タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (18)

  • 日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態

    中国から日の中学校や高校に留学する「低年齢留学」が増え始めた。背景にあるのは、中国における教育環境の悪化と日の過疎地が直面する超少子化だ。 生徒の5割が中国人留学生に 房総半島の南部に位置し、太平洋が目の前に広がる鴨川令徳高校(千葉県鴨川市)の教務担当は、「10年ほど前から中国人留学生を受け入れるようになっており、生徒全体に占める割合が50%ほどになっている」と話す。校内には中国語が話せるスタッフもいる。 明徳義塾中学・高等学校(高知県須崎市・土佐市)の担当者からは、全校生徒1000人近くのうち250人ほどの留学生がおり、そのうち中国人留学生は約200人」との回答があった。つまり、中国人の比率は2割ほどということだ。 また、岡山県の山間部に位置する中高一貫の朝日塾中等教育学校(岡山市)の国際交流部長は「6学年全体で中国人留学生が3割を占めているが、高校に該当する3学年では3割を超えてい

    日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態
    stack00
    stack00 2024/05/18
    私立でだろうけど2割は多いな。中国の教育環境は就職難民酷かったから、海外に行くよね。
  • 夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    夫と死別、70代女性につきつけられた残酷な現実
    stack00
    stack00 2023/12/20
    孤独死問題は生体データや画像解析で異常時を見つければいいから今の技術で対応可能だから、10年もしたら解決できると思う。生前契約も問題はありだけど、必要なサービスだからもっと普及するだろうね。
  • 「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由
    stack00
    stack00 2023/12/02
    慣用句が世代で通じてないだけやん。これはいつの時代もあるだろうね。
  • 東大合格率80%以上、入塾試験も序列もない英語専門塾「平岡塾」の中身 | 東洋経済education×ICT

    独自プリントで英文法を徹底解説、中2冬で中高6年分修了 「平岡塾」の始まりは1965年、東京教育大学附属駒場中学校(当時、現・筑波大学附属駒場中学校)に通っていた生徒が、学校の英語教育に物足りなさを訴えたことをきっかけに、母の平岡芳江氏が息子とその友人に自ら英語を教えた小さな教室だ。現在は東京の渋谷にある1校舎に約1700人が通う。首都圏を中心に難関中高の生徒が数多く通うが、公立校の生徒や小学生、英語を学び直したい大人にも門戸は広く開かれており、中学生のクラスを親子で受講するケースもあるという。 合格実績については、東大・京大などの国立大、難関大学の医学部、早慶上智といった難関私立大学への合格者を多数輩出。その他、ロンドン大学医学部、プリンストン大学博士課程、マサチューセッツ工科大学などに在籍する卒業生もいる。しかしこうした実績について、専任講師の今井秀太郎氏は「あくまでも結果であり、通過

    東大合格率80%以上、入塾試験も序列もない英語専門塾「平岡塾」の中身 | 東洋経済education×ICT
    stack00
    stack00 2023/09/07
    このやり方は数学や化学でも使えそうだな。
  • 日立が成長の核と位置づける「ルマーダ」の正体

    特集「日立 変貌の先」の他の記事を読む イタリア北部の都市、ジェノヴァ――。人口約60万人の港町を覆う公共交通機関で、2022年夏にある画期的なサービスが導入された。 その最大の特徴は、切符を必要としない「チケットレス」乗車にある。日で電車やバスに乗る際は通常、事前に買った切符や専用の交通系ICカードで改札を通って乗車する。ICカードの機能はスマホアプリ化されているが、改札ではスマホをかざすことになる。 ところがジェノヴァでは、乗車時にチケットやスマホを取り出す必要がない。乗客のスマホにインストールされたアプリが、市内の駅や車両など7000個以上設置されたブルートゥース(近距離無線通信)センサーと通信し、移動経路を自動的に記録していく。 1日が終わると、いつ乗車し、どこまで移動して下車したかというデータを基に費用が請求される仕組みだ。利用した公共交通機関が複数あったとしても問題はない。2

    日立が成長の核と位置づける「ルマーダ」の正体
    stack00
    stack00 2023/04/14
    常にBluetoothで通信するわけか、
  • 飲み残し「ペットボトル」を平気で捨てる人の盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    飲み残し「ペットボトル」を平気で捨てる人の盲点
    stack00
    stack00 2022/08/18
    焼却炉で燃焼させるときに中に液体があると焼却温度が下がって燃焼効率が下がるからだと思う。タイトルの付け方ちがうやん。性悪説に則ってやったほうがいいけど、コストが上がるからな。
  • 国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景
    stack00
    stack00 2022/05/29
    共学での女子の比率を上げるのは時間かかるだろうけど、新設で周りも女子だと入りやすいだろうな。
  • 株主優待で生きる「桐谷さん」のスゴすぎる日常

