タグ

統計に関するnowa_sのブックマーク (29)

  • 《エロマンガ統計》で見えた「なぜ男女はすれ違うのか問題」の真実 “絶頂”描写はTL42%、レディコミ47%、男性向け94%… | 文春オンライン

    nowa_s
    nowa_s 2022/05/31
    男性向けエロにおいて"性行為は男女がともにする双方向の行為ではなく、女性を性的に見るための方法でしかない" ポルノだからか、現実の反映に過ぎないのか。/ゲイ向けエロ漫画も気になるけど、自腹だと大変だよな
  • https://twitter.com/ShinagawaJP/status/1530835734655279104

    https://twitter.com/ShinagawaJP/status/1530835734655279104
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/30
    大学進学率を全国で均すと50%くらいだけど、地方差・性差・親の所得階級差(住む地区で近似)が大きい、ってやつの可視化。/男女の図を比較すると、30~34歳の比較的若い層でも男性の方が色が明るい=進学率が高いもんな
  • 統計不正、懲戒処分の幹部が検証に関与 事務局で中心的な役割果たす:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    統計不正、懲戒処分の幹部が検証に関与 事務局で中心的な役割果たす:朝日新聞デジタル
  • Pink Rabbit Lingerie Blog|一般社団法人日本ボディファッション協会

    トリンプ・インターナショナル・ジャパン(以下、トリンプ)は1年に1回「トリンプ下着白書」を発行しています。 これは、2000年より隔月で行なっている下着についてのインターネットアンケート調査などをまとめたもので、先日、その最新版「トリンプ下着白書 vol.19」が届きました。 オンラインニュースでも取り上げられていたので、目にした方も多いかと思いますが、最新版最大のトピックスは、平成30年の間に起きた女性のバストサイズの変化。 これはトリンプの年間売上データより算出したブラジャーカップ割合の推移です。 *1990年代は隔年、2000年以降は毎年のデータを掲載 集計をスタートした39年前(1980年)は、Aカップが58.6%と半数以上を占め、Dカップ以上はわずか4.5%。10年後の1990年(平成2年)でも17.6%と2割にも満たない割合でしたが、2018年(平成30年)は何と53.1%まで

    nowa_s
    nowa_s 2022/04/30
    ブラジャーのカップサイズの変遷など。40年で全然違うもんだ。2018年現在、Fは6.4%、Gは1.6%、Aは2.1%のマイノリティ。/あくまでもトリンプの統計だから、トリンプが出してないサイズ(H以上?)は反映されないのが玉に瑕。
  • 統計不正、4兆円過大計上か 20年度の全体5%相当 朝日新聞試算:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    統計不正、4兆円過大計上か 20年度の全体5%相当 朝日新聞試算:朝日新聞デジタル
  • 東京新聞編集局 on Twitter: "東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正 https://t.co/rlPyTeBcGe"

    東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正 https://t.co/rlPyTeBcGe

    東京新聞編集局 on Twitter: "東京オリパラ 選手・関係者のコロナ入院者数は当初発表の5倍 組織委が修正 https://t.co/rlPyTeBcGe"
    nowa_s
    nowa_s 2021/09/29
    こういうことが「はいはい、いつものやつね」で軽く流されてしまって、日本の政府や公的機関の発表する数字を誰もあまり信じなくなったの、いつからだろ?
  • 中日新聞:総裁候補をフォローする

    自民党総裁選挙は国会議員と党員・党友だけが選挙権を持つ「組織内部の選挙」にすぎないが、政権与党のトップは内閣総理大臣に直結するだけに、インターネット上でもさまざまな人々が意見を交わしている。日で最も普及しているソーシャルネットワーク、ツイッター上で、どのような人々がどの候補を応援しているか、ちょっとのぞいてみよう。 総裁選に立