タグ

@ITに関するand_hyphenのブックマーク (6)

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/10/27
    写真がかっこよすぎ/羨ましいなぁと思う。若いことと、この若さでこんな考え方ができることと、環境が揃っていることに。/今さらこんな天才にはなれないので、自分は今できることをやるとしよう。
  • Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 - @IT自分戦略研究所

    電子専門学校「手探り討論会 デザイナー×プログラマー」レポート Webデザイナーの卵とプログラマの卵が歩み寄った夜 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/9/16 就職すれば、Webデザイナーとプログラマは連携して仕事をする機会が増える。だが、お互いの考え方や視点には違いが多い。Webデザイナーとプログラマ、それぞれを目指す学生たちの討論会から、「分かり合えない両者が歩み寄る術」を考えよう。 |1 2|次のページ 「デザイナーとプログラマ、この討論会を通してお互い交流が進めばいいなと思っています」 9月4日、日電子専門学校のWebデザイン科(AW)とオープンソースシステム科(JO)の学生有志による「手探り討論会 デザイナー×プログラマー」が開催された。Webデザイナーとプログラマは仕事をする上で関係する職種ではあるが、学生たちは「お互い交流することが少ない」と感じ、お互いの考えや

    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/16
    デザイナーの卵とプログラマの卵の討論ってのがまず視点として斬新だなぁとか思ってしまった…遅れてるかな…。
  • 今すべき事ってなんだろう。 - 俺たちに明日は無い

    23:47 | 最近、新しく様々な事に手を出す様になりました。小中学生向けのセミナーを開催しようと計画を皆で練ったり、KORG DS-10は買ってしまうし。 やはり僕は中学三年生だし・・・「受験生」だし・・・ そんな事していないで、まずは勉強を頑張って行きたい高校に入学し、それから情報系の勉強や活動をすれば良いのかなぁと思っていました。 そうしたら、こんな記事が。現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み − @IT自分戦略研究所飯田さんは、「厨房(≒中坊)」というだけあって、現在15歳、中学3年生です。中学2年生のとき、YLUGの「カーネル読書会」に参加して話題になりました。その後も、さまざまな勉強会やイベントに足を運ばれており、今年はセキュリティ&プログラミングキャンプ2009のプログラミングコース OS自作組に参加されました。同い年で、いろんなイベントに積極的に参加している

    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/15
    とにかく考えると、何か答えが見えてくるかもです/ちなみに自分が中学生の時なんて何かやろうとも思わなかったし、先のことまったく考えてなかった。最近の子はすごいなぁと心底思う。
  • コラムを書いてマスコミについて考えながら、解雇のススメのまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 コラムを書いていても1円にもならないのですけれど(※金をよこせと言ってるわけではない)、それでも読まれないなら書いても意味がないからアクセス数は多少は気になる。 で、安直にアクセスを稼ごうと思うと、褒めるよりもけなす方が、穏やかよりも過激な方が、アクセスが増える。レコードからCDになって簡単にスキップできるようになったため、「頭サビ」が増えたけれど、Webでも顕著で、タイトルやリード部分で面白く過激にしないとアクセスは稼げない。まだまだ慣れないので空振りする(今回も頭サビが思いつかなかったので……)。 で、例えば、タイトルで目論見どおりアクセスが伸びても、頭サビが効かないとほとんど読まずに去る人もいる。 質ではなく煽った部分に反応する人が出てくる。 枝葉末節が

    コラムを書いてマスコミについて考えながら、解雇のススメのまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/11
    狙って脱線か。/信念があっても、乱暴に書くことがいいわけじゃないと思う。読み手としては。/あと、「前政権を蹴落とした者の勤め」の「勤めは「務め」だと思う。
  • デジタル社会を上手に生きる - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(118) デジタル社会を上手に生きる @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/9/9 ■幽霊の正体見たり…… デジタル社会である。いつごろからわたしたちはデジタル社会を生きるようになったのだろうか。アナログとデジタルの違いを意識することでおぼろげながら時代の節目を感じることができる。東京工業大学大学院の徳田雄洋教授はアナログとデジタルの違いを以下のように説明する。 デジタル社会は なぜ生きにくいか 徳田雄洋(著) 岩波書店 2009年5月 ISBN-10:4004311853 ISBN-13:978-4004311850 735円(税込み) アナログ技術で製造された機器は連続的な物理量を自然法則を利用して、別の連続的な物理量に変換し、測定や記録、通信を行う。連続的な物理量とは例えば、明るさや重さ、温度を指す。体重計や水銀体温計、フィルムカメラが代表的

  • 現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み

    現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み:ライバルに学べ! 学生スターエンジニアに聞く(2)(1/2 ページ) 高い技術力を持って活躍する「学生スターエンジニア」たち。彼らはどのように生まれ育ち、どんなことを考えているのか。同年代のスターへのインタビューから、自分の就職活動のヒントを得よう。 日増しに青く高くなっていく空が秋の訪れを感じさせる今日このごろ、読者の皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。日電子専門学校 電設部の塚田朗弘(atcorp)です。 秋といえば読書の秋、そして勉強の秋ですね! そんな秋真っ盛りの10月3日(土)、前回の冒頭で述べた「電設部IT勉強会」を渋谷で開催することになりました。情報は追って電設部のWebサイトで公開していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。 さて、前回、石森大貴(isidai)さんのインタビュー記事を掲載後、各方面

    現役中学生「厨房IT」の、OS開発に明け暮れた夏休み
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/09
    ほんとに中学生なんですか。そうなんですか。次元が違いすぎて泣きそうな三十路手前です。ま…負けるもんかっ!
  • 1