タグ

家庭に関するiinalabkojochoのブックマーク (22)

  • な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ

    追記 半ば冷静さを欠いて書き殴った呪詛のようなものがあまりにも読まれてビビった。 富山の男全員がそうではないことは承知だ、主語が大きく差別的な言動をしてしまったことは申し訳ない。女の部分だけでもある程度意味の通じる文章だと思うので、男の部分は削除および文章全体を一部修正した。 富山の男でも家事育児に積極的な素晴らしい男性も知っている。だが、それ以上にこの重すぎる役割に疲れて精神か身体を一時的にでも壊してしまった女性をあまりにも見てきてしまった。 記事内で「女性を男性と同等の仕事を課すようにしていてきたい(意訳)」とみた時に反射的にこれ以上負担を背負わせてどうする?優先すべきは家事や育児等福祉の外部補助の充実だろうと思い書いたのがこの文章だった。 勿論、大前提として女性が責任のある立場で活躍することは素晴らしいことだ。だがそれは必ず人へのヒアリング(夫がその分家事育児をしてくれそうか)がセ

    な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/05/04
    韓国が封建的、儒教の影響が排除できず少子化が日本より進んでいるのを思い出した。『82年生まれキムジヨン』は涙が出た。日本の地方の幾らかはそんな場所なんだろうな。
  • 「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ

    進学や新学期、入社や転勤など、年度始めの節目に感じる周囲との違いや貧富の差。哲学者の谷川嘉浩さんは「親ガチャという言葉が広まっているが、その言葉を使う人の事情を考えれば安易に批判できるものではない。それでも、あまり安易に使いすぎると、子どもの貧困や虐待などの現実的な問題が見えづらくなり、また、みずからそう言う子は親ガチャで外れを引き当てたという意味合いから自己責任論につながり、ますます苦しくなりかねない」という――。 「親ガチャ」という言葉は2021年頃から流行 「親ガチャ」は、自分の親などの「生まれ」からくる不遇は「運」の問題であり、自分の力ではどうにもならないものとの出会いについて語る言葉で、しばしばその出会いの運の悪かったことを示すために使われます。ソーシャルゲームの「ガチャ」というくじ引きシステムが比喩として用いられています。 この言葉自体は2010年代中頃には既にSNSで流通して

    「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/04/11
    自民党国会議員の約30%が世襲な国なので。。。国ぐるみで血縁のモラルハザードを犯している中に生きてる。ガチャを回すのは誰か?と言う論考は面白い。子はサイコロを振らない。確かに
  • 東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞

    東京電力ホールディングスは23日、家庭向け規制料金の引き上げを経済産業省に申請した。申請した値上げ幅は平均29%で、6月からの新料金適用を目指す。実際の値上げ幅や時期は今後、経産省の審議会での議論を経て決まるが、東電は電力需要が増える今夏に間に合わせたい考えだ。規制料金は2022年11月以降、東北電力などの電力大手5社が3〜4割前後の値上げを申請している。23年3月期は赤字転落見通し東電が規

    東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/01/23
    小池都知事の太陽光パネル政策はどっから調達するのかの問題はあるけど、こうなるとオフグリッドが大事に思えてくる。電気のお裾分けも冗談じゃなくなるね。
  • 容疑者母が旧統一教会に「献金1億円超」 親族が証言、夫の保険金も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    容疑者母が旧統一教会に「献金1億円超」 親族が証言、夫の保険金も:朝日新聞デジタル
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/14
    お金が有れば政治を動かせる。ロビーも出来る。メディアも作れる。カルトとして教義だけじゃなくて、集金装置としての邪悪さが際立つ。無料で動員出来て献金もしてくれる。そりゃ政治家には便利だ。
  • 【安倍元首相 銃撃】宗教団体への質問と回答 - クローズアップ現代

    私たちは宗教団体の世界平和統一家庭連合、旧統一教会に対し、取材を申し込みました。団体は私たちの質問に対し書面で回答しました。

    【安倍元首相 銃撃】宗教団体への質問と回答 - クローズアップ現代
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/11
    本日の会見と全く同じであって弁護士などにも相談の上、練られた会見だったのだと思われる。道義的な責任、警察への協力などしおらしい中身。
  • 子持ちが子無しを叩く理屈って、常に「リターン」じゃん

