タグ

疑似科学に関するand_hyphenのブックマーク (35)

  • ホメオパシー出版スタッフブログ: ホメオパシー否定派はゴリラ並に頭が悪いというのは本当か?

    ホメオパシー否定派が頭が悪いのではないかという推測に対して、少し辛辣ではないかというご意見がありました。これについて考察してみたいと思います。 ホメオパシーの有効性を示す文献、論文、エビデンスは無数にあり、世界中の医師、獣医師、歯科医師、ホメオパスが日々ホメオパシーのレメディーの効果を実感しています。つまりは、ホメオパシー否定派が言っていることはこういうことです。ゴリラが目の前にいるのに、「ゴリラはいない。なぜならゴリラは動物園にいるものだから」と言っているのです。この主張がどれだけ愚かなものであるかは理解していただけると思います。率直に言うならば、もはや頭が悪いなどというレベルではないのです。 もしホメオパシー否定派の人々をゴリラ並の頭の悪さであると言ったとき、それはゴリラに対して大変失礼な発言となってしまいます。なぜならゴリラは事実を事実として受け入れる能力はあるからです。そうでなけれ

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/03/02
    これはものすごくなんというか論理でさえないですね。
  • 血の洗浄で快眠できる?知らないと損する「血液クレンジング」 | ニコニコニュース

    年末年始の暴飲暴期を過ぎて、だんだんと穏やかな日常に戻りつつある今日この頃。隣にいる彼の様子はどうですか?少し前に比べて、太っていたり、疲れていたりはしないでしょうか? 少しでもそんな傾向が見てとれたなら、パートナーであるあなたが彼に癒しや健康を提供しなければなりません。しかし、具体的にどうしたらいいかわからないのが現状ですよね。そんな私たちに、アリシアクリニックの院長、小林智之先生がすすめるのが“血液クレンジング”。血液をクレンジングするだなんて、ちょっと想像がつかないのですが、実際のところどのようなメカニズムなのでしょうか? ■スポーツ選手も御用達!?「血液クレンジングを行うには、まず、100mlほど血液を採取するところから始めます。そこにオゾンを混ぜていくのですが、オゾンを混ぜると血液の色が変わっていき、赤黒い状態から鮮やかな赤になります。その後、点滴と同じスタイルで、きれいになっ

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/01/29
    ちょ、これはないだろ...
  • 奇跡を売り出し始めた「an.an」 - rosechild’s blog

    再々追記 id:nagonaguさんの御指導により、タイトル等修正いたしました。結果またしてもブクマおよびスターを切ってしまい、ブクマやスターをいただいた皆様には重ねてお詫び申し上げます。下記が、同じ記事を編集中にいただいたブクマです。スターもありがたく拝見しております。 編集中に頂いたブクマ(その2回目) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/rosechild/20110604/1307149756 編集中に頂いたブクマ(その1回目) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/rosechild/20110603/1307121849 再追記: 追記しようとして新しいエントリを立ち上げてしまったりごちゃごちゃして、せっかくいただいたぶくまやコメントの参照先を消してしまいました。御迷惑をかけて申し

    奇跡を売り出し始めた「an.an」 - rosechild’s blog
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/06/05
    あぁ...
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 放射性物質を消す“奇跡の水”「創生水」 飯舘村「創生水を復興の旗印に」 - ライブドアブログ

    放射性物質を消す“奇跡の水”「創生水」 飯舘村「創生水を復興の旗印に」 1 :依頼728(関西地方):2011/05/21(土) 12:57:21.22 ID:8Ak47U3o0 ?2BP 福島第一原発から北西約40キロメートルに位置する福島県飯舘村。この村は積算放射線量が高かったため、計画的避難地域に指定されている。そんな飯舘村の住民が、今、かすかな希望としている水がある。それは放射性物質を消し去るという「創生水」。飯舘村農業委員会の会長を務める菅野宗夫氏がこう説明する。 「この水で放射線に汚染された野菜を洗えば元通りになり、田んぼや川、牧草、牛の乳も、この水に浸せば放射性物質が完全に消え去る可能性があるんです。 私たち地区住民200人は、創生水を復興の旗印にしていくつもりです」 この「創生水」とは、長野県上田市に社を置く科学機器メーカー「創生ワールド」が 開発した水。現在、

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/05/22
    こういうのが出てきてしまったか。。
  • 脳科学者 - 新小児科医のつぶやき

    マジレスするのも如何な物かと思わないでもありませんが、mixiでバリバリの現役産婦人科女性医師の総スカン(「総」と言っても2人なんですが、どちらも著名な論客で、1人で20人前ぐらいの迫力があります)を喰らった脳科学者の意見と言うか説を紹介しておきます。ソース元は、 女は男の浮気が分かる、逆に男は気づかないってホント!? これが掲載されているサイトはCOBS ONLINEと言うところで、他の記事を読めば「なるほど、この手の記事が掲載される」と理解できないでもありませんが、書いているのが 北海道大学理学部卒。京都大学理学研究科博士課程、日学術振興会特別研究員、米国エール大学医学部研究員、京都大学霊長類研究助手、北海道大学医学研究科教授などを経て、人間性脳科学研究所(HNI)に就任。著書に『わがままな脳』(筑摩書房)、『「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育』(講談社)など。『ほんまでっか!?TV

    脳科学者 - 新小児科医のつぶやき
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/02/15
    脳科学者が皆こうだと思われると困る
  • Twitter / 医学博士・野島尚武(のじまひさたけ): NATROM 医師についても、三田警察署に被害届を出 ...