    「株主優待」の危険度はほぼゼロ 「株」と聞いただけで多くの日人が難色を示します。 「素人が手を出したら大やけどするのでは」 「株はギャンブルですよね」 「なにもかも失ってしまったらどうしよう」 なんだか、とても恐ろしい世界だと思い込んでいるようです。 確かに、やりようによっては、株はリスキーです。過去に、山一證券や日航空など「これ以上、堅い会社はない」と思えるような企業が倒産しました。株によって大損した人たちがいるのも事実です。 でも、それは値上がり益(キャピタルゲイン)を狙った株式投資での話。値上がりを期待して買った株が、思惑とは逆に値下がりしてしまったから悲劇は起こるのです。 一方、「株主優待」に着目した私の手法は危険度ほぼゼロ。なぜなら、そもそも優待に力を入れている企業の株は、比較的、価格が安定しているからです。 値動きの少ない堅実な株を、安い価格で済む最小単位で買い、株主優待だ

    株主優待で生きる「桐谷さん」のスゴすぎる日常
    stack00
    stack00 2020/12/06
    優待もらっても使いにくいし、配当の方がうれしい。
  • 早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理
    stack00
    stack00 2020/08/26
    自分の適性がわからず集団行動や接客のバイトしてた時はとても辛かった。早い時期にMBTI等で適性が分かれば対処しやすい。
  • あるカリスマ数学教師の「変態」を育てる授業

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あるカリスマ数学教師の「変態」を育てる授業
    stack00
    stack00 2019/05/14
    指導者の役割って技術や知識を教えることよりも、やる気を引き出す、視点を切り替えさせることの方が大事だと思う。
  • 「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差

    前回、「スマホを『1時間以上』見続ける人が陥る悪循環」で紹介したように、現代人の多くはネットやSNSを利用しすぎる傾向があります。自分なりにルールを定めて、ネットにのめり込む時間を減らした次はどうするか? 私は皆さんにを読むことをお薦めしたい。 「沈潜する」時間を持つ 旧制高校の学生が使った言葉で「沈潜(ちんせん)する」というものがありました。自己研鑽すること、自分を磨くことを「沈潜する」と表現したのです。とてもいい言葉だと思います。 忙しい毎日、膨大な情報洪水に流され浮遊するのではなく、「沈潜する」時間を持ちたい。を読んで著者と一対一で対話する。あるいは自分自身と対話する。作品の質に迫り、グッと自分の深い部分や心の奥底に沈んで潜っていく感覚です。そこにはネットでの画像や動画の派手さや、SNSで短い言葉が飛び交う喧噪はありません。 静かな無音の空間、ゆったりとした時間の中で他者と出会

    「本から学ばない人」と「読書家」の致命的な差
    stack00
    stack00 2019/03/06
    点でなら雑学だけど、線や面となって知識が複合化し、繋がり異なる視点から物事を見られるようにする為に読書してる。インプットの読書と実世界において差分をフィードバック出来ればいいな。仏教哲学は面白い。
  • 川上量生「中国のネット管理政策は正しい」

    『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIITガリバーをどうみているのか。 シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている ――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。 シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。 先日、NHKAI人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポ

    川上量生「中国のネット管理政策は正しい」
    stack00
    stack00 2018/08/31
    タイトルの時点で駄目かなと思ったけど、中身は正論だった。実際内需で成り立つから、国内企業が成長した。
  • 「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!

    鉄道がなくなると、街は廃れる――。 このところ各地で相次いでいる“鉄道廃止”をめぐる議論やうわさ。今春にはJR三江線が廃止されたし、来年4月1日には北海道JR石勝線夕張支線(新夕張―夕張)が地図から姿を消す予定だ。ほかにも、廃止の危機が叫ばれる鉄道路線は少なくない。そして、そんな話題になると必ず出てくる声が、冒頭のそれである。はたして鉄道の廃止は、街をどう変えてしまうのだろうか。 廃線で困ったことは特にない 北海道増毛町。ここには、1年5カ月ほど前まで鉄路が通じていた。しかし、2016年12月にJR留萌線留萌―増毛間が廃止された今は、鉄道の消えた街。廃線直前には多くの鉄道ファンでにぎわい、運行最終日には増毛駅前の広場で盛大なセレモニーも行われるなどお祭りムードで盛り上がった。増毛駅は高倉健主演の映画『駅 STATION』の舞台のひとつ。いわば、町にとっては重要な観光資源のひとつだ。そん

    「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!
    stack00
    stack00 2018/05/17
    こんな極端な例を出してタイトルは無いわ。数十年前から無いも同然の路線やん。
  • 東京の空室率は3割、「不人気アパート」の盲点

    貸家着工戸数が増加する一方、2015年半ばくらいから立地的に人気が高いはずの東京23区内、神奈川県内でのアパート(木造、軽量鉄骨造)空室率がじりじりと上昇している。今年6月に不動産調査会社タスが発表した調査によると、東京23区の空室率は約34%に達し、神奈川県ではなんと35%を超える。つまり、3戸に1戸は空室という計算だ。そのため、来なら最も競争力が高いはずの新築アパートでさえ埋まりにくくなっている。 アパート建設が増えている背景には、いくつかの要因がある。2000年発売の『金持ち父さん貧乏父さん』以来の不動産投資ブームに加えて、都心部での単身世帯の増加や低金利で金融機関がアパートローンに力を入れていることなどが挙げられるが、最も直接的な要因は2015年1月1日からの相続税増税。2016年からはマイナス金利の影響がこれに拍車をかけている。 駅から10分以上離れた地域に建つ無個性物件 アパ

