫌な気持ちになった人に謝れるわけではないし限りなく自己満足ですが、ネットの海に放流しておきたかったので。 ・文学部は俺の未来に害を及ぼしたわけではない 就活で心が折れてしまった上に、俺の性格が極端で未熟だったことによるところが大きい。 確かに、客観的に見れば貴重なことを文学部で学んだのかもしれない。 文学部の人や人文学に触れたことがある人は知っていると思うが、文学部は感想文を書き散らすところでは断じてない。 まずは対象となる作品に触れて、自分で疑問を発見したり、隠されたものがあるのでは?と気づく。 そしたら、その疑問や

    文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/18
    いい元増田。いいじゃないか。みんなで寄ってたかって^ ^アドバイスしてくれるはてな良いとこ。また困ったらおいでよ。
  • アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 - Togetter

    Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 @PenguinBirdFish Poet, translator. 訳書: ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』(KADOKAWA). Author of THE MUSEUM OF SMALL BONES. 米国イリノイ州、ウィートン大学英文学部准教授。 Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 @PenguinBirdFish アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 pic.twitter.com/VSPIrYW1vA 2022-01-13 07:23:42

    アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 - Togetter
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/15
    1000年前に「いとおかし」ーものごっつーエモい。って女性作家がフィクションも含めたエッセイを書いてたのを君たち読めるんすよ。歴史っていいよね紙すごいよね。きっと1000年後ブログ読めない。記憶媒体のせいで
  • 『花束みたいな恋をした』のレビューにおいて、押井守とショーシャンクの話ばかりするのは極めて恣意的で不公平なジャッジ。なぜならふたりの主戦場は映画ではなく文学だから。 - 自意識高い系男子

    書いたな!俺の前で!『花恋』の話を! comip.jp bucchinews.com レンタル解禁の余波なのかなんなのか、2021年最強邦画『花束みたいな恋をした』の話題がにわかに再燃してきているようだ。私はこの映画を劇場で6回観た。死ぬほど好きな作品である。 この映画に対する論評としてよく語られるものに「サブカルクソ野郎を描いた作品」というものがある。例えば↑にリンクしたコラムにおいて、ロマン優光氏は以下のように書いている。 『花束みたいな恋をした』を見て:ロマン優光連載200 - ブッチNEWS(ブッチニュース) 劇中、二人が付き合うきっかけになったのはアニメ・映画監督の押井守氏(そのシーンのためだけに人が出演している)なのだけど、まずその人物が押井守なのが絶妙なセレクトだ。大メジャーではないがそれなりに世間的知名度がありマニアックすぎず、二人の趣味嗜好をわかりやすく伝えるのにぴった

    『花束みたいな恋をした』のレビューにおいて、押井守とショーシャンクの話ばかりするのは極めて恣意的で不公平なジャッジ。なぜならふたりの主戦場は映画ではなく文学だから。 - 自意識高い系男子
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/28
    正直言えば「ノーベル賞取りそうな多和田葉子」以外、普通に同時代人は読んでるだろJK?でそもそもメジャーじゃないと文庫になってないだろ?OK!?である。最低でも万は売れてる
  • 「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した

    「純文学とラノベの違いは?大衆小説と真の芸術は何が違うのか。調べてみました!いかがでしたか?」 こういうのしかでてこねーんだけど。 いや違うだろ。 そう思いつつも 「私小説っぽいラノベもよみてーな」と検索した 「私小説・文学・ラノベの違いは?いかがでしたか?」 こういうのしかでねーんだけど なんで? たとえば「涼宮ハルヒはキャラクター小説の側面を組み込んでいるけど、作者の私小説的な部分も割と含まれてますよ」ってどっかのインタビューかあとがきに書いてなかったっけ? 純文学の定義って別に「超高尚!読んでると自慢できる!」とかじゃないでしょ。 どうせ太宰の人間失格みたいのさえも「これは超有名で教科書にも乗ってるから純文学!!!」って感じなんでしょ? ふざけんなよどう見ても大衆娯楽の私小説だろーが。 まあ流石に山田風太郎の忍法帖まで純文学だと思ってるアホはいないだろうが……いないのか? いやあそこ

    「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/24
    『推し、燃ゆ』はラノベかも知れないし、綿矢りさ作品はラノベっぽい。元増田が求めているのは純文学っぽいラノベであってラノベ感覚で読める純文学じゃないのか。失礼しましたー(思ってないけど^ ^)
  • フェミニズム文学、フェミニズム芸術史の研鑽を積めば理解できるようにな..

    フェミニズム文学、フェミニズム芸術史の研鑽を積めば理解できるようになる。 男性の都合のままに創られたキャラクターの彼女たちは、中身が何もない子どもだましの人形のようだよ。 空っぽの風船。 蝉の抜け殻。 人格も心も失った(そもそも入ってないか)すっからかんのでくのぼう。

    フェミニズム文学、フェミニズム芸術史の研鑽を積めば理解できるようにな..
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/09/30
    血まみれ臓物ハイスクール は入ってないのか!?ないとしたら帰ってこい。作品名あげろよ。アウトウッドの誓願も絶対だぞ!モーニングショー2もな!
  • はてなインターネット文学賞 応募要項 - カクヨム

