タグ

ことばに関するand_hyphenのブックマーク (41)

  • 文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく - なかよしインターネッツ

    これからのインターネット、プログラミング技術だけじゃなくて、 文章の読み書きスキルがめっちゃ大事だよねって話。 コミュ障のみんなあつまれー! もくじ 技術が無いとなにもできない 私たちは日語が使える 人間はロボットよりもずっと賢い Hello, world だって言葉だった まとめ ふぁぼが多い奴が勝つ 文章能力⊂コミュニケーション能力 Twitter は絶好のトレーニング場所 ほんとうのコミュ障 国語と教育 書くことだってものづくり さよなら〜 ちょっと長くなっちゃったけど、インターネットが大好きなみんなだったら、きっと読み書きスキルもあると思うし大丈夫だよね。 1、技術が無いとなにもできない 人脈も、情報も、金銭も、意識も、感動も、すべてがインターネットでやり取りされつつある今、 みんな「文章能力、それも根的な国語能力が大切なんじゃね?」って肌で感じてるんじゃないかな。 それは何故

    文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく - なかよしインターネッツ
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/03/04
    ふむ、と思いながらもっと簡潔に書けるような気がした
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/01/23
    それ以前に職場で「ヤバい」「ウザい」ということばを使うのか。
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
  • 単純に「オタク」とするのはちょっと違う「Geek(ギーク)」と「Nerd(ナード)」

    by heidisnews 「オタク」という語で表現される人のことを、英語のスラングでは「Geek(ギーク)」、あるいは「Nerd(ナード)」と呼ぶことがあります。実際にはオタクとギーク、ナードとの間にはちょっとニュアンスの違いがあり、またギークとナードの指しているものも別物ですが、どうにもわかりにくいもの。 このギークとナードの違いをインフォグラフィックで表現したものがこちらです。 Geeks vs. Nerds http://www.mastersinit.org/geeks-vs-nerds/ そもそも「Geek」は英語の方言で、遡ると中期低地ドイツ語のgeck(fool、freak)やドイツ語の複数の方言、アフリカーンス語のgek(crazy)などにたどり着きます。18世紀のオーストリア・ハンガリー帝国でサーカスで生きたニワトリや蛇を頭からいちぎる芸を見せていたパフォーマーのこと

    単純に「オタク」とするのはちょっと違う「Geek(ギーク)」と「Nerd(ナード)」
  • 日本語とは(大西宏さんにとって)難しいものだ - ハックルベリーに会いに行く

    先日こういうエントリーを書いたところ、佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について - ハックルベリーに会いに行く大西宏さんという方が、こういうエントリーを書かれた。大西 宏のマーケティング・エッセンス : もしも「もしドラ」の作家がもうすこしドラッカーを読んでいたら - ライブドアブログそこで大西さんは、こう書いている。ややこしいのは、その是非をめぐる議論に、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の作家、岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対とブログで参戦したことです。ひさびさにお目にかかる炎上ネタです。ここで注目してほしいのが、大西さんは、「岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対」と書いているところです。 その一方、マンガ家の佐藤秀峰さんも、やはりぼくの記事に対して、こういうエントリーを書かれた。岩崎夏海さんの漫画への考え方について 佐藤秀峰 日記 | 漫画

  • 三島由紀夫の11歳のときの作文凄すぎワロタwwwwwwww : キニ速

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/12/14
    まあ三島由紀夫だしな.../「天人五衰」読んだ後の物凄い疲労感は忘れられない。
  • 会見記事を読んだ - レジデント初期研修用資料

    島田紳助の引退記者会見 を文字におこしたものを読んだ。 一連の事実がきれいな物語として報告されて、きちんと管理された事実のみをを前提にした、突っ込みどころの少ない、自身が頭を下げる必要のない見解を組み立てているような印象を持った。 きれいな物語は何かが欠落している 語りたくない不都合な事実があったり、事実関係に何らかの瑕疵があったりするときほど、物語としての事実はきれいに、一貫したものとして語られることが増えてくる。 事実が自分でも管理できていない場合、通信のログが保管されていないとか、事実関係が曖昧で、証言の収拾もまだ十分に行われていない場合には、一連の事実を物語のようにつなげようと思っても、うまくいかない。話は必ずグダグダになるし、物語には「詳しくは覚えていないのですが」とか、「昔のことなので記録は残っていないのですが」とか、たくさんの但し書きが入ることになる。 語る側が隠さなくてはい

  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/07/12
    RSSで見なかったぞと思ったらこれ3年前の記事だった
  • なんにもしらないことはよいことだ | シゴタノ!

