タグ

リテラシーに関するand_hyphenのブックマーク (4)

  • ソーシャルメディアとデリカシー:Geekなぺーじ

    一部ネット界隈(たとえば某はてな界隈やTwitterなど)で、ソーシャルメディア上で他人の動向を暴露するのをやめて欲しいという感じのネタが盛り上がっています。 ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@ハテナ系 私もこれは気をつけていて、どこで何をしているか、誰と会っているかなどをあまり公開していません。 何となく全体的な雰囲気で「公開しても大丈夫」と思える場合は書いたりする場合もありますが、結構ケースバイケースです。 ただ、そのケースバイケースで他人に嫌な思いをさせてないかというと、ちょっと自信がありません。 一方で、私がいつも怖いと思うのは、写真をバシバシ撮影していつの間にかネットに掲載している人です。 カメラを持った人が多くいるような飲み会とかだと、「撮影やめましょうよ」

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/08/12
    あぁ、凄くそう思う。自分も気をつけないと。特に飲み会は理性ブレーキも緩むから
  • 代替医療をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ホメオパシーがweb上でえらく非難を浴びている。確かに、押し付けがましかったり、やりすぎると近代医療否定に走りそうな勢いを持った、代替医療だとは思う。その前に、自分の整理のためにも、医療人類学の基認識をおさらいしておこうと思う。*1 1960年代から「健康は幻想か?」という問いが立てられ始める。背景には1950年代の米国の健康ブーム、1970年代の西ドイツの健康ブームがある。とりわけ、後者は医療体制(保険制度)の不備を挙げ、医療体制における問題が指摘された。1948年に制定されたWHO(世界保健機構)憲章では、健康は以下のように定義されている。 健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない Health is a state of complete physical, mental and social well-being and

    代替医療をどう考えるのか - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/13
    リテラシーがないのが問題なのではなくて、リテラシーがないことにつけこむのが問題で、そういう可能性をはらんでいるものを受容はできない。
  • 「非・匿名」の羊はそっと眼鏡をかける:日経ビジネスオンライン

    面倒くさい展開になっている。 簡単に要約すれば、前回の記事に反発の声が上がっているのだ。 とはいえ、ここまでのところは、想定の範囲内だ。 荒れることは先刻承知。話題が話題だったのでね。 ネトウヨであるとか、ねらーであるとか、そういった人々を題材にした以上、ムカつく人はムカつくはずで、そのムカついた彼らのうちの行動的なグループは、何らかのカタチで自分たちの感情を表現しにかかる。昔から繰り返されてきたことだ。 で、まず、ここのコメント欄が荒れた。 私は全コメントを読んだわけではないが、担当編集者は、当然、すべてに目を通していて、それで、たいそうアタマに来たらしい。 「いや、当にひどいコメントがあるんです」 見当はつく。私とて、読んだらアタマに来るだろう。 だから、読まなかった。 逃げた、と? 当然じゃないか。 どうして闘う必要がある? が、コメントは、私のブログにも届いていた。 知人から 「

    「非・匿名」の羊はそっと眼鏡をかける:日経ビジネスオンライン
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/09/07
    色々あったの知らなかった。先週の記事そんなことになってたとは。/オダジマさんは基本的に正直に書いちゃうので好きだけど,今回のは長かった/あのコラムって字数制限ないのかしら。いつもの倍はあるぞ。
  • 孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090820/1250785871 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 活字中毒Rの記事ってのはこれな。こいつを起点に議論だかなんだか知らんものがはてな界隈で進んでいくうち、いったい元のエッセイに当たったやつはどれだけいるんだろう? と気になってた。見るからに抄録なんだけど、誰かひとりくらい読んだのかよ? なんで元ネタ自体たいして読まれもしないまま(『読む気もない』と開き直るバカまでいやァがる)どんどん話膨らませて、ばなな叩きまで進行してんだ? と。 孫引きに基づいた批判イクナイ! 原典を読め! という有村さんの指摘は正しい。 孫引きがいけない理由 - BLOG STATION 「孫引き」 でググると一番上に表示されるページは僕が以前書いたものだ。今回と全く同じ問題だと思うので、要点をまとめて

    孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚
    and_hyphen
    and_hyphen 2009/08/23
    孫引きよくない,のは原則同意/ただWebの世界だと事象によるなぁとは思う。/どういう意図で引用したかが明確に分かっていれば,孫引きでもそんなにすっ飛んだ方向に行かないのでは
  • 1