タグ

ライトノベルに関するiinalabkojochoのブックマーク (9)

  • なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?

    最近、なろう系のTL小説買ってるけどやたら値段高いなって思う 悪役令嬢転生物とか貴族令嬢が王子とか公爵とイチャイチャするような奴を主に読んでる 大体はなろうテンプレのストーリーばかり それなのに値段は1200円オーバーとかクソ高い 1500円近くなのも割とある 電子書籍でこの値段 紙なら更に+100円とかとられる SAOとかそこら辺のラノベの2倍の値段するじゃん 作者を応援する意味でも買ってるけど、何であんなに高いんだろうねー せめて、電撃文庫とか一般的なラノベの価格ならもう少し買いやすいのに 鈍器ぐらいのページ数なら1500円でも納得するけど、あのページ数と内容じゃなぁ…… レーベルにもよるんだろうけど、たまに安い1000円以下のやつもあるし もしかして、無料で公開してるのを書籍化した奴は元を取るために高いとか? 試しに持ってるやつ確認したけど ・1500円で290ページ ・1300円で

    なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/04/10
    “やっぱり採算取るため”全体の何割かは採算が取れないとビジネスとして継続しないし、そもそも本すらも増田さんの手元に届かないですよー。大丈夫ですかぁ?働いたことありまぁすぅかぁー(鬼滅のしのぶさん)
  • ラノベ作家の平均年収が約8000万円、ラクして稼げる職業一位として発表した番組に消費カロリーと睡眠データを提供した者です|Kindle出版・兼業(副業)ラノベ作家わんたのblog

    平均年収について まず、最初に平均年収について触れたいと思います。 番組が根拠にしているデータ自体はよくわかりません。もちろん、私の年収ではないので、別のところから手に入れた数字でしょう。 実態と乖離しているデータなのは間違いありません。 番組にカロリー・睡眠データを提出、そしてインタビューを受けた人間として、そのことについては「トップ層だけの平均じゃないですか」などといった回答をしていて、私の平均年収も例に出して否定しています。 ツイートの画像だけ見れば誤った情報だけを出しているように見ますが、否定意見もちゃんと取り上げているので、気になる方は映像の方もチェックしてみると良いのではないでしょうか。 参考までに私が作家業で去年稼いだ金額をお伝えします。 サラリーマンの平均年収を少し超えるぐらいでした。年収1000万円すら遠い話ですね。 去年、作家業(個人出版)で稼いだ年収はこちら。 カロリ

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/23
    作家の最大値が(中央値でなく、もちろん平均値でもない)8000万ならわかる。10%の印税で何部売れると8000万ん?協力されたのにご愁傷様ですが稼ぎに関してはかーんぜんに誤りだと思います。根拠は出版データ。
  • 「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した

    「純文学とラノベの違いは?大衆小説と真の芸術は何が違うのか。調べてみました!いかがでしたか?」 こういうのしかでてこねーんだけど。 いや違うだろ。 そう思いつつも 「私小説っぽいラノベもよみてーな」と検索した 「私小説・文学・ラノベの違いは?いかがでしたか?」 こういうのしかでねーんだけど なんで? たとえば「涼宮ハルヒはキャラクター小説の側面を組み込んでいるけど、作者の私小説的な部分も割と含まれてますよ」ってどっかのインタビューかあとがきに書いてなかったっけ? 純文学の定義って別に「超高尚!読んでると自慢できる!」とかじゃないでしょ。 どうせ太宰の人間失格みたいのさえも「これは超有名で教科書にも乗ってるから純文学!!!」って感じなんでしょ? ふざけんなよどう見ても大衆娯楽の私小説だろーが。 まあ流石に山田風太郎の忍法帖まで純文学だと思ってるアホはいないだろうが……いないのか? いやあそこ

    「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/24
    『推し、燃ゆ』はラノベかも知れないし、綿矢りさ作品はラノベっぽい。元増田が求めているのは純文学っぽいラノベであってラノベ感覚で読める純文学じゃないのか。失礼しましたー(思ってないけど^ ^)
  • 「世界を肯定してあげてほしいんです」 講談社ラノベ文庫編集長・猪熊泰則<後編>

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1 失われ続けることをそれでも肯定したい<あなた>へ 突然ですが、十年前、あなたは何をしていましたか? ほんの少しだけ、お時間をください。目を閉じてください。 そうしてまぶたの裏に宿る景色を、思いだしてみてください。 苦しかったですか。楽しかったですか。いまよりほんの少しだけ若く、それでいて決して取り戻せない年月の重みに、震えていましたか。 あなたは、何を心に描きましたか? 叶うことのなかった、恋について考えましたか? それとも高い倍率をくぐり抜け、就職した時のことを考えましたか? あるいは奴隷のような労働に疲れて、貯金の残高ばかり気にしていた時のことを考えましたか? 夢は、叶いましたか? 幼い頃に夢見た世界を、あなたは手にしましたか。 それとも夢に見たものを掴んで、逆に失望しましたか。 あるいは夢も希望もない、ただ死ぬだけだと、割