    このは梅棹先生の著作の中から刺激的な言葉を選び、そこに小長谷有紀氏が解説を付け加える、という構成になっています。この連載のテーマである「知的生産」に関係することばをその中からいくつか紹介してみます。 「なんにもしらないことはよいことだ」 なんにもしらないことはよいことだ。自分の足であるき、自分の目でみて、その経験から、自由に考えを発展させることができるからだ。知識は、あるきながらえられる。あるきながらをよみ、よみながらかんがえ、かんがえながらあるく。これは、いちばんよい勉強の方法だと、わたしはかんがえている。 これを逆から考えれば、「自分の足であるかず、自分の目でみない」ような経験では、自分の考えを発展させることはできない、とも捉えられます。 現代では情報は検索でいくらでも見つかるので、知識は瞬く間に蓄えられます。情報についての評価も他の誰かがやってくれていることも多いでしょう。しかし

  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance

    ちょっと頂けないなぁという事例が2つ続いたので、取り上げてみたいと思います。 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査 − @IT この記事タイトルを考えた人は一体何がしたいのか理解に苦しみます。こんなタイトル書かれたら意識の高いエンジニアは怒るに決まっている。「勉強もしないのに技術者名乗るんじゃねぇよ」「言われたことだけやってて文句ばかり言うなよ」とIPAの調査結果と全く違う方向性に燃え広がってしまいます。来は技術者の自己啓発を促す調査結果でありそれをフォローする記事だったのに「勉強はしない」で全部水の泡であります。ここは「半数以上が将来に不安、勉強方法の確立が急務」ぐらいにしておけば何の問題もなかったのに。最後にIT勉強会カレンダーのリンクを張って勉強会の門を叩こうと締めくくればキレイにまとまったのに。 というか、@IT

    大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance
  • ブライアン・カプランの10の教訓・人生篇 - himaginary’s diary

    Econlogのブライアン・カプランが40になった記念に書き出した40の教訓のうち30をこれまで紹介してきたが、今日は人生篇に相当する最後の10を紹介してみる。 生命は天からの授かり物であり、多々にして益々良し。 「汝の愛するものを 仕事に選べ、 そうすれば 生涯一日たりとも 働かなくて 済むであろう。」*1 まさにその通り。 処世術として友好的であれ。人格攻撃を受けたならば、もう一方の頬も差し出せ。気違い染みた戦略に見えるかもしれないが、それはうまく行く。 執着は、物理的および社会的問題に対する強力な解決策である。残念ながら、それは感情的問題の主要な原因でもある。 大人になれば、信心深い人々は、あなたの方からちょっかいを出さなければ、あなたにちょっかいを出さなくなる。 あなたが思うより人々同士の違いは大きい。それは誰のせいでもないということを自分に言い聞かせるべし。 取捨選択は社会での調

    ブライアン・カプランの10の教訓・人生篇 - himaginary’s diary
  • 池田信夫 on Twitter: "はてなから来た回答によると、「今すぐ死ね」という表現には問題がないそうだ。はてなに広告を出す企業は「死ね」というキーワードにリンクされるリスクを考えて出稿したほうがいいだろう。これを書いたのが安藤宗生という人間のクズだということは、最初から知ってたよ。"

    はてなから来た回答によると、「今すぐ死ね」という表現には問題がないそうだ。はてなに広告を出す企業は「死ね」というキーワードにリンクされるリスクを考えて出稿したほうがいいだろう。これを書いたのが安藤宗生という人間のクズだということは、最初から知ってたよ。

    池田信夫 on Twitter: "はてなから来た回答によると、「今すぐ死ね」という表現には問題がないそうだ。はてなに広告を出す企業は「死ね」というキーワードにリンクされるリスクを考えて出稿したほうがいいだろう。これを書いたのが安藤宗生という人間のクズだということは、最初から知ってたよ。"
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/06
    「人間のクズ」という表現に問題はないのだろうか。
  • ドコモ「TOUCH WOOD」のPR映像を観た外国人の反応: 誤訳御免。

    ●OTONA ANIME FRONT PICKUP 『侵略!イカ娘』でブレイクした 金元寿子(『星を追う子ども』アスナ役)を直撃! ●第1特集 魔法少女まどか☆マギカ ●第2特集 魔法少女クロニクル ●フラクタル ・長い沈黙を破り、山 寛監督が作品を語る! ●とある魔術の禁書目録U ・鎌池和馬がアニメ第2期と『新約』について語る! ・全話解説・後半戦! 第24話までを最速レビュー! (その他)誰が見ても明らかにまどか☆マギカ特集号です。 しかし、ヤマカンがフラクタルを語るという見出しから目が離せない 人も少なくないんじゃないかと。 でも、「長い沈黙を破り」というのはどうかなぁ。 むしろ、これまで語り過ぎてたような気がするんだ。(笑) それでは題へ行きます。 ドコモの「TOUCH WOOD」という携帯のPR映像がYOUTUBEにアップ されており、それが47万再生を超える人気動画になって

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/04/05
    いつ発売やらと思ってたら明日4/6でした。。/いや違った。もう先行販売してた
  • そらの氏・フランチェス子氏・トミモトリエ氏の3者による「炎上ダダ漏れ」に関するツイート