    Twitter / 医学博士・野島尚武(のじまひさたけ): NATROM 医師についても、三田警察署に被害届を出 ...
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/02/04
    日本語の流れが...
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/01/14
    これ「科学で占い」じゃなくて「科学っぽいものをネタにした占い」ですやん(´Д` )
  • 澤口俊之氏、『ホンマでっか!?TV』2010年10月20日放送分における発言まとめ

    内海 @u23mjag ()は内海補足 1、(父親の男児の世話が学力低下を招くという話題で)それは当たり前の話。2007年の論文で分かっている(どの論文かは明言無し、専門家は2005年から分かっていたとも発言。) 2010-10-21 00:54:32 内海 @u23mjag 澤口氏発言その2、 「お母さんは子供を育てた方が、お母さんの知能が上がる」「ラットの実験からまず証明された」「さらに認知症になりにくくなる」「ベータアミロイドが認知症の原因で、蓄積すると認知症になるが、育児をしていると5、60代になってもベータアミロイドが体内に蓄積しにくい」 2010-10-21 01:15:20

    澤口俊之氏、『ホンマでっか!?TV』2010年10月20日放送分における発言まとめ
  • いくらTV局側で但し書きをつけても、似非脳科学に変わりはない – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – issues&ニセ科学問題】 S氏、『ホンマでっか!?TV』2010年10月20日放送分における発言まとめ – Togetter 似非脳科学は「誤った解釈、過剰な単純化、動物実験に基づいた大胆な推論」が生む:神経科学界のリーダーたちが語る「神経科学者の役割」とは?(追記あり) – 当blog 舌の根も乾かぬうちに、某TV局がやらかしてくれました。しかも、ダークサイドに落ちたS氏(ちなみにダークサイドに落ちた経緯は以前のエントリ[1] / [2]をご参照のこと)とのタッグで。 先に結論から書きましょう。上記リンク先のTogetterまとめに挙がっている彼の番組内での発言の大半は、「誤った情報」「未確定の研究に基づく決め付け」「不正確な理解」「拡大解釈」「過剰な単純化」「動物実験に基づいた大胆な推論」がもたらすただの「憶測」でしかありません。そしてそれは、以前OECDの報告書が指

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/10/22
    まだこういうのあるんですか...ほんとになんというかもう
  • 時代の風:「ホメオパシー」をめぐって=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇背景に自己承認の要求 代替医療として知られる「ホメオパシー」にまつわる事件が、このところ立て続けに起きている。 そもそもの発端は、年5月に、ホメオパシー治療で乳児が死亡した事件の訴訟が山口地裁で起こされたことだった。助産師のアドバイスで一般に使用されるビタミンKを乳児に投与せず、ホメオパシーのレメディー(砂糖玉)のみ投与したため、乳児がビタミンK欠乏性出血症で死亡したというものだ。 このほかにも、やはり年、東京都国立市に住む40代の女性が、進行した悪性リンパ腫の治療をホメオパス(施術者)にゆだねて病院を受診せず、そのまま死亡するという事件もあった。 これらの事件をきっかけとして、まずネット上でホメオパシーへの批判や告発が急速に広がり、マスコミでも次第にその危険性が報道されるようになった。 ホメオパシーとは、約200年前にドイツの医師ハーネマンによって創始された治療法である。ある症状を

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/10/03
    共存って...どうやって?
  • asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定声明 - 社会

    学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める声明を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。  金澤一郎会長が会見で発表した。声明では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。  日学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題につい

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/08/25
    こういうものをまず「疑ってみる」思考ってどうしたらいいんだろうね。否定してもなお信じるひとがいるのがね...
  • 面接で血液型を訊かれた人(ブラッドタイプハラスメントの実例)

    面接で血液型を訊かれた人などの話を集めました(たまに面接じゃない話も入っていますが)。 ブラッドタイプハラスメントの実例として貴重なtweetsだと思います。 ※誰でも編集が出来るようにしているので、追加や削除はご自由にどうぞ。

    面接で血液型を訊かれた人(ブラッドタイプハラスメントの実例)
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/05/13
    なぜこんなに強固に信じられてるのかだな。なんというか最早常識扱いだ。
  • ニセ科学批判に多様性・自由性は存在しない。 | 社会学玄論

