タグ

DPZに関するiinalabkojochoのブックマーク (13)

  • 自販機ポカリの値段調べ

    皆さんご存知、水分&イオン補給に適した飲み物であるポカリスエット。身体の水分に近い成分と浸透圧であり、極めてスムーズに吸収されることから飲む点滴ともいわれている。 これから初夏を迎えるにあたり、熱中症対策に飲む機会も増えることだろう。かくいう私も汗をかいた際によく飲むのだが、ある時ふと思った。自動販売機で売っているポカリスエットって、値段がまちまちじゃないだろうか。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:自動車教習所の紋様を鑑賞する、そしてスタンプを作る > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 駅の自販機ポカ

    自販機ポカリの値段調べ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/22
    いつも大塚さんの流通は謎に満ちていてスーパー、コンビニ、ドラッグストアにはあるがネット全体にない。ドラッグストアはいつも安い。ポカリは常に98円だし、カロリーメイトは頻繁にセール。謎が深いが突き詰めない^
  • 寒さに打ち勝つには「扇風機を回せ」 ~賢者の寒さ対策7選

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ローソンのほたて貝柱の天ぷらをたまごでとじる 入浴前に壁と床にお湯をかける まず、例と見せかけて筆者手持ちのライフハックを啓蒙させていただこう。 冬のお風呂ってちょっとイラッとするくらい寒いですよね。 暖房がついてるお風呂なんかもあるだろうが、そんなものうちにはない。 そこでおすすめなのが、「体を濡らす前に、床と壁にお湯をかける」です。 壁を温めるの図。入浴後に水滴を残したくない人にはおすすめしない。 こうすることで周りから温められるので、快適に体を洗うことができる。 その昔、友人から教えてもらって以来、やらずにはいられない。 当に今日からできるので、是非試してみてほしい。当にあったかいから。 と、まあこんな感じで

    寒さに打ち勝つには「扇風機を回せ」 ~賢者の寒さ対策7選
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/26
    ライフハックとかかっこいいもんじゃなくて「生活の知恵」感満点が良い💯
  • その蒸留家は言った。「この薬草園の植物を好きに使って、飲み物を作ってください」

    2021年9月26日、mitosaya薬草園蒸留所とライター・JUNERAYのコラボドリンク「LE BOUQUET」が発売となった。 mitosayaの蒸留家・江口さんは、なんとデイリーポータルZからJUNERAYの存在を知り、声をかけたとのこと。事のあらましからレシピ開発の裏話にいたるまで、人がここに書き留める。 事の起こりは2021年7月。筆者のinstagramに、1通のメッセージ申請が来ていた。 「はじめまして。mitosayaの江口と申します。現在、新しい製品を企画中なのですが、JUNERAYさんと一緒に作れないかなというご相談です……」 「mitosaya」の文字列が信じられず、何度も読み返す。 mitosayaといえば、酒好きの友人たちが大事そうに小箱を抱えてきて、宝物のように披露してくれるあの飲み物を造っているところだ。 その蒸留所が、なぜ私に依頼を。なにか都合のいい夢で

    その蒸留家は言った。「この薬草園の植物を好きに使って、飲み物を作ってください」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/10/06
    これ目に余る、と目に留まる、を間違えちゃったんじゃないの!?先方さま。いやいやいい仕事だし呼ばれた甲斐がありますよー
  • 「エリマキトカゲみたい」な服をカッコよく作りたい

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:鏡の服でまちの色を着てみたい > 個人サイト たびっこ動物 エリマキトカゲとみそ汁と私 誰しも、人に言われた言葉をきっかけに着なくなった服があると思う。 めずらしい襟でいい!と思って買った。 そんなお気に入りの服が変だと言われた気がしたのだ。 エリマキトカゲと言われた服は、そのまま着なくなって捨ててしまった。 他にもある。 これはギャルの先輩にみそ汁みたいな色、と言われてから着なくなったニット。 エリマキトカゲもみそ汁も、着たいのに恥ずかしくて着れないのではない。いいと思って買ったのに、着たいと思わなくなったのだ。 私はその気持ちの変化に気づいてハッとした。 告白して付き合ってもらったのに、ときめかないから会いたく

    「エリマキトカゲみたい」な服をカッコよく作りたい
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/08
    雑な作業はのに繊細な文章でまたあらたな、デイリーポータルZの側面を発見するなど。
  • もう俺がシン・ウルトラマンを撮る(太田愛脚本回) | オモコロ