    東京の空室率は3割、「不人気アパート」の盲点
    stack00
    stack00 2016/12/27
    だよねぇ
  • 夏野剛(上)「オタクが100人のエリートに勝つ」

    の新しいモデルを創る「新世代リーダー」とはどんな人なのか。どんな能力、教養、マインドセット、行動が必要となるのか。国内外のリーダーを知り尽くした、各界の識者たちに「新世代リーダーの条件」を聞く。 第5回目は、NTTドコモ「iモード」の生みの親で、現在は動画配信サイト「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」などで知られるドワンゴの取締役とともに、トランスコスモスなど複数社の社外取締役や慶応義塾大学大学院・特別招聘教授、テレビのコメンテーターなど幅広く活動する夏野剛さん。 ――インターネットで党首討論が生中継される時代になりました。 IT・ネットが世の中に出てきて、いちばん変わったのは、個人と組織の関係性です。今までは組織、たとえば企業や大学などに属さないと、専門的な情報はまず手に入りませんでしたが、ネットの普及によって、一個人でもかなりの情報が手に入るようになりました。情報収集能力に個人と企業

    夏野剛(上)「オタクが100人のエリートに勝つ」
    stack00
    stack00 2013/01/27
    織田信長と武田勝頼の例がすごく腑に落ちる。今は多様性がホント重要だと思う。現状がよく分かるいいインタビュー記事だと思う。
  • スマホに復活する「タイムマシン経営」

    筆者はこのところ、「LINE POP」というスマートフォンゲームにドハマりしている。電車でプレーしていて乗り過ごすこと3回。先日など、プレーの合間に慌てて電車を降りると、1つ前の駅だった。乗り過ごすだけではなく、降り早まる。うっかりミスの新しい境地を開拓し、むしろすがすがしい。 LINE POPは、11月半ばの公開から12日で世界1000万ダウンロードを突破したという超人気アプリだ。人気のメッセージ&無料通話アプリ「LINE」と連携したゲームで、7×7のマスに入ったキャラクターの絵柄を上下左右に動かし、同じ絵柄を縦横に3つそろえると消えるという単純なパズルゲーム。絵柄をたくさん消した時の爽快感が病みつきになるうえ、友人ゲームアイテムの「ハート」を送り合って協力したり、友人の点数がランキングを見て「友人に負けまい」とついついやり込んでしまう。 ただ、この種のゲームはまったく目新しいものでは

    スマホに復活する「タイムマシン経営」
  • キンドルでさえも、ガラパゴスの罠にはまる

    前回の記事で私は、日電子書籍の墓場である(電子化が進まない)理由として、次の7点を挙げた。今回は、この7点について、さらに詳しく述べていきたい。 (1) 電子書籍のタイトル数が少なすぎる (2) 電子書籍専用端末がまったく普及していない (3) 著作権処理が煩雑で手間がかかりすぎる (4) 出版社側に著作隣接権がない (5) 紙に比べ電子書籍の価格にお得感がない(価格決定権の問題) (6) フォーマットが乱立し電子書店ごとに異なる (7) 流通を阻害している厳しいDRM規制がある まず断っておきたいのは、(1)(2)は直接の原因ではなく、(3)~(7)の結果であるということだ。(3)~(7)を軽視して(1)を解消しようとした結果、出版デジタル機構の「100万点電子化」計画が事実上失敗している。同じく、(2)を追求して、各電機メーカーが次々に電子書籍専用端末を発売したのに、これまで売れた

    キンドルでさえも、ガラパゴスの罠にはまる
    stack00
    stack00 2012/11/29
    意見がまとまる必要はないと思うよ。
  • なぜ日本は「電子書籍の墓場」なのか(上)

    ある中堅出版社の社長と飲んだ。その席で、酔った社長から「山田さんは電子の人だから」と言われてショックを受けた。私が「冗談でしょう」と言っても、「うちの社員は皆そう思っていていますよ」と言い返されて、さらにショックを受けた。 この社長は40代の半ばで、私より一回り若いのに、根っからの「紙人間」である。つまり、「電子書籍なんかではない」と思っていて、私の新著『出版・新聞 絶望未来』も真っ先に読んでくれたのだが、それでも「山田さんはやはり電子の人」と言うのである。 もちろん、私は自分を「電子の人」などと思ったことは一度もない。 電子書籍制作をやってはいても、それはいずれ電子書籍時代になったら困るからであり、心のどこかでは「電子書籍時代なんて永遠に来てほしくない」と思っている。「でも、こののタイトルでは、そう思われても仕方ありませんよ。電子化推進のとしか思えませんからね」と、社長は続けた。

    なぜ日本は「電子書籍の墓場」なのか(上)
    stack00
    stack00 2012/11/21
    本当に売れる本を考えているなら電子書籍での市場も視野にいれておくべきじゃないのかな。紙とか電子じゃなくてコンテンツをどう売るかなんだから。今のとこ権利関係を何とかしないと普及は遅いだろうねー
  • 1