    ニセ科学批判批判に対して、ニセ科学批判者を一般化して論じるなという方がよくいるが、これはニセ科学批判にも色々なかたちがあるということを前提にしての反論である。 しかし、実際はどうだろうか? 確かに、多様なニセ科学批判が乱立している状況ならそうもいえるだろう。残念ながら現実は全く違っているのである。 ニセ科学批判ほど、画一化した思想はない。もともと、ニセ科学批判という創造的な概念を開発したのは、菊池教授である。菊池教授こそが疑似科学批判という概念を一歩前進させ、ニセ科学批判という新しいジャンルを生み出したのである。 そして、多くのブロガーたちを魅了し、自己の思想に賛同する信者をつくってきたのである。確かにネットにおける新型の社会運動として評価できる側面もあるのだが、宗教組織と似た特質が見受けられ、その思想と方法はあまりにも画一的である。 まず、菊池教授のニセ科学批判の考え方に反対するニセ科学

    ニセ科学批判に多様性・自由性は存在しない。 | 社会学玄論
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/02/11
    タンポポグループって何?/すごく狭いなあ。とにかく狭い。/スパムコメントついてるよ。
  • 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 男脳・女脳ブームに透けて見える「排除の論理」 / そのはてブ - 日経ビジネスオンライン その他ニュース:インチキ脳科学者を放置した結果がこれ - 品安全情報blog 「脳科学」 vs. 「神経科学」 - Googleブログ検索 脳文化人 - 大竹文雄のブログ 僕は自分のRSSリーダにGoogleブログ検索からのRSS feedもいくつかのキーワードごとに入れてあって、headlinesを書くついでに流し読みでチェックしているんですが、目に留まって読んでみたら思わずギクッとしたのがこの日経ビジネスオンラインの記事。 はてブを見るとこの人物自身に対する悪評が目立つのですが・・・ここではその点は置いときます(当blogはジェン

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/02/09
    脳科学と呼ばれる分野の研究していた身には、昨今のよくわからんブームは本当に辛い。
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/02/07
    一瞬「ニセ科学そのもの」を教える授業なのかと勘違いしてしまった。/こういうのは良いな。
  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/01/25
    当たり前のように語られることって問題だなあと思う。血液型とか。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    and_hyphen
    and_hyphen 2009/11/11
    こういうのがあるとさ、まじめに脳を研究してる人にも影響が出るかもしれないんだよ。かつて研究してた身として軽々しくやらないで欲しいのよ。
  • Physicaの血液型論文

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ

    ABO FANというサイト*1がある。このサイトの作者(ABO FANと名乗っていらっしゃる)によると「血液型と性格の関係、マンガ、FAQ、血液型の科学的・統計的な検証などの情報を提供していきます」のだそうだ。私の反論は主に■遺伝学からみた血液型性格判断にある。ABO FANさんの特徴は、建設的な議論がほとんど成立しないところにある。一例として、kikulogの■血液型ブームだったらしい昨年について、猛省を求めたい・・誰にともなくのコメント欄を見よ。意識的にやっているのか天然なのかはわからない*2。 ABO FANさんによる議論の大半は無意味であるが、今回はちょっとおもしろかったので小ネタであるが取り上げる。■血液型性格診断と偏見のコメント欄で、ABO FANさんが主張するには、能見正比古は「血液型性格判断は科学である」とは言っていないとのことである。おそらく、ABO FANさんによれば、

    ABO FANのサイトは血液型占い - NATROMのブログ
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/11/01
    相変わらず何度読んでもABO FANさんの論旨がよく分からないんだよなぁ。
  • 血液型性格診断って科学の世界ではどの位信憑性があるのでしょうか?科学者の間でも、主に統計学者、認知心理学者、などは否定的で、 -... - Yahoo!知恵袋

    血液型性格診断って科学の世界ではどの位信憑性が あるのでしょうか? 科学者の間でも、主に統計学者、認知心理学者、などは 否定的で、 血液型性格診断って科学の世界ではどの位信憑性が あるのでしょうか? 科学者の間でも、主に統計学者、認知心理学者、などは 否定的で、 逆に、寄生虫と血中物質の研究の権威である、藤田紘一郎教授 を始めとする、免疫学者などは、肯定的な意見も多く見られます。 一体どちらの言い分が正しいのでしょうか? サイエンスカテでこういった質問をすると、あちら様は否定論者の巣窟で、 とてつもないバッシングを受けるので・・・ このカテなら比較的中立的な意見が聞けると思い、質問させていただきました。

    血液型性格診断って科学の世界ではどの位信憑性があるのでしょうか?科学者の間でも、主に統計学者、認知心理学者、などは否定的で、 -... - Yahoo!知恵袋
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/11/01
    この補足はないだろうよ…