    ソラノートプロデューサーへの抗議メールをブログで公開したフランチェス子(@francesco3)氏 3月7日午前2時半頃、この問題についてそらの氏(@ksorano)がツイートする。そこに元祖ダダ漏れ女子にしてケツダンポトフのサイトデザインや総合的なアドバイスをしている、トミモトリエ氏(@hiniku)が、そらの氏に対して苦言を呈し、事態収拾を図った。 ※今までの経緯や情報は以下にまとめています。 http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110306#p1

    そらの氏・フランチェス子氏・トミモトリエ氏の3者による「炎上ダダ漏れ」に関するツイート
  • もし批判にさらされたら、とりあえず - Ockham’s Razor for Engineers

    1.深呼吸をひとつ。 2.「そうですね」ととりあえず言う。「そうですね」というのは、YesでもNoでもない。自分を、とりあえず相手の意見を受け止めた態度、のように見せることができる。相手がどうとでもとれる、そして、自分の結論を保留にできる便利な言葉。 3.相手に、解決の糸口、もしくは代替案を出せるか聞き返してみる一緒に考えてくれる、悩んでくれる*1、解決の糸口や代替案がかえってくる場合は、信頼できる人。まともな答えがかえってこない場合は、ただたんに批判するのが目的であって、問題解決をする気がない人がものを言っている可能性がある。とりあえず話だけは聞いておいて、それが正しいかどうか、有用であるかの判断は保留にする。ノートのよーな外部記憶に書いてしまって、頭脳からはとりあえず捨てるのも手。 4.「参考になるわ、ありがとう」と言う批判をしてきた相手に、あえてお礼を言って、相手の攻撃的な姿勢のエネ

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/03/01
    これはそうだよなぁと思った
  • 部下も、上司も、み~んな“思考停止症候群”?!:日経ビジネスオンライン

    「自分で考えて行動できる部下が欲しい」 「少しは考えてほしいんだよね」 言われることしかやらない、しゃくし定規にしか働けない。「考えれば分かるだろう?」と言えば、「教わってません」「言ってくれればやったのに」などと言い返す。二言目には『面倒くせ~』とばかりに、完全に思考を停止させる。そんな部下たちを嘆く時に、上司たちがつい口にしてしまう一言である。 でも、考えていないのは部下だけなのだろうか。ひょっとしたら、上司自身も考えることを放棄している、なんてことはないだろうか。 “考える”という、実にしんどい作業にさっさとケリをつけたくて、自分でも気がつかないうちに考えることをやめている。 「1、2、3~」でアホになる! 無意識に発せられる一言。“思考を停止させる”言葉だ。 そこで、今回は、思考停止させる言葉について、考えてみようと思う。 地方銀行の相談役がつい漏らした嘆き 「何でもかんでもうまく

    部下も、上司も、み~んな“思考停止症候群”?!:日経ビジネスオンライン
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/02/24
    知識が邪魔をするのかなぁ。知識を信用することだよね、問題は
  • ダメなライターのダメな文章

    「ライター」と名乗っている人をあんまり信用しないほうがいいというのはよく言われる話だが、最近そのことを痛感している。今やってる仕事の一環として、「ほかのライターに文章を書いてもらって、それに修正を施す」という作業があるのだが、この「ほかのライターが書いた文章」というのがひどい。クズみたいな文章ばっかりだ。 物心ついた頃から不可解で仕方がなかった たいした文章も書けない そのくせに威張り散らしてる ってな、黒夢の『C.Y.HEAD』という曲の歌い出しですけど、最近この部分がぐるぐるぐるぐると頭を回るものだよ。 ええ、わかってますよ。仕事相手の悪口を公的な場で言うなんて、問題があるって言うんでしょう。まあ、それもそうなんだけど、たいした文章も書けないくせにライター名乗ってる奴らに当に腹が立つからせいぜい堂々と書きますよ。 「忙しくって原稿の質が下がってる」っていうような事情もあるでしょうが、

    ダメなライターのダメな文章
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/02/23
    非文が酷いな...
  • 英語で注文するとコーヒー無料のカフェ--ロゼッタストーンが限定オープン

    ロゼッタストーン・ジャパンが語学学習ソフトの最新版「Rosetta Stone Version 4 TOTALe」の発売を記念し、2月25日~27日の3日間限定でカフェ「Rosetta Stone Language Cafe」をオープンする。 Rosetta Stone Language Cafeは紀伊國屋書店新宿店1Fひろばに設置。新宿の一角で海外にいるかのような体験ができるカフェになるという。スタッフは全員英語のネイティブスピーカーを揃え、来店者も英語でのコミュニケーションを楽しめるようになっている。英語で注文するとコーヒー1杯が無料になるというサービスもある。 カフェの横にはRosetta Stone Version 4 TOTALeを体験できるコーナーを設ける。紀伊國屋書店で製品を購入できる。さらにカフェ付近ではRosetta Stoneのオリジナルロゴキャンディーなどのノベルテ

    英語で注文するとコーヒー無料のカフェ--ロゼッタストーンが限定オープン
  • 元ネタは知らないがネットで見かける言い回しランキング 第1位 「真実はいつもひとつ」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/02/22
    1位は見かけたことないぞ。つか元ネタ明白でしょ。。