    吉村洋文(大阪府知事) @hiroyoshimura 国が出産費用を全額もっても十分リターンはある。投資とみても最も効果が高い。将来の生産者であり納税者であり消費者であり社会の支えとなる。 子供がいない家庭も将来高齢者になった時、誰かの子供が成人となり支え手になっている。出産費用の無償化は、次世代への投資。維新はここに向かって進もう。 https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1528206384634150919 出産育児はどれだけ補助してもいいと思ってるが、リターンがあるから補助するって思想は好かん。 それは役に立たない人間は助けなくていいって思想と表裏一体でしょ。 tobalno1tobalno1 2022/05/23 10:57 https://b.hatena.ne.jp/entry/4719949482485203170/comment/

    子持ちが子無しを叩く理屈って、常に「リターン」じゃん
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/05/23
    こなしだからってリアルで子持ちに叩かれないので完全に皆さんネットしか知らないんじゃないかと思ってる。税金的にお子様がいかにキチンと手当されても文句言わないし足りなさすぎ。増田は何と闘ってるんだ?
  • 家庭用ミシンに家庭以外の風景を見せる

    小学生の頃サンタさんにもらった家庭用ミシンが、ついに壊れた。 もう使えないが、子ども時代の色々な思い出がつまっていて、なかなか捨てられない。 このミシンと最後の思い出づくりに、旅行に行くことにした。 家の中しか見たことがない家庭用ミシンに、家庭以外の風景を見せてあげたい。 愛用のミシンが壊れる 小学生から使い続けているミシンが、ついに壊れた。 一ヶ月前から、縫う時に「ガシャッ、ガシャッ」という異常な音がするようになっていたが、ちょっとした反抗期みたいなものだろうと、特に気にしていなかった。 音はうるさいけど、問題なく縫えているし、時間ができたら修理に出そうかな〜、と思っていたのだが、ある日静かに動かなくなった。 反抗期のレベルを超えて、ひたすら沈黙するミシン ミシンの後ろに書いてあった修理センターに電話したら、全く関係ないおじさんにつながった。修理サービスの会社がなくなっていたのだ。 どう

    家庭用ミシンに家庭以外の風景を見せる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/18
    すごい感動巨編。わたしが一番気になったのは写真を撮った同行者である^_^何を考えながら構図を決めたのか。。。
  • PTA役員LINE「退職する先生に感謝を伝える動画作りたい。得意な方いませんか?」→学校関係者視点での意見や落としどころが参考になる

    ライスべあ @ricebear2017 @minomushimaro 得意である事と、実際に時間を取って対応できる事は全く別次元の話ですねぇ。 仕事しながら&子育てしながらの家庭に、無給で動画編集丸投げって無茶ぶりすぎんだろ… というのが正直な感想です。 こういうのはぜひやりたいと発案する人自身がやるしかないでしょうね。 2022-02-19 01:13:26

    PTA役員LINE「退職する先生に感謝を伝える動画作りたい。得意な方いませんか?」→学校関係者視点での意見や落としどころが参考になる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/19
    見るのは簡単。作るのは大変ってYoutubeでもあるあるですね。映像編集やりますがクライアントは面倒です。。。たとえお金もらってたとしても。まあ、良い落とし所で良かった。
  • 東京都 家庭内感染防止へ 臨時の宿泊療養施設をあす立川に設置 | NHKニュース

    東京都は、感染拡大にともなって増えている家庭内感染を防ごうと、無症状の人向けの臨時の宿泊療養施設を9日から立川市に新たに設けます。 立川市に新たに設けられる臨時の宿泊療養施設は、多摩モノレールの「立飛駅」の近くに都が作りました。 都内で2か所目、多摩地域では初めてです。 9日から65床でスタートして、原則、無症状の人を受け入れます。 今月下旬までには最大およそ350床まで増やす計画です。 入所の対象は、感染が確認された原則、無症状の人で、同居する家族などに感染が広がるのを防ぐ狙いがあります。 個人で入る場合は部屋が割り当てられるほか、家族数人でも療養ができるよう、キャンピングカーも用意されています。 また、共有スペースには電子書籍が読めるタブレットや大型のテレビがあるほか、運動器具も用意されていて、都は、できるかぎりストレスなく療養できるよう工夫したと説明しています。 都内では家庭内感染が

