タグ

激安に関するiinalabkojochoのブックマーク (5)

  • 1本10円って… 格安自販機 大阪に多いのなんでなん? | NHK

    100円! 80円!! 50円!!! 大阪の街では「格安」や「激安」と書かれた飲み物の自動販売機をよく目にします。 中にはなんと10円のものも… さまざまなものが値上げされている昨今。 大阪ではなぜこんなに格安自販機がたくさんあるのでしょうか? (大阪放送局 なんでなん?取材班 鈴椋子 横山康博) 100円自販機がいっぱい 大阪に記者として赴任して2年余り。ふと気になることがありました。 100円の自販機をよく見かけるのです。 通常の自販機では150円や160円で売られている商品でも、大阪では…

    1本10円って… 格安自販機 大阪に多いのなんでなん? | NHK
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/06/23
    貧乏が廃棄ロスを減らす。それなら東京にも増えてほしいけど土地代が高すぎるのかな。関係ないけど自販機は両替コストどうしてるんだろうか?
  • ahamoは注目されすぎ 実際はMVNOのほうがお得? ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞

    格安スマホサービスを展開する仮想移動体通信事業者(MVNO)が、生き残りをかけた値下げ競争に突入した。2020年12月、NTTドコモが月間データ容量20ギガ(ギガは10億)バイトで1回5分までの音声通話かけ放題がついた月額2980円(税別、以下同)のオンライン専用プラン「ahamo(アハモ)」を発表。その後、KDDIが「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクが「LINEMO(ラインモ)」と月額2480円のサービスを発表し、3キャリアが料金を一気に値下げした。【関連記事】菅義偉首相は「日の通信料金は国際的に見ても高すぎる」とキャリアに値下げ圧力をかけていたが、あっという間に先進国の中でもトップレベルの「通信料金が安い国」になってしまった。一方で窮地に追い込まれたのがMVNOだ。これまではキャリアの通信プランに比べて月額料金が数千円安かったため、まさに「格安スマホ」を求めるユーザーの獲得に成功し

    ahamoは注目されすぎ 実際はMVNOのほうがお得? ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/02/28
    世の中それほど賢い消費者ばかりではない。それに本当にahamo やそれに連なるブランドがネットでの申請だけでトラブルが起きないか心配。みんなeSim使えんだろう。しかし通信品質はもちろん良いだろうね。
  • 破格のドコモ新プラン 手続き複雑で困惑の声も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    携帯料金の値下げ合戦が正念場を迎えています。NTTドコモの格安プラン「アハモ」に続き、近く新たな低価格プランが発表される見通しです。どこまで安くなるのでしょうか。 月額2980円で20ギガバイトの高速データ通信と1回あたり5分間の無料通話など破格の内容で注目を集めた新料金プラン「アハモ」。武田総務大臣はドコモの取り組みをこう評しました。 武田総務大臣:「NTTの一連の動きに関しては格的な競争に向けた、まさに大きなきっかけになったことは間違いないと思う」 その一方、アハモを契約する場合、ドコモショップでサポートが受けられないなど従来の料金プランとは異なる構造に混乱が懸念されます。例えばドコモのユーザーであってもアハモへの変更は来年5月まではKDDIやソフトバンクから乗り換える場合と同じで、今の電話番号を引き継ぐための予約番号や人確認書類、毎月の支払いに使う口座情報などを用意したうえで専用

    破格のドコモ新プラン 手続き複雑で困惑の声も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/08
    これが複雑な人はサポートがいる人。そして今のプランの方がよほど複雑なわけだが、それは関係ない人だから新プランの対象じゃないよね。あとニュースでやりすぎることで店頭崩壊。
  • 改めて携帯料金値下げを要求 総務相、主力ブランドで | 共同通信

    武田良太総務相は27日の閣議後記者会見で、KDDI(au)とソフトバンクの携帯電話料金引き下げが、傘下の格安ブランドにとどまっていることについて「メインブランドの価格を下げるしか国民に実感を持ってもらえないと判断した」と改めて強調した。 武田氏は、各社のメインブランドの利用客が格安ブランドに乗り換える場合に手数料を払ったり、複雑な手続きをしたりする必要があるとして、格安ブランドの値下げだけでは不十分だと指摘した。「利用客に料金が下がったという実感が湧かない。何の意味もない」と付け加えた。

    改めて携帯料金値下げを要求 総務相、主力ブランドで | 共同通信
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/27
    法律や法令に基づかない、単なる要請だからね。こんなもん。
  • 格安スマホの料金引き下げに向け総務省が新指針 | NHKニュース

    携帯電話料金の引き下げに向けて総務省が新たな指針をまとめました。大手の携帯電話会社が格安スマホ会社に通話回線を貸し出す際の料金を適正に設定するよう求め、格安スマホが安い料金で回線を借りられるようにするねらいです。 総務省はこの料金が割高に設定され競争を妨げていると見て、17日、新たな指針をまとめました。 指針では大手携帯電話会社が回線を貸し出す料金が適正かどうかを確かめるため、総務省に原価などの設定を報告するよう求めています。 通話回線を貸し出す際の料金をめぐっては、ことし6月に当時の高市総務大臣がNTTドコモに対して格安スマホ会社の日通信に回線を貸し出す料金を引き下げるように求める裁定を出しています。 総務省としては今回の新たな指針によって、すべての格安スマホ会社がより安い料金で回線を借りられるようにして、格安スマホの携帯電話料金の引き下げにつなげるねらいがあります。

    格安スマホの料金引き下げに向け総務省が新指針 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/17
    変だと思うんだけど、電波は国民の財産なんだけど電波塔や設備はキャリアのものなんだよね。値下げありきでは動かないものもある。
  • 1