タグ

言語に関するnowa_sのブックマーク (27)

  • 「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

    つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

    「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/09
    知らない言葉に脳内補完を試みるのは誰でも無意識にやってるけど、知らない言葉を無意味な音(文字)として無視したり、「自分が知らないことは価値の低い、知る必要のないこと」って認知が組み合わさると、かなり危険
  • https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584

    https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584
  • 役割語と翻訳、「外国人」のステレオタイプに関する読み物をいくつか紹介 - 誰がログ

    はじめに 下記の記事が話題になっていて気になったので、簡単な(断片的な)読書案内などしてみます。色々考えていることもあるのですが、今いろいろなものに追われまくってて詳しく書く余裕がありません… 女性の言葉を変に翻訳するのをそろそろやめてほしい。|Yuka Masuda|note 役割語について簡単な読書案内を書きました。基礎文献の ヴァーチャル日語 役割語の謎 (もっと知りたい!日語) 作者:金水 敏岩波書店Amazonについてもこちらをご参照ください。 役割語(キャラクターとことばの結びつき)に関する簡単な読書案内 - 誰がログ 社会言語学、社会学、ジェンダー論、翻訳・通訳論から同じような問題を取り扱っているも色々あるのだと思いますが、僕が詳しくなさすぎるのでここでは取り上げないことにしました。特に社会言語学、ジェンダー関連については誰か補足してくれないでしょうか。 おすすめ:金水

    役割語と翻訳、「外国人」のステレオタイプに関する読み物をいくつか紹介 - 誰がログ
  • まもなく2歳になる娘の『話せる言葉の数』の習得状況をグラフにしたら綺麗な右肩上がりになった「子供すごい」「記録するママもすごい」

    高橋祥子 @Shokotan_takaha 娘の2才までの産出語彙数(話せる言葉の数)の習得状況を記録してきたのでグラフにしてみたけど綺麗な右肩上がり。子どもすごい。 pic.twitter.com/EWA5uuptS0 2022-04-23 12:04:25

    まもなく2歳になる娘の『話せる言葉の数』の習得状況をグラフにしたら綺麗な右肩上がりになった「子供すごい」「記録するママもすごい」
    nowa_s
    nowa_s 2022/04/24
    右肩上がりでも直線じゃないのが面白いし、実感にも合う。/人力だと限界あるけど、こういうデータを一生分取れたらすごく興味深いだろうな。どこかで傾きが鈍るはずだけど、何歳あたりだろ。20代半ばくらいかなぁ…
  • 「カタカナの起源は新羅」? 専門家はこんなふうに考える

    yhkondo @yhkondo なぜか今になって2013年のニュースの「カタカナの起源は新羅」という話が蒸し返されて、ネットで批判されています。専門家が誰も発言していないようなので、ちょっと書いてみます。(私は、若い頃はずっと訓点語研究をしていて、学会の委員もやっていたので、一応かなりの専門家です。) 2019-04-30 12:08:43 yhkondo @yhkondo この話題の、東大寺の華厳経が、新羅写経であることは、他の専門家(山信吉・藤幸夫氏など)も認めているので大丈夫だと思います。そして、書き込まれた角筆文字(細いとがった物を紙に押し当てて描く文字)も、その言語的特徴から、新羅語と見なせます(日語では説明できない部分があります) 2019-04-30 12:08:43 yhkondo @yhkondo 全体として、新羅で作られ、加点された写が日に渡り、東大寺に所蔵

    「カタカナの起源は新羅」? 専門家はこんなふうに考える
  • 上代特殊仮名遣 - Wikipedia

    上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日語における『古事記』・『日書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。 概要 上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]。 二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別

    nowa_s
    nowa_s 2016/01/09
    "上代特殊仮名遣が廃れてから「かな」が発達したため、これを表現する仮名文字は存在しない。"
  • nombres en latin

    nowa_s
    nowa_s 2015/12/10
    数関連の言葉、接辞
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
    nowa_s
    nowa_s 2015/11/16
    面白そうな番組。放送大学が無料で視聴させてくれるのってすばらしい
  • 日本語の二人称代名詞 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年2月) 出典検索?: "日語の二人称代名詞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日語の二人称代名詞(にほんごのににんしょうだいめいし)は、日語において、二人称すなわち受け手を指す代名詞である。一人称代名詞と同様、様々な名詞を二人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる。 日語二人称代名詞の特徴[編集] 日語の共通語(標準語)には、英語の you のような一般的二人称代名詞は存在しない。方言には「あんた」や「おめえ」などを一般的二人称代名詞として使

