タグ

educationに関するand_hyphenのブックマーク (26)

  • 海賊版電子書籍リポジトリ「Z-Library」は繰り返しの閉鎖にもかかわらず全世界で学生と教師を合わせて60万人以上が使用している

    インターネット最大の海賊版電子書籍データベースの 1つであるZ-Libraryは、運営者が2022年11月に逮捕されて閉鎖した後、2023年2月に当局の規制を逃れるためにログイン必須の新しい仕組みで復活しています。復活したサイトのユーザーデータベースから、利用者は既に60万人以上にまで増えていることを、世界のユーザー分布などと合わせてZ-Libraryが明らかにしました。 Telegram: Contact @zlibrary_official_discussions https://t.me/zlibrary_official_discussions/4127 'More Than 600,000 Students and Teachers Use Z-Library' * TorrentFreak https://torrentfreak.com/more-than-600000-st

    海賊版電子書籍リポジトリ「Z-Library」は繰り返しの閉鎖にもかかわらず全世界で学生と教師を合わせて60万人以上が使用している
    and_hyphen
    and_hyphen 2023/05/30
    “アメリカの大学では教科書の価格が1977年から2015年にかけて1041%上昇しているなどの理由から、教科書にかかるコストの負担を軽減したい多くの大学生が「Z-Library」を頼りとして毎月数百万人がアクセスしていました”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • キャリア教育の高校必修化は余計なお節介だ

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 キャリア教育の高校必修化は 親切ではなく、お節介 一般に、「親切」と「お節介」の関係は微妙であり、1つの行為が親切とお節介のどちらになるのか、区別が付きにくい場合がしばしばある。しかしこれは、明らかにお節介ではないかと思うのが、文科省が検討しているという高校生に対するキャリア教育の必修化だ。 日の高校生が自主的な勉強時間が国際的に見ても少ないことに対して、将来への目的意識を持たせるために、高校1年生の時点

    キャリア教育の高校必修化は余計なお節介だ
    and_hyphen
    and_hyphen 2013/01/16
    うんまあかなり無駄な気がするよね
  • 大学の情報セキュリティ教育は留学生対応が必須

    大学ICT推進協議会(AXIES)が2012年12月17日から19日まで開催した2012年度年次大会では、「大学における情報セキュリティ教育」と題したセッションも行われた。九州大学副学長でAXIES会長の安浦寛人教授、広島大学情報メディア教育研究センターの西村浩二教授、京都大学学術情報メディアセンターの上田浩准教授がそれぞれの取り組みを語った。 九州大学の安浦教授は、昨今の社会的状況について「USBメモリーやパソコンの紛失、盗難などでも単に謝罪だけでは済まされなくなっている。解決のコストが高くなってきた」とし、情報漏洩などの事故につながりかねない事態(情報インシデント)の分類や対策をCIOの立場から整理した。情報インシデントは大きく、不正アクセス、著作権法違反、(情報漏洩につながる)機器の紛失、盗難と分けられる。対策の柱は、予防策、事故の検知、事故の早期解決と再発防止の3つだ。 特に「ウイ

    大学の情報セキュリティ教育は留学生対応が必須
  • 眞紀子大臣の“不認可騒動”は単なる氷山の一角?学力レベルを暴落させる大学システムの憂鬱な深奥

    1980年・東京品川区生まれ。2008年に編集プロダクションを起ち上げ取締役を務めたのち、2018年からフリーライターに。働き方、教育、ジェンダー、性犯罪などを取材。性被害当事者を中心とした一般社団法人Springスタッフ/性暴力と報道対話の会メンバー/支援と臨床対話の会主催/ツイッターアカウントは@ogawatam 著書に『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス) News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「巨大なシステムのあっちこっちが崩れ落ちている」強い口調で大学問題の専門家はこう切り出した。田中眞紀子文科相が突如、3大学に「不認可」を突き付けた大学不認可問題。結局田中大臣が折れる形とな

    眞紀子大臣の“不認可騒動”は単なる氷山の一角?学力レベルを暴落させる大学システムの憂鬱な深奥
  • 英語。 - おおやにき

    途中だがちょっとこの話。「就職有利・不安...ほぼ全講義を英語化する国立大」(Yomiuri Online)ということで、山梨大学が「ほぼすべての講義でテキストを英語の書籍とし、英語で講義することを決めた」という報道だが、そもそも高等教育英語で行なうのが望ましいかどうかという話は横に置いておいて大丈夫なのかこれは。 まず記事内容について補足すると、全学的に英語による授業だけで学位取得まで終えることができる大学というのは確かに国際教養大学くらいしか聞いたことがないが、同趣旨の課程(学部とか学科とかコースとか)は他大学にもそれなりにあり、2009年にはグローバル30というプロジェクトで13大学が選定され、すでに教育も始まっている。名古屋も選定校に含まれており、5学部で5コースが設置されていたり他大学には珍しい社会科学系の教育をやったりしている。いや正直山梨大とかグローバル30のときに申請すら

