タグ

国際政治に関するiinalabkojochoのブックマーク (3)

  • 安倍元首相殺害の深層

    2022年7月10日 田中 宇 7月8日の安倍晋三・元首相が殺害された事件の最大の要点は、安倍が自民党を仕切っている黒幕・フィクサーだったことだ。安倍は一昨年に首相を退いた後、後継の菅義偉と、その後の今の岸田文雄が首相になるに際して自民党内をまとめ、菅と岸田の政権が安全保障・国際関係などの重要事項を決める際、安倍の意向が大きな影響を与える体制を作った。安倍は首相時代から、対米従属を続ける一方で中国との親密さも維持し、日を「米中両属」の姿勢に転換させた。安倍は、米国の「インド太平洋」などの中国敵視策に乗る一方で、日中の2国間関係では中国を敵視せず協調につとめ、世界の覇権構造が従来の米単独体制から今後の多極型に転換しても日がやっていけるようにしてきた。 (米国の中国敵視に追随せず対中和解した安倍の日) 安倍はプーチンらロシアとの関係も維持しており、ロシア政府はウクライナ開戦後、岸田首相や

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/10
    陰謀論の重鎮、副島さん。陰謀論の老舗、田中さん。具体的な何かはない。
  • ドイツ、ロシアとのガス管認可を停止 ウクライナ巡り - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】ドイツのショルツ首相は22日開いた記者会見で、独ロの新しい天然ガスパイプライン(ノルドストリーム2)の認可手続きを停止する考えを表明した。ロシアウクライナ東部の武装勢力が支配する地域を独立国家として承認し、派兵を決めたことを受け、事実上の制裁に踏み切る。ロシアの力による現状変更の試みに対して強い警告を示したかたちだ。ショルツ首相はロシアのプーチン大統領の決断によって「状況

    ドイツ、ロシアとのガス管認可を停止 ウクライナ巡り - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/23
    一応NATOは一枚板にはなった。問題は何ができるかだ。
  • 英国は日本を最も重視し、「新・日英同盟」構築へ──始動するグローバル・ブリテン

    固く握手をする河野太郎外相とボリス・ジョンソン外相(いずれも当時、2017年) Tolga Akmen-Pool-REUTERS <伝統的な世界国家に回帰しようという英国が、外交・安全保障の新たな方針を発表する。その要となるのはインド太平洋地域、そして日との関係を同盟関係に引き上げることだ。同盟とはなにか。日にとってどんな意味があるのか> 英国政府は3月16日、欧州連合(EU)離脱後の国家戦略「グローバル・ブリテン」に関する初めての戦略報告「Integrated Review(統合レビュー)」を発表する。 この報告は英国が過去50年にわたって欧州の安全保障に専念しながらも、いつか伝統的な世界国家に回帰しようと長期にわたって温めてきたものであり、決してEU離脱を受けて考案した即製の戦略ではない。 むしろ、英国独自の伝統的な戦略理念の集大成であり、英国はこの戦略を実現する過程でEU離脱に踏

    英国は日本を最も重視し、「新・日英同盟」構築へ──始動するグローバル・ブリテン
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/17
    中国への対抗と独仏との距離感上こう見えるのかもな。そこまで英国に国力があるかはわからん。
  • 1