  • ふしぎ日本語−バックナンバー

    先日、或る学習者から「目上の人に話しかけるとき『あなた』を使ってはいけないんですか。」と、いかにも不思議そうに訊かれた。「普通は使いません。親しい人なら名前に『さん』をつけて、山田さんとか佐藤さんとか呼んだりしますし、特に目上の人なら、職業や肩書きによって『先生』とか『部長(さん)』とか呼ぶのが普通のようです。」と型どおりに答えたが、納得がいかない様子で、「どうしていけないんですか。名前や職業や肩書きがわからなかったら、どう呼べばいいんですか。」と(私は相手が大統領でもYouと呼びます、といわんばかりに)さらに畳み掛けてきた。 この問題は、ほとんどの初級日語テキストで取り上げられていると思われ、また、『外国人が日語教師によくする100の質問』(バベル・プレス)でも取り上げられて、詳しく説明されているので、周知のことですが、小生には以前から多少気にかかるところがありましたので改めて考えて

    nowa_s
    nowa_s 2015/10/16
    二人称代名詞「あなた」の使い方。"日本語教育事典:『近年までは対等若しくは上位の人に対して使われたが、現在ではむしろ対等又は目下のものに使われることが多い。…教育上注意すべきことは、英語の‘You’などと
  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
    nowa_s
    nowa_s 2015/09/01
    "Richtlinien und Normen für die visuelle Gestaltung"は表紙からしてかっこいい。バウハウスの背骨/新競技場、ボランティアの制服、エンブレム、確かにいろいろバラバラで、芯がない…
  • 岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 厨二文化のウムラウトってのは母音の上に付く点々のことですね。北欧言語で使われています。「モーターヘッド」もウムラウトに即せば、「モーチョアーヘッド」になる。レミー・キルミスターは「ウムラウトがあると悪っぽいだろ?」と言ってたそうです。 pic.twitter.com/GTySEsfTM4 2015-03-01 00:54:43

    岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/01
    メタル・ウムラウトに対して、オサレ・アクサンとかない?お洒落感出すために、必然性なく「e」が「é」になってるみたいな… /ウムラウト云々はともかく、岡山弁の時制やアスペクトの講釈は面白かった。
  • いただきますする。

    導入部分 この件を騒ぎ出した平岡は広島出身であり、は水戸出身である。彼は人並みに息子をしつけようと、息子にはちゃんと手を合わせていただきますするように教育して、息子は親の願いに応えそれは素直に手を合わせるよい子になった。しかし、の母親は「合掌なんて宗教じみていて変ねぇ」と感じていた。 そんな中、広島が舞台であるNHKテレビドラマ「てっぱん」が放送された。そこでは事時に「いただきます」と同時に合掌する仕草が自然に行われる描写がされており、の母親は孫が手を合わせることに納得した。そして平岡に「広島では手をあわせていただきますするのねぇ」と感想を述べた。それを聞いた平岡は広島において、事時の挨拶で合掌することは自然で日常的な仕草であり、事をする時の礼儀作法として「いただきます」と挨拶するのは当たり前の作法であって、逆に驚いた。 広島の小学校と中学校においては当番の「合掌」の号令に

    nowa_s
    nowa_s 2015/02/22
    「いただきます」に方言がないことの指摘や、しぐさの地域性も興味深いけど、相互の挨拶や、揃って食べ始めることの平等性(近代性)ってとこも面白い
  • French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group

    French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group The French government has come up with an answer to a point of persistent journalistic confusion – how exactly does one refer to the Islamic State organisation brutally carving out a self-declared "caliphate" in Syria and northern Iraq? From now on the French foreign ministry will be calling it Daesh, the Arabic acronym for the Islamic Stat

    French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group
    nowa_s
    nowa_s 2015/02/03
    ダーイシュ(Daesh, al-Dawla al-Islamiya al-Iraq al-Sham)とアクロニム /仏外務省とメディアがDaeshと呼ぶようになった理由、例の集団の名称の変遷、Daeshの響きの持つニュアンス
  • Subtle Differences between Greek and Latin Alphabets

    ギリシャ文字を御存知ですか? 全ては知らなくても、部分的に知っている人は多いと思います。 有名なところでは、円周率のπ(パイ)、総和のΣ(シグマ)、 電気抵抗の単位「オーム」に使われるΩ(オメガ)、 角度を表わす変数θ(シータ)、密度を表わす変数ρ(ロー) などがあります。その他数式の中で種々の意味で用いるので、 高校レベル以上の理科や数学の教科書・参考書には、ギリシャ文字の一覧表、 つまりギリシャ・アルファベットが掲載されていることがよくあります。 さて、このアルファベットを見慣れたラテン文字(ローマ文字)のものと比較して、 「妙なところで微妙に違うんだな」と思った方は無いでしょうか? 全体的に何と無く似ているのにも関わらず、 1ヶ所や2ヶ所ではなく、沢山の細々した差異があるのです。 これには、それなりの歴史的経緯があるのですが、 それを順に見て行くことにしたいと思います。 新しい時代の

    nowa_s
    nowa_s 2014/11/18
    ラテンアルファベットとギリシャアルファベットが今の形になった歴史
  • 南では「お嬢さん」 北では「奴隷」 ─ 朝鮮半島で進む言語分断