    「世界を肯定してあげてほしいんです」 講談社ラノベ文庫編集長・猪熊泰則<後編>
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/12/31
    自己肯定感と共に大事なのが世界の肯定感。そこの一体感が(一方的であっても)生きる希望になると思う。
  • 生きづらくない人なんてこの世界にいない――「キミスイ」で人生変わった作家・住野よる - Yahoo!ニュース

    『君の膵臓をたべたい』『青くて痛くて脆い』など、著書が続々と映画化され、瞬く間に人気作家の仲間入りを果たした住野よる。そのプロフィールは、非公表だ。男性なのか、はたまた女性か。年齢も、出身地も明らかにしないミステリアスな作家に、ロングインタビューを試みた。作家になって人生はどう変わったか。作品への思い、そしてSNS社会について思うこととは。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース特集編集部)

    生きづらくない人なんてこの世界にいない――「キミスイ」で人生変わった作家・住野よる - Yahoo!ニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/27
    なかなかに面白い。今時の作家だけど、生活は昔の作家のような落差。
  • 作家を続けること - 水城正太郎の道楽生活

    かなりベテランの作家さんが「読者からの反応が無くなった。これは自分の小説が面白くなくなったということだから辞める」という趣旨の長文を書いて無期限の活動休止をされるということがありました。これには「そもそも感想って書きにくい」や「読者に感想を強要するようで嫌」、「黙って辞めろ」などの批判意見があり、肯定的なものでは「やはり感想がないとつらい」や「報酬があってこそ制作の意味がある」などがありました。 しかしながら、多くの作家が辞めていくことに特に理由など必要ではなく、辞めたくなったらただ辞めるのみであるというのは、当然のことというか、強制されて書かされているのでない以上は自然発生するものであるというのは知っておいて良いことかと思います。 とはいえ、それと呼応するかのように同タイミングで流れてきた超ベテランの作家さんによる「知り合いが自分の小説を読んでいなかったことがショックだった」という回想に

    作家を続けること - 水城正太郎の道楽生活
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/09/14
    読みやすく、深い。軽く、読みづらい。どっちもあり得るんだよね。小説の完成が読者の頭の中である以上。どこかで仕方ない。分かりやすいって、読者の頭に設定が入ってるってこともあるもんね。
  • 若手ラノベ作家さんが、”ハルヒ未視聴”を理由に知らないおじさんから説教された話があんまり過ぎる「ラノベならSAOかカゲプロが流行ってたの」

    たけのこ💤オフトン教徒@コミカライズ再開いたしました!&3巻発売中 @takenokokun0521 BKブックスより『ジェノサイド・オンライン』発売中。たまに性癖をガンガン呟きます。お仕事相談はDMまで。pixivFANBOX→ bit.ly/2E5naCY 欲しい物リスト→amzn.to/2JwP10f ※成人済 mypage.syosetu.com/849861/

    若手ラノベ作家さんが、”ハルヒ未視聴”を理由に知らないおじさんから説教された話があんまり過ぎる「ラノベならSAOかカゲプロが流行ってたの」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/29
    無視で良いんです。うざい年寄りは。親切ならともかく。。。
  • 未来への新たな企画群【星海社創立10周年記念企画 - SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan】公開!

    星海社 創立10周年 記念企画SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan 星海社は、この2020年7月7日に創立10周年を迎えることとなりました。 出版という果てしない大海原を舞台に、数限りない才能の輝きとともに、これからも星海社は航海を続けていきます。 その未来への航路図の最初の1枚として、この10周年を機とした新たな企画群をここに発表し、出版の未来を改めて世に問うとともに、新規採用を開始します。 読者として。作者として。仕事仲間として。 星海社は、あなたの合流を待っています。 代表取締役社長太田克史

    未来への新たな企画群【星海社創立10周年記念企画 - SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan】公開!
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/07/08
    オリジナルフォントは、これからの出版社が電子書籍の海で生き残る一つだと思ってた。ラノベにはラノベ向きのフォントがいるだろう
  • 「ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですか?」の回答例

    世界るい@コミック1巻5/27発売!「宮廷魔法師クビ」 @rui40a #ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですかの回答例 ばっか、お前出版編集と校正通してんだぞ? いわば俺という小麦が二回ふるいにかけられてきめ細やかになってるんだぞ? それにイラストレーターという卵と牛乳と砂糖が入って完成してみろ! ほらホットケーキだ! え? 2020-05-05 00:53:17

    「ネットで無料で読めるのに何でお金を出してまで書籍を買うんですか?」の回答例
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/05/06
    君は何にだったらお金を出すのかね。自分の時間も無料ということをさらしてるぞ。
  • 1