タグ

通信に関するand_hyphenのブックマーク (10)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/01/26
    「興味深いのは、問題の原因としてスマートフォンの人気拡大だけでなく「コミュニケーションアプリ」が挙げられていることです」要はSkypeとかLINEの類のようだ
  • 地下鉄でのスマートフォン利用はストレスが2倍――調査結果を発表

    スマホストレスラボは2011年10月21日、通勤ラッシュ時の電車内などでストレス値を測定した結果を公表。電車内での通信では、通信のつながりやすさがストレスが高まる最大の要因となっていることを明らかにした。室内での操作時のストレスでは、スマートフォンがパソコンよりも1.66倍高いという結果も明らかにした。 スマホストレスラボは、ユーザーがスマートフォンを使う際のストレスの強さを検証することを目的とした団体。同団体の発起人は、杏林大学医学部精神神経科学教室教授の古賀良彦氏とITジャーナリストの神尾寿氏である。スマートフォンが普及し、利用頻度が高まっていることから、闇雲にスペック値を高めるのではなく「人間中心のユーザーインタフェースデザインが必要」(神尾氏)という。同団体では測定値を公表することで、快適なモバイル社会が構築できるように業界に訴えていく。 今回のテストでは、心理的ストレスを測るため

    地下鉄でのスマートフォン利用はストレスが2倍――調査結果を発表
  • 携帯電話番号の枯渇と周波数帯再編への課題--総務省の田原康生氏

    東京ビックサイトで行われた「ワイヤレスジャパン2011」では5月27日、次世代移動体通信技術に関するコンファレンス「LTE&4G移動通信技術フォーラム」が開催された。総務省の総合通信基盤局 電波部 移動通信課長である田原康生氏は、次世代通信の整備や周波数帯の確保など、総務省が現在取り組んでいる通信施策について講演した。 携帯電話番号の枯渇問題と通信トラフィック 田原氏はまず、日における移動通信サービスの現状について説明した。2011年4月末時点で、各社の契約数合計が日の人口に近い1億2000万契約に達しているほか、今後機械同士の通信となる“M2M”の需要が大きく伸びるのではないかと見解を示した。 一方で、問題となるのが電話番号だ。携帯電話に使われている090、080で始まる番号は残りが2000万弱しかなく、2014年には番号が枯渇する可能性がある。そこで現在、PHSに用いられている07

    携帯電話番号の枯渇と周波数帯再編への課題--総務省の田原康生氏
  • NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置

    今年3月12日に新大阪~鹿児島中央間が開通する九州新幹線ですが、やはり気になるのは「走行中に携帯電話を使えるのか」というところ。 残念ながら新幹線車内でのインターネットサービスは新大阪~東京間でしか提供されていないため、出張時などに通信できるかどうかは非常に大事なところであると思われますが、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置したことを発表しました。 詳細は以下から。 九州新幹線のトンネル内における携帯電話のサービスエリアについて | 2011年 | KDDI株式会社 NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが共同で発表したプレスリリースによると、2011年3月12日 (土) に全線開業する九州新幹線のトンネル内において、携帯電話の通話やデータ通信が利用できるようにエリアを整備し、準備が整ったそうです。

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/12/14
    厳密に比較しないといけないんだよなぁ。/しかしあのTVCMはいただけない、つか、伝わってないし。
  • Geekなぺーじ : 日本におけるブロッキング

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。 日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。 来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。 しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 この記事は、以下のような構成で書いています。 フィルタリングとブロッキングの違い ISPによる

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/12/13
    あとでよく読む
  • ソフトバンクが都心で上り通信規制? 公式に否定

  • 「光の道」論争で見失われたもの

    22日に開かれた総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」はNTT東西に「機能分離」を求める骨子案をまとめ、NTTの再々編は実質的に先送りされた。これに対してソフトバンクは新聞に全面広告を出すなど抵抗しているが、業界にも専門家にもこれに同調する意見は皆無である。その提案がナンセンスであることは「アゴラ」でも何度も論じたので繰り返さないが、悔やまれるのは、あれほどのエネルギーを質的な政策論争に費やしていれば情報通信の改革は少しは前進しただろうということだ。 日の情報通信業界の最大の問題は、NTTが固定インフラを独占していることではない。アクセス回線には「自然独占性」があり、支配的な事業者が出てくることは避けられない。これを「構造分離」する政策は、どこの国でもうまく行っていない。一つの企業の設備を分断して競争相手に使わせようという不自然な規制だからである。その発端と

    「光の道」論争で見失われたもの
  • 総務省ICTタスクフォースが「光の道」骨子案、NTT東西に「機能分離」を求める

    総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」(ICTタスクフォース)は2010年11月22日、「過去の競争政策のレビュー部会」「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」の合同会合(写真1)を開き、2015年までにブロードバンドの100%普及を目指す「光の道」構想実現に向けた骨子案を示した。焦点となっていたNTTの組織形態は、光回線事業を分社化せず、現行の経営形態のままNTT東西のボトルネック設備保有部門と他部門とで人事・情報・会計などのファイアウォールを厳格化する、「機能分離」が「最も現実的、効果的」とした。 光ファイバの分岐回線単位の接続料設定などを求める 骨子案は、主にNTTの在り方を含む競争政策の推進に重点を置いた。その中で、設備競争の観点からは線路敷設基盤のさらなる開放の検討を求めた。サービス競争の観点からは、これまで1芯単位でまとめて借りられなかった光ファイ

    総務省ICTタスクフォースが「光の道」骨子案、NTT東西に「機能分離」を求める
  • 1