    インターネットで語り継がれる物語、募集 インターネット上で人々が物語を書くようになって20年以上が経ちました。個人サイトや掲示板からはじまり、ブログやSNS、そしてカクヨムと様々な場所で物語が日々膨大に生まれています。その中にはカクヨムの書籍化作品のようなインターネットの枠を超えて書籍となるものも多くあります。 一方、インターネット上で語られ続けている物語もあります。投稿から10年以上が経って投稿者が忘れても、投稿されていたプラットフォームが閉鎖して元の文章が失われても、匿名掲示板で誰が書いたのか忘れられても、インターネット上の名作は人々の間でシェアされ、今も読まれ続けています。 KADOKAWAとカクヨムを共同開発する株式会社はてなは、20周年を機にはてなインターネット文学賞を開催します。はてなが携わる複数のプラットフォームで投稿を募集し、カクヨムではインターネットでこの先長く語り継がれ

    はてなインターネット文学賞 応募要項 - カクヨム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/07/15
    ずいぶんとざっくりした募集要項ですなぁ。こういうのだけは「ひろゆき」が審査員で良いと思うのだが^_^
  • もう作家研究は難しすぎる

    かつて書籍の「全集」では、書簡だとか少部数発行の冊子に発表された文章を補遺などの形で収録していた。 研究家も必死に発掘したり発言を追ったりしていたものだが、 今や作家自身がネットで発表も発言もネットで頻繁に行い、そして削除することも容易だ。 そして他者とのやり取りを書簡ではなくメールやSNSで行っている時代となると、 もはやかつてのような作家研究は困難だと思う。 もともとすべてを追うことなど不可能ではあるが、 実際のところ、現代の作家研究はどのようなものになっているのだろうか。 あるいはかつて「作家研究」「作家全集」とされていたものは、 あまりにも事足りないものだったという事だろうか。 現代の研究家の心の落とし所はどのようなものなのだろう。

    もう作家研究は難しすぎる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/20
    専門家ではなくて、集合知的研究しか無理たまろうね。作家単独の研究も減るだろうし
  • パンデミックを経ても、「医学至上主義のユートピア」は訪れない(太田 充胤) @gendai_biz

    未曽有の危機と文学の想像力 COVID-19の流行は、現代科学の死角からの不意打ちだった。 人類は新しい病原体と戦うための治療薬やワクチンを持たないだけでなく、その流行を抑えるための直接的なエビデンスも持っていなかった。エビデンス不在の病態が、エビデンスの蓄積をはるかに上回る速度で拡散し流行する、その恐怖。現代科学ががっちりと根を張った今日の世界とて決して安全地帯ではないことを、我々は思い知らされることになった。 現代科学がその体制を持ち直すまでのあいだ、巷では多種多様な真理が乱立した。真理と真理は時に激しく闘争した。「専門家」を名乗る者同士の意見が、真っ向から対立することもしばしばあった。どの意見を支持すべきかは、一般人にはもちろんのこと、医療者でさえ判断しがたい状況が続いた。いや、状況はいまもそれほど変わらないかもしれない。文字通り、世界中が混乱に陥った1年間だった。 未曽有の危機に直

    パンデミックを経ても、「医学至上主義のユートピア」は訪れない(太田 充胤) @gendai_biz
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/21
    医学至上主義がユートピアかは分からないが、国家が謎のオカルトに侵食されているので問題は謎オカルトに基づく科学の無駄づかい、無視。の方かもしれない。歴史改竄はもう常套手段だからね。
  • 桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih"

    この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih

    桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "この記事、朝から頭を離れず、何度も読み返している。淡々と綴られているからこそ胸に迫る。まさに時代の記録。 https://t.co/GE8xUfuEih"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/07
    文句を言うひとも言わないひともいる。しかし時代の大変さはほぼ等しく影響を与える。
  • 必読書コピペにマジレスしてみる・ミステリ編

    方針・目的ミステリはほとんど読まないので読んだのだけ最近のミステリは全然読んでない少しでも多くの人を読書沼に引きずり込みたい必読書を挙げるというより、自分の一押し的なものにする高校生までとは言わない、好きなときに読もうただし、できたら老眼になる前がいい犯人は伏せるが少しだけネタバレあり元増田anond:202102151015001. エドガー・アラン・ポオ「モルグ街の殺人」先日も述べたように自分はポーの作品が好きではあるのだけれども、ミステリの黎明期は今でいうところの禁じ手を平気で使っているものが多く、純粋にストーリーを楽しもうとするとずっこけることがある。とはいえ、論理と推論をたどることによって面白い話を作りだすのを始めたのは彼なので、ミステリが好きなら読んでおきたい。確かに意外な真犯人ではある。 3. コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」同じく、今でいえばお粗末な話も時折

    必読書コピペにマジレスしてみる・ミステリ編
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/16
    増田がビブリオバトルみたいになってくるのは良い傾向なので、もっとやれ。
  • お~いお茶のパッケージに載っていた俳句大賞の作品、9歳と35歳の作者の表記が反対なのでは?「いや9歳はこういうの一番詠みたくなる時期」

    リンク itoen-shinhaiku.jp トップページ | 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞 2020年11月3日より第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の作品募集がスタートしました。 2 users 1519 しゅりる「спасибо Аояма Оперетта」 @InfinityShiril @halo_kabe 初めましてFF外から失礼致します。 この句を読んだ子の地元に住んでいますが、場所によってはとても田舎でホタルが結構見えることもあり、その様子からこの句ができたのかと思いますがとてもいい句ですね。 2021-02-12 19:50:05 ハロ @halo_kabe @InfinityShiril はじめましてFF外からようこそ!! ホワァー…ホントに実際ホタルが見える良いスポットなのですね 「友来たる」という表現力の高さにホントに9歳の子が…???みたいに疑ってしまいました

    お~いお茶のパッケージに載っていた俳句大賞の作品、9歳と35歳の作者の表記が反対なのでは?「いや9歳はこういうの一番詠みたくなる時期」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/13
    ところで「新俳句」と言うのは定型も季語も入ってそうだが。なんだろうか。