    ハァ…… ハァ…… ハァ…… ハァ……… ウッ・・・・! ガクッ ドサッ…… 「来週三者面談かー、将来の夢とかいきなり言われても困るよなー」 「ってアレ……」 「人だっ!!」 「人が倒れてる!!」 「た、大変だ」 「大丈夫ですかっ!!」 「いやーありがとう。当に助かったよ」 「僕、タクヤってんだ」 「ぼくは江ノ島」 「江ノ島兄ちゃんはどうしてあんなところに倒れていたのさ」 「それが……ネタ出しをしてたらご飯をべ忘れちゃってて、いやー恥ずかしい」 「ネタ出し?」 「うん、今度書く記事のね」 「記事って…もしかしてお兄ちゃんライターさんなの!?」 「まあね」 「どこで書いてるのっ!?」 「スーパーマンスリーポータルXX(ダブルエックス)って知ってるかい?」 「うーん、あんまり聞いたことないかも」 「月に一度だけ、珠玉の記事を公開するすごいサイトでね、ぼくはそこの新人なんだ。」 「pvも

    もう俺がシン・ウルトラマンを撮る(太田愛脚本回) | オモコロ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/05/14
    大したことないのに江ノ島さんの存在力だけですげぇ、目力すげぇ
  • 眠れぬ夜にサヨナラ!寝かしつけマシーンを作る

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:箱がに見える > 個人サイト 梅ログ 寝かしつけマシーンのイメージ 目標である寝かしつけのイメージ。ほんわか幸せな気分で眠れそう。 (イメージ画像:写真AC) 要は体を軽く叩いてくれるマシーンを作る企画だ。 まずは自分の持つすべての知識を総動員させて、設計書を書いた。ここにシンプルでありながら、完璧な完成イメージが生まれた。 マシーンの構成はシーソーを参考にした。 「重り」が板の上を移動することで、もう片側に取り付けた「手」が上下し、「ポンポン」を生み出すというしかけだ。 シーソー部分を作る 設計図が書けたら完成も同然だ。 仕掛けの材料はDPZライター御用達、東急ハンズにて調達した。 工作フロアに三時間居座って、わからないなりに選んだ物は耐久性と軽

    眠れぬ夜にサヨナラ!寝かしつけマシーンを作る
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/24
    手の時点でホラーかと思ったがネコが救ってくれたが。完全にソレ違う、とこがいいですね!
  • なんでもゲーミングPCみたいにしたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ドアの横に名前を貼ったら楽屋なのでは

    なんでもゲーミングPCみたいにしたい
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/08
    余談だがべつやくれいさんが、ドンドン林さんに似てきている気がする。しかし、家にあるものが結構謎)
  • おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:日一低い駅から日一高い駅まで何歩で行けるか > 個人サイト Note インタビューに訪れたのは富士そば神谷町店 その日は、「富士そば感謝祭」をやっており、私も特別な「バクテーそば」をいただいた。バクテーはシンガポールのスープ料理。感謝祭にはバクテーの故郷、シンガポールからシンガポール大使もやってきたという インタビューに応じてくれるのは、富士そばの工藤寛顕さん。富士そばの開発・企画・広報を一手に担う人だ。 ーー今日は連載の答え合わせをしたくて、実際に来てしまいました。 工藤:どんな質問でもどうぞ。全部答えます(笑) 街ごとに味は違うのか ーー心強いです(笑)さっそくなので

    おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/23
    これは別サイトでやってるものかと思った。タイミングと広告客を選ばないと、長年のこのサイトがもっているゆるふわの信頼は消えてしまうと思う。
  • 大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:なんでも鑑定団の鑑定額発表だけやりたい > 個人サイト むだな ものを つくる グリーンバックのある生活 つまりこういうことをやりたいのだ。 グリーンバックを用意して、カメラで自分を映す。舞台とスクリーンをパソコンの中に用意したら、グリーンバックで撮影した自分の姿を合成してやればいいのだ。 自分の姿を小さくしたら、まるで大会場にいるような気分になれるのではないだろうか。 これは以前デイリーのイベントでジャパネットたかたについてしゃべったときの様子。 普通の会議室やイベントスペースでは、スクリーンの大きさはこのくらいになるだろう。 でも、合成ならやりたい放題に出来るのではないか。 まずはグリーンバックから作っていこう。 とは

    大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/02
    これは早速やってみよう(と言ってもグリーンバックはあるので、ソフトでやるだけ^_^)
  • 100日間「自撮り」を送り合うとどうなるか

    私はあまり自撮りをしない。しかし、周りにはサラッと自撮りをしてSNSにあげる友達もたくさんいる。しかもみんなうまい。 私も毎日練習すれば、自撮りがうまくなるのではないか? ということで100日間自撮りをし続け、友人と送り合ってみました。 友人と自撮りグループを作る えいやで「100日続ける」と決めたが、ひとりで続けられる自信がなかった。すぐに友人を巻き添えにする。 大学時代の友人である郡司さん(左上)と山宮さん(下)である。「うわ〜自撮りか〜」と気が重そうだ。 自撮りを投稿するグループを作った。この部屋に3人分、300枚の自撮りが格納されていくのか?不安になる。 基は毎日自撮りをする、それだけだ。とはいえ長いマラソンなのでルールも用意した。 特に最後が重要だ。我々は自撮りビギナーである。心が折れないよう細心の注意をはらい、お互いを尊重しようと強めに確認しあった。 写真だけ送るのも怖いので

    100日間「自撮り」を送り合うとどうなるか
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/25
    すごい記事。生活史になりそう。このまま続けて(無理^_^)
  • ワーケーションならおまかせください

    旅先で働くことをワーケーションと呼ぶらしい。その言葉がニュースで話題になっている。(2020年7月27日) いつもと違う環境で働く?それなら僕らデイリーポータルZがずっとやっていたことだ。 ツイートしたらそこそこ反響があったので、恥ずかしげもなくさらに説明したいと思う。 これまで行ってきたワーケーションは5回 多摩川川原 2006年 洞窟 2014年 吊橋 2015年 崖 2016年 多摩川川原 2017年 洞窟(洞窟コワーキングスペースはじめました) 吊橋(吊橋で面接する) 崖(オフィスが崖に遭っても使える電話) 崖・いい写真だから寄りでもどうぞ 多摩川川原 2017年(デイリーポータルZと東京カルチャーカルチャーのオフィスは引っ越しました) 多摩川川原 2006年(エイプリルフールの特設サイトに掲載したが現存せず) デイリーポータルZがイッツコムに移るときに、なんか派手なことでもするか

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/28
    これ、ロケじゃん^ ^、
  • ファッションは同じものを最低3枚、できれば5枚買うべき

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:思い出が美化されているのか確かめる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 服に悩むということ 街を歩けば、多くの洋服屋さんが並んでいる。季節ごとに異なる色とりどりの服が売られ、半袖や長袖があり、素材が異なり、もちろん値段も様々だ。そんな数多くのものから自分に似合うものを買わなければならない。 どうも、この記事を書いている地主です! 明日のデートは何を着て行こう、今日は何を着て街歩きをしようなど、我々は日々、ファッションについて悩んでいる。昨日のコーデがお気に入りだけど、洗濯中だしなんてことも多々あるだろう。人のちょっとした悩みの上位にファッションが来るのだ。 どうも、やっぱり地主です! 私はその悩みからすでに

    ファッションは同じものを最低3枚、できれば5枚買うべき
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/06/13
    服選びが辛いのならこれでいいのでは。 わたしは服選びが楽しいのでこの手を使わない
  • 無限にしゃぶしゃぶできる肉ができました

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ロールケーキを立ててべる > 個人サイト Nuki これがしゃぶしゃぶ一式です 肉・レタス・にんじん・えのきをつくりました。この4つさえあれば、しゃぶしゃぶだ! 品サンプルっぽい。 お湯に入れると色が変わるぞ! さっそくしゃぶしゃぶ一式の色を変えます。お湯に入れるだけです。お店のしゃぶしゃぶは出汁で肉や野菜をしゃぶしゃぶしますが、説明しやすいようにお湯です。 赤いお肉に火が通ってピンクへ 野菜たちも火が通ることで白っぽくなります。 箸を使うとうまく撮影できなかったので手掴みで失礼します。おもちゃなので手掴みでも大丈夫です。 えのきはあまり変わりませんでした。実際のえのきもこんな感じだからいいか。 それぞれのしゃ

    無限にしゃぶしゃぶできる肉ができました
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/05/25
    まさかオチがあると思わなかった。ここ最近ほっこり系の中で一番バカバかしい(褒めてる) 真冬にやればまたワンチャン
  • 1