    東京都 家庭内感染防止へ 臨時の宿泊療養施設をあす立川に設置 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/08
    立川でこの画像が『シンゴジラ』にしか見えない。しかしここまで都心からどうやって行くんだろ。策ゼロよりはいいけどさ。
  • 大嫌いな父を見殺しにしてしまった話

    私は父が大嫌いでした。 末っ子の私は末っ子あるあるなのか、あまり幼少期の写真もなく、家族で旅行に行ったのもベビーカーで東京ディズニーランドに行ったのが最後だった。シンデレラ城の前で撮った古びた写真を見せられ、ほらみんなでディズニーランドに行ったんだよ。なんて母に言われても覚えているわけもなく、羨ましいという気持ちが膨らむばかりでした。 誕生日ひとつとっても、兄達は母手作りのアンパンマンのケーキと一緒に写った写真も残っていてズルい。私の誕生日なんて写真どころかケーキがないことだってあった。それも全部、父が悪い。父がギャンブル好きで借金まみれなのが悪いのだ、と思っていました。休みの日は寝るかパチンコか競艇か。たまに家族サービスをしてくれることもありますがそれは稀なことでした。 そんなこんなで家計は火の車なので私が小学校中学年の頃から母は働きに出るようになりました。最初は日中働いていた母も、稼ぎ

    大嫌いな父を見殺しにしてしまった話
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/10
    書くことで癒される、思い出すことは供養になる。ひどかった父親も良かった父親も事実。ただそれだけで良いかと。もと増田に幸あれ
  • 金持ちにはわからない「親ガチャ」の悲しさ残酷さ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    金持ちにはわからない「親ガチャ」の悲しさ残酷さ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/28
    中間層が没落する今後に顕現してくる話で予兆かと。ありがたくも学校も教育も受けさせてもらえた(一部自分で払ったけど)そうならない人も多くなるかも知れぬ。あくまで現在と今後だが。
  • 「子どもは家庭でお母さんが…」 こども家庭庁を選んだ政治家の意識:朝日新聞デジタル

    子ども政策の司令塔として新たにつくる省庁名を、政府・与党は「こども家庭庁」とすることで一致した。当初、政府が自民党側に示していたのは「こども庁」だった。名称が突如として変わった背景に何があったのか。 15日午後、自民党部7階の会議室。「こども・若者」輝く未来創造部などの合同会議で、座長を務める加藤勝信・前官房長官がこう理解を求めた。 「子どもは家庭を基盤に成長する。こどもまんなか政策を表現しつつ、『こども家庭庁』とさせてほしい」 会議では「こども庁」のままで行くべきだとの意見もあったが、「『こども家庭庁』とすべきだという意見が大半だった」(出席したベテラン議員)という。合同会議は最終的に、「こども家庭庁」とする案を了承した。 菅前政権下で、子どもを中心に置いた社会をめざして持ち上がった「こども庁」の構想だったが、岸田政権で急転直下、名称が変わった。背景にあるのが、子育ては家庭が担うべき

    「子どもは家庭でお母さんが…」 こども家庭庁を選んだ政治家の意識:朝日新聞デジタル
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/21
    こどもを社会で守るためのもの。先生も親も味方になってくれない。その大人がいないこどももいる。子育ても子どもも追い込まないための組織。政治家の理念のためじゃない。相対的貧困率などの現実に合わせて!
  • <独自>新組織名「こども家庭庁」に 文科省からいじめ対策移管(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は子供関連政策の司令塔として令和5年度の設置を目指す組織の名称を「こども家庭庁」とする方針を固めた。政府関係者が14日、明らかにした。子供だけではなく、子育ての基盤となる家庭も支援する姿勢を示す。幼保の実質的な一元化のため幼稚園の教育内容に関与できる仕組みを導入するほか、文部科学省からいじめ対策の権限も移管する。 【表でみる】子供政策をめぐるこれまでの与野党の議論 司令塔組織設置に向けた基方針の修正案を15日に開かれる自民党の会合で諮り、公明党にも示した上で、野田聖子こども政策担当相が最終案を取りまとめる。年内に閣議決定する。 岸田文雄政権は、児童虐待貧困問題をはじめ子供に関する政策を一元管理する司令塔組織設置に向けた議論を進めてきた。組織の名称は「こども庁」が想定されていたが、自民党内では子育てだけでなく、妊娠前後から成人まで一貫して家庭を支えるという理念から、こども家庭庁が望ま