    韓国・ソウル(Seoul)市内で掲示された韓国語の文字の前に立つ男の子(2014年10月28日撮影)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【11月6日 AFP】北朝鮮韓国間の対話が順調に進んだためしはないが、平壌(Pyongyang)で現在協議を行っている双方の言語学者たちは、南北朝鮮の人々が少なくとも同じ言葉を話せるようにすることで、物事を正しい方向に進めようとしている。 北朝鮮韓国間でのイデオロギーの統一は難しくとも、広がる言葉の溝の橋渡し役となる統一朝鮮語辞書を作ろうとの25年におよぶ試みは、現在追い込み段階にある。先週には韓国言語学者や辞書編集者の一団が、5年ぶりとなる北朝鮮側との協議のため、平壌入りした。 「非常に重要な作業だ」と語るのは、韓国側の編集責任者ハン・ヤンウン(Han Young-Un)氏。韓国側で進む言葉の多様化が、いつの日か南北統一が実現した際に、厳戒態

    南では「お嬢さん」 北では「奴隷」 ─ 朝鮮半島で進む言語分断
    nowa_s
    nowa_s 2014/11/06
    すごい面白い。韓国は米、北はロシアと、影響を与える国が違うってのは大きいなぁ。アルファベットの読み方とかも違うかな(日本人がアルファベットの連なりを英語に強く影響を受けた読み方で読むみたいに)
  • 英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日語や中国語などに比べて多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」というひとつの単語だが、日語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表す。同紙はこれらの言語では「11

    英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞
    nowa_s
    nowa_s 2014/09/11
    3桁区切りの数字をぱっと見で把握するのは、日本語の人は不得手だなと思う(たとえば974,331,628円とか)。英語とか欧系言語が話される地域で発達した書法だろうから仕方ないけど。インドは変則的な区切りらしいね
  • アメリカの各州で英語、スペイン語に続いて3番目に使われているのは何語?

    アメリカの各州で英語スペイン語に続いて3番目に使われているのは何語?2014.05.17 10:0029,506 たもり マイナー言語も意外と使われているのね。 いろんな言葉を話す人がいる国、アメリカ。当然っちゃ当然ですが一番多く使われているのは公用語の英語、2番目にくるのはスペイン語です。では、3番目に使われている言語はなんなのか? アメリカ全土ではなく、州単位でフォーカスしてみたら面白い結果になりました。 各州で使われている言語をいろんな角度で全米地図にまとめたのはネタ元SlateのBen Blattさん。国勢調査局が行った、家庭内で使っている言語を調査したAmerican Community Surveyのデータを元に地図を作ったそうです。 まず、コチラの地図は「各州で、英語の次によく話されている言語」を表したもの。ほとんどの州でスペイン語になるのは予想どおりですが、カナダ国境付近

    nowa_s
    nowa_s 2014/05/17
    すごい面白い。各州で3位の「ドイツ語」は、イディッシュも含むのかな?北米で話者は300万人いるらしいから。/あ、300万は1935年当時の数か。米の小説読んでるとイディッシュ交じりで話す人物が時折出てくる。
  • 古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~

    藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 古代人の他愛ない壁の落書きを読んでみたい、誤字まみれの冴えない言葉でもいい、生の古代人の声が聴きたい!と思って古代ギリシャ語を学び始めたけど、いざ落書きが読めるようになると「あの少年の股で素股したい」とか「あの男を犯すしかない…好き」とかろくでもない言葉で溢れている事に気づいた。 2014-04-27 23:07:35 藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 文字を書けない人が多かった古代ギリシャ社会で、アポロンの壺絵の下に「リュシアス 好き 彼 きれい すごく」って落書きがあると、「私が愛するリュシアスはアポロンの如く美しい」って言いたかったんだろうな、って思って胸が熱くなる! 2014-04-27 23:23:59

    古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~
    nowa_s
    nowa_s 2014/05/13
    古代ギリシャのエロ文献に辿りつくにはラテン語を学ばなければならないとか敷居はんぱないけど、今、まとめでこれを知る現役の学生さんには輝かしい未来があるな(絶対これで進路を選ぶ人がいると思う)
  • 死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか

    英語には動物に関する言葉がものすごく沢山ある、というお話。 ちょっと英語ができるようになってくると、 「日語には英語にない言葉がたくさんある。よって日語は繊細な言語である」 ということを感じがちですが、これにはバイアスがかかってます。 「母国語であるところの日語で自分が知っている言葉を英語に置き換えようとしたが、どんぴしゃの言葉が存在しない」 という体験が積み重なってこう思うわけですが、実は自分の知らない英語の言葉は沢山ある。知らない言葉を考えることは普通できないので、「自分が知らない英単語の数々」という全体像が掴みづらく、ゆえにそこを軽く見ちゃうという・・・。もちろん、領域によって日語の方が単語量が圧倒的に多いものもあります。「味」とか「魚」とか。 しかし、たとえば動物、特に哺乳類に関しては、英語はものすごく豊富。というわけで、その一部をご紹介。「全く知らなくても生きていける無駄

    死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか
    nowa_s
    nowa_s 2014/05/02
    コメント欄も含めて、面白い/獣の仔の群れに呼び名があるのは、牧畜の歴史を感じるなぁ