  • 【大学受験2013】東進、172大学の入試過去問データベースを無料公開 | リセマム

    【大学受験2013】東進、172大学の入試過去問データベースを無料公開 | リセマム
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/11/08
    これは有用かもね
  • 大学が多すぎる : 池田信夫 blog

    2012年11月08日17:30 カテゴリ科学/文化 大学が多すぎる 田中真紀子文科相が大学の新設にストップをかけた事件が、いろいろな話題を呼んでいる。JBpressにも書いたように、彼女のやり方は拙劣だったが、「大学が多すぎる」というのは、官僚も大学関係者も認める事実である。ところが内田樹氏は「大学は多すぎない」と主張する。大学の削減は、低賃金労働者を求める財界の陰謀だというのだ。なぜ若者たちの平均学歴が低下し、平均学力が低下することを財界人は要求するのか? もちろん、それが彼らに大きな利益をもたらす可能性があるからである。中等教育の内容を理解していないものは大学に入学させないという縛りをかければ、おそらく現在の大学生の3分の2は高卒で教育機会を終えるだろう。そうすれば毎年数十万の低学力・低学歴の若年労働者が労働市場に供給されることになる。これは内田氏の妄想である。この主張が成り立つため

    大学が多すぎる : 池田信夫 blog
  • 大学を減らすために何ができるのか? - 内田樹の研究室

    田中文科相はいったん不認可とした3大学を新基準で再審査する方針を断念して、現行基準での認可を認めた。 結果的に大臣決定の全面撤回というかたちになった。 それでもなお「大学は多すぎる。大学数を減らすという方向については多くの人の賛同を得ている」と自説の正しさを訴え続けていた。 興味深いのは、田中大臣の方向を官邸が当初は支持していたことである(6日の記者会見で、田中大臣自身が暴露した。) 野田佳彦首相と藤村修官房長官は1日に田中氏から不認可の事前報告を受け、首相は「そのまま進めてください」、官房長官は「大変結構なことだ」と発言したそうである。 事態が紛糾し出してから後も、官邸は大学認可は大臣の専管事項であり、官邸は与り知らないという態度を貫き、結果的に大臣ひとりに罪をかぶせて「スケープゴート」に差し出すというかたちになった。 昨日も書いたことだが、もう少し続ける。 多くの人が「一般論として」は

  • 田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16件)

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/11/02
    いや大学は多すぎるってのはわかるんだが、開設が来春ってことはもう止めるに止められない状況な気がして、つまり認可ってこんな遅くていいのか?
  • 進研ゼミ、中学講座の副教材にAndroidタブレットを導入 ~年間受講で無料提供

    and_hyphen
    and_hyphen 2012/10/23
    むかしポケットチャレンジという学習ガジェットがあってだね
  • 「進研ゼミ」にAndroidタブレット導入 問題を動画で解説、コーチが励ましも

    ベネッセは来年春開講の進研ゼミ「中学講座」に、副教材としてAndroidタブレットを導入する。紙のテキストと併用し、テキストのポイントを動画で解説したり、ライブ授業の配信などに活用する。「自宅の机にいながらにして、タブレットを生かした個別・即時サービスと、人とつながる温かみを効果的に取り入れる」という。 Androidタブレット「チャレンジタブレット」は同社オリジナル。7インチ(1024×600ピクセル)の液晶ディスプレイを搭載し、OSはAndroid 2.3。無線LANによる通信が可能だ。フィルタリングやウイルスチェック、使用時間制限といった機能をインストール済み。価格は9500円だが、4月号から12カ月連続受講すれば無料提供する。 5教科についてポイントを解説する動画を配信するほか、数学は週1回、レベル別にライブ授業を配信。大学生の担当コーチが学習状況に応じて励ます「声かけサービス」な

    「進研ゼミ」にAndroidタブレット導入 問題を動画で解説、コーチが励ましも
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/10/23
    ひょおお。しかしAndroid2.3かー。
  • で、勝手に写真を使ったことは謝らないのだろうか - 泣きやむまで 泣くといい

    非常に困ったことになっています。(水谷修オフィシャルブログ「夜回り先生は、今!」) http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_17.html 「維新の議員に無断で写真を使われた」ことに怒った夜回り先生(水谷修氏)に対する橋下徹大阪市長のツイート http://togetter.com/li/393641 水谷氏は、松浪議員に無断で写真を使われたことに怒った。そして、松浪氏は「維新」入りした議員であるのだから、水谷氏の写真は「維新」のアピールとしても機能しかねない。維新と水谷氏とでは教育観が大きく異なるであろうことは容易に想像できる。それでも有権者一般がそのように解してくれているかどうかはわからない。 水谷氏は、教育実践の立場から維新の教育政策がいかに賛成できないものであるのか、について個別の論点をあげればよかったのだろうが、具体的な

    で、勝手に写真を使ったことは謝らないのだろうか - 泣きやむまで 泣くといい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    and_hyphen
    and_hyphen 2012/09/27
    へぇ面白いね。
  • http://www.lifehacker.jp/sp/2012/08/120822-free-education_2.html

  • アメリカの大学を卒業するためにかかる学費はどれぐらいなのか?

    by SuzanneK 東京大学や京都大学など、戦前に出された帝国大学令で設立された大学を旧帝大と呼びます。もう帝国大学ではありませんが、今でも元帝大の7つの大学はブランド視されています。一方、アメリカでは、東海岸の名門私立大学8校がアイビー・リーグという連盟を作っており、優秀な学生が集っていることで有名です。 このアイビー・リーグの大学を卒業するのにどれぐらいのお金がかかるのかをThe Ivy Coachが明かしています。 Ivy League Tuition Costs | Winning the College Admissions Game | The Ivy Coach Blog ◆コロンビア大学 (Columbia University):5万6684ドル(約437万円)×4年=22万6736ドル(約1749万円) ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区、アッパー・ウェスト

    アメリカの大学を卒業するためにかかる学費はどれぐらいなのか?
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/11/17
    奨学金ってどうなってんだろ/日本の国公立の学費は年々上がってきたからなあ...
  • iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表

    iPadを活用した教育に取り組む名古屋文理大学が、iPadを配布した学生に対してアンケートを実施。iPadが辞書代わりになると考える学生が多い一方、ノートの代わりと捉える学生は少なかった。 名古屋文理大学は8月4日、iPadを無償配布した学生に対するアンケート結果を発表した。同大学では、情報メディア学科1年生の全員にiPadを配布。授業などに活用し、約2カ月が経っている。 授業では、iPadで資料のデジタル配布、電子辞書、Web検索、学習用アプリ、eラーニング、さらにはTwitterによるコミュニケーションなどを実現。また、学習コンテンツにアクセスするシステムとして、インフォテリアのスマートフォン向け情報配信サービス「Handbook」を活用した。 実際にiPadを利用した95人の学生は、iPadの配布に概ね好感を持っている。94.9%の学生が「iPadの無償配布は良かった」と答え、89.

    iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/08/05
    紙のノートの役割をそのまま移管はできなさそうだねえ
  • 大学の授業料が安くハイレベルな教育が受けられる7つの国々

    by mprove 日での小学校から大学卒業までにかかる教育費は内閣府の調査によれば528万円と試算されていますが、大学の授業料は国立で年間約50万円、私立では約80万円と、決して安いとは言えないものとなっています。 これに対して、ドイツやフランスでは高等教育の無償化が推進されており、大学での授業料も国立大学であれば年間数万円レベルと、極めて安くなっています。国によって大きく変わる大学の授業料ですが、授業料が安く、かつ高い教育レベルが望める国というとどんなところになるのでしょうか。 詳細は以下から。7 Countries Where Graduate School Is a Fraction of US Costs ◆スペイン バルセロナ大学は年間約2000ドル(約17万円)で大学に通うことができるというちょっと信じられないようなリーズナブルさ。ランクとしては、イベロアメリカに存在する大

    大学の授業料が安くハイレベルな教育が受けられる7つの国々
  • 大学へ多様すぎる入学手段で正当性が保てるのか

    大学の定員割れだけに限らず学生数の確保から、ここ10年ほどで大学への入学方法が極めて多岐にわたるようになり、かつての受験競争のように「ペーパーテスト一発勝負」ではなく、私立有名大学でも下記のように極めて多岐にわたる方法となっています。 こうした方法のメリットは (1)受験生が減少し、大学側も通常の入学試験だけでは受験生の数・質などが以前ほど読めなくなっているため、早い段階で一定のクオリティに達している学生を確保できる。 (2)一芸入試で芸能人などを入学させると受験者数の増加することだけに限らず、OB/OGで有名になり、大学のイメージアップと宣伝効果が期待できる。 (3)すでに定員割れになっている大学も少なくないため、事前の推薦などによって定員確保や授業料などの見込が立てやすい。 (4)推薦入学を増やし一般入試枠を減らすことで相対的な競争率が高まり、偏差値が高い状態をキープできる。 (5)受

    大学へ多様すぎる入学手段で正当性が保てるのか
    and_hyphen
    and_hyphen 2011/03/03
    論点が違う気がする
  • 信州大学工学部入試、数学で解答不能問題 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    信州大学(長野県松市)は2日、2月25日に実施した工学部(長野市)の一般入試(前期日程)の数学で出題ミスがあったと発表した。 微分積分の問題で出題の前提条件に誤りがあり、解答不能だった。 ミスがあったのは、200点満点のうち配点50点の問題で、数学を受験した674人全員を正解とする。合格発表は7日で、同学部は「合否判定に影響はない」としている。 長野市内の予備校から2日に指摘を受けて発覚。試験前に教授ら6人で4回点検したが、見落としたという。

    and_hyphen
    and_hyphen 2011/03/03
    4回どうやって確認したのか気になるな