    <独自>新組織名「こども家庭庁」に 文科省からいじめ対策移管(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/15
    さすがはサンケイ。「こども家庭庁」家庭がついた経緯が抜けている。親学とかで医学的科学的倫理的ない政策が出てきそうでこわい。あまりシャレになってない。
  • 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "虐待や事故で両親を失い家庭がない子、逆に子どもが居ない家庭、家庭前提では傷つく人達がいる配慮、幼き子も読める様平仮名「こども」庁としてきました。勿論、子どもは家庭だけでなく学校、地域の影響も受けます。改めて子ども真ん中の政策からこ… https://t.co/6ytRNtrTLs"

    虐待や事故で両親を失い家庭がない子、逆に子どもが居ない家庭、家庭前提では傷つく人達がいる配慮、幼き子も読める様平仮名「こども」庁としてきました。勿論、子どもは家庭だけでなく学校、地域の影響も受けます。改めて子ども真ん中の政策からこ… https://t.co/6ytRNtrTLs

    山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "虐待や事故で両親を失い家庭がない子、逆に子どもが居ない家庭、家庭前提では傷つく人達がいる配慮、幼き子も読める様平仮名「こども」庁としてきました。勿論、子どもは家庭だけでなく学校、地域の影響も受けます。改めて子ども真ん中の政策からこ… https://t.co/6ytRNtrTLs"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/15
    コレは山田議員を支持せざるを得ない。名は体を表すし彼の言う通り。こどものための組織であり、伝統的家族観なんて言う謎保守に媚びなくて良い。ともかく換骨されないことが大事。子どもを守ろう。ホンマ。
  • 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | 共同通信

    Published 2021/12/14 18:05 (JST) Updated 2021/12/14 18:23 (JST) 政府、自民党は14日、子どもに関連した施策の司令塔となる新組織について、予定していた「こども庁」から「こども家庭庁」に名称を変更する方向で調整に入った。伝統的家族観を重視する自民党内保守派に配慮する。

    子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | 共同通信
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/14
    何で「子ども」への支援に家庭をつける必要があるのか。さまざまな問題を「家庭に負わせすぎる」のが問題の一つと理解しているが。伝統的家庭とか言いつつ新自由主義的自己責任とオカルト子育て方推し。カルト。
  • 家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」新型モデルが発表、10月8日に発売へ。有機ELディスプレイで鮮やかな発色を実現

    発表によると、今回発売される新型Nintendo Switchのラインナップは「ホワイト」と「ネオンブルー・ネオンレッド」で計2色。体のメモリー保存容量も64GBへ増量されており、既存のNintendo SwitchやNintendo Switch Liteとともに販売されることでライフスタイルや好みへ合わせてモデルを選べるという。 最大の特徴である有機ELディスプレイは7インチで、通常のNintendo Switchに搭載されている6.2インチ液晶よりも大きい。しかし、体サイズはNintendo Switchとほぼ変わらず、画面の縁が通常のNintendo Switchよりもスリムになっているようだ。

    家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」新型モデルが発表、10月8日に発売へ。有機ELディスプレイで鮮やかな発色を実現
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/07/07
    性能を上げなくても売れるんだから横綱相撲だと思いますねぇ。
  • 昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親にな..

    昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親になりたいと思っていたと思うんだけど。 いつの頃からか、小さい子供を持つ「母親」というものは世間で無条件に持て囃され、何ら責任を負わずに済むようという風潮になってしまった。こんな世の中では世の「母親」というものに対して反発と敵対心しか持てず。母親は子供を虐待死させようが無条件で庇われ、肯定されるという世の中。とにかくそれが嫌で嫌でしょうがない。 ネット言論はどこを見ても、母親に多くを求めるな、三歳児「神話」なんてない、子育ては保育園に丸投げしていい、母性信仰の押し付けやめろ、といったものばかり。育休や子供の急な発熱による遅刻早退欠勤仕事で独身の同僚に皺寄せがいっている事を愚痴られても会社や経営者が悪いで済ませ、彼女達自身が会社を改善するために自発的に動く事などはない。独身者女性の声と違って聞き入れてもらいやすいにも関わら

    昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親にな..
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/06/30
    今のところ人間は女性の子宮経由でしか産まれない。単純な事実。そして、かつ少子化ではある。単に
  • 「うっせぇわ」歌のせいで娘が反抗?―子どもが家庭外から受ける影響は(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近『うっせぇわ 』という曲について、子どもに歌わせたくないという声が出ていることが話題になりました。この曲に限らず、歌やアニメのセリフ、流行り言葉などから子どもが悪影響を受けているのではと心配する親の声は昔から後を絶ちません。今回は発達論を基に、子どもに及ぼす家庭外からの影響について考えてみましょう。 歌が子どもの言動に影響? 先日、40代の女性が慌てた様子でクリニックにやってきました。今回の相談は、今若い人達の間で流行している『うっせぇわ』という歌の中学生の娘への影響についてでした。 「あんな言葉遣いになったらどうしよう、と心配していたけれど、やっぱり影響を受けているみたいで」と不安そうに話しだしました。 この女性は娘のA子さんが小学校低学年の頃から、子育てで心配なことがあると相談に来ていました。しかしA子さん自身に大きな問題があることはなく、お母さんの取り越し苦労や心配しすぎがほとん

    「うっせぇわ」歌のせいで娘が反抗?―子どもが家庭外から受ける影響は(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/18
    こういうキチンとした助言が親に届いて欲しいな。ほどほどの刺激は成長に必要だよね。
  • 【悲報】近年の「プリキュア」の主人公たち、どの娘も皆上流のお金持ち・お嬢様学校に通う上流家庭のキャラになってしまう

    夢なさ過ぎだろ 田舎かクソみてーな環境に生まれたらプリキュアのようには成れないしな 何にでもなれねえし何でも出来ねえんだわ

    【悲報】近年の「プリキュア」の主人公たち、どの娘も皆上流のお金持ち・お嬢様学校に通う上流家庭のキャラになってしまう
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/01
    テレビアニメに夢がなくなったら終わりだろ。
  • #自助といわれても:町から届いた冷酷な順序 ALS患者でさえ家族介護を求める行政の“誤解” | 毎日新聞

    <福祉の考え方の基は、「自助」→「共助」→「公助」です>。山里の最低気温がマイナス7・7度まで冷え込んだ2017年2月24日に長野県信濃町の住民福祉課から発せられた一通の文書が、町内に住む小林さゆりさん(56)の元に届いた。全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患っていた。年老いた母親(当時78歳)による介護が難しくなり、法的に保障された長時間介護の実施を信濃町に求めたが、事実上拒否されたのだ。「自助」が限界を迎える中で、小林さんは尊厳を持って生きるために、「公助」を求める闘いを始めた。【塩田彩/統合デジタル取材センター】 ALS介護を担うのは78歳の母 小林さんは長野市内で1人暮らしし、化粧品の開発などの仕事をしていたが、07年にALSと診断された。最初は左手の親指が動かしにくいのが気になる程度だったが、次第に腕を上げるのもつらくなった。17年には、ほとん

    #自助といわれても:町から届いた冷酷な順序 ALS患者でさえ家族介護を求める行政の“誤解” | 毎日新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/01/25
    行政が時々、コンプライアンス遵守って言うのが不思議だった。君たちが法令の実行者だろう。福祉関係者には教育が足りない。もっと知識をつけよう。キャッチフレーズで動く政治はもうたくさんだ。