タグ

地方自治体に関するiinalabkojochoのブックマーク (6)

  • 15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース

    一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは全体の40%に上ることが総務省の調査でわかりました。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知を出しました。 都道府県や市区町村などで1年ごとの契約を繰り返し働く「会計年度任用職員」はおととし4月時点で全国で62万人余りと職員全体のおよそ18%です。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まり、一日の勤務が7時間45分などのフルタイムの場合は退職手当などの支給が可能になりましたが、「パートタイム」はその対象ではありません。 総務省が全国の2927の自治体や一部事務組合を調査した結果、去年4月の時点で一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働いていた自治体などは1173、率にして4

    15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/06
    やっべー。非正規を15分無理クリ短くさせて人件費をケチってる。公務だよ!民間がやらないわけないやん。完全に終わってる。公務員から職業倫理をなくして、、、何がしたい?褒められるの?
  • 所得制限の撤廃容認 18歳以下の10万円給付―山際経財相:時事ドットコム

    所得制限の撤廃容認 18歳以下の10万円給付―山際経財相 2021年12月14日11時17分 山際大志郎経済再生担当相=11月19日、東京都千代田区 山際大志郎経済財政担当相は14日の閣議後記者会見で、18歳以下への10万円相当の給付に関し、地方自治体が年収960万円の所得制限をなくすことを容認する考えを示した。「自治体の工夫の一つだ。独自に財源を確保して給付することを止めるものでもない」と説明した。 一括給付、対応に差 「全額現金」相次ぐ―自治体 政府は当初、現金とクーポンで5万円ずつ給付することを原則としていた。しかし、クーポン配布は事務負担が大きいとの批判を受け、「全額現金」を容認する方針に転換。さらに所得制限の撤廃を表明する自治体も出ており、支給事務を担う現場の意向を尊重する姿勢を示した。 ただ、自治体への補助金額について、山際氏は「年収960万円という基準に従って支給させてもらう

    所得制限の撤廃容認 18歳以下の10万円給付―山際経財相:時事ドットコム
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/14
    なし崩しにもほどがあるというか、立て付けが全然ダメだったと思いますよ。
  • コロナ 分科会尾身会長「個人努力だけに頼るステージ過ぎた」 | NHKニュース

    政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会で、「多くの人に分科会のメッセージに対して協力してもらい、個人の努力を十分にやってもらったが、ここまで来ると、個人の努力だけで、今の感染が拡大している状況を沈静化することはなかなか難しい。問題の核心は一般の医療との両立が難しくなっている状況であり、個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎたと認識している」と述べました。 そのうえで、「今の局面で最も求められていることは、感染が急速に拡大しているスピードを、少し下げることだ。営業時間の短縮や、感染拡大地域とそれ以外の地域での人の動きをなるべく控えてほしいと国や地方自治体が強いメッセージや方針を出しているが、すべての国民が同じ危機感を共有することが重要だ」と述べました。

    コロナ 分科会尾身会長「個人努力だけに頼るステージ過ぎた」 | NHKニュース
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/27
    大きく報道され出した。これで政府が動かないなら政府の無為が問われるぞ。一部では菅首相のみが反対してると聞く。そんな場合か、菅さん。緊急事態宣言を出すなら地方に早く根回しを。予算を。
  • マイナンバーカード、交付待ち500万人 せかす国、自治体はパンク状態 | 毎日新聞

    政府が普及を急ぐマイナンバーカードを巡り、カードの発行を申請したのに受け取れていない人が500万人超に膨れ上がっている。申請の急増に自治体の交付作業が追いつかないためだ。2023年3月末までに全国民による取得を目指す政府は、自治体に作業を急ぐよう発破をかけるが、現場は戸惑っている。 「申請してから受け取るまで3カ月くらいかかった」。11月中旬の平日、仕事の合間を縫って市役所を訪れた東京都三鷹市の男性会社員(43)はつぶやいた。 特別定額給付金に続き、1人あたり上限5000円分のポイントを受け取れるマイナポイント事業が始まり、申請が急増した。自治体によって手続きは異なるが、カードを受け取るには人確認のため一度は役所に出向かないといけない。同市は平日に来庁できない人のために月2回、土曜日に開庁して予約した人にカードを交付しているが、既に年内の土曜は全て予約で埋まっているという。 総務省による

    マイナンバーカード、交付待ち500万人 せかす国、自治体はパンク状態 | 毎日新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/18
    これがNFCに電子証明書入ってて5年おきに更新も分からない方々でしょうし。どうするんでしょうか。
  • こはろさん on Twitter: "10年ほど前に自治体後援のアート系勉強会に顔を出していまして、その課題で「街中にあるものでアートを感じたものを撮ってきてください」というのがあったんですよね。それに西新宿のこれを提出してきた人がいて、講師がけっこう強めかつ長めに講… https://t.co/hIZABiXwmd"

    10年ほど前に自治体後援のアート系勉強会に顔を出していまして、その課題で「街中にあるものでアートを感じたものを撮ってきてください」というのがあったんですよね。それに西新宿のこれを提出してきた人がいて、講師がけっこう強めかつ長めに講… https://t.co/hIZABiXwmd

    こはろさん on Twitter: "10年ほど前に自治体後援のアート系勉強会に顔を出していまして、その課題で「街中にあるものでアートを感じたものを撮ってきてください」というのがあったんですよね。それに西新宿のこれを提出してきた人がいて、講師がけっこう強めかつ長めに講… https://t.co/hIZABiXwmd"
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/11/17
    その講師がきちんと社会性を持っている。アーティストや表現者が探鉱のカナリアも兼ねるならばやって良いこと、悪いことがある。
  • システム標準化22年度から 自治体に導入義務付け | 共同通信

    自治体の業務システム標準化に向け、政府が検討している新法案の概要が4日判明した。新システムへの移行は、標準仕様を策定済みの住民基台帳から2022年度に開始。作業量が多い大規模自治体などの特例を除き、17業務について原則として25年度末までに終える。自治体には標準システムの導入を義務付け、国は関連経費を支援する。来年の通常国会への提出を目指す。 これまで業務システムは自治体がばらばらに整備してきたが、国が定める標準仕様に沿って企業が開発する。 17業務は住民基台帳のほか、地方税や年金、保険、児童手当など主に市区町村が扱う業務。

    システム標準化22年度から 自治体に導入義務付け | 共同通信
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2020/10/05
    うーん。しろっていうのはやすし、変換する予定らしいけど。段々フォーマットの統一を図らないと将来が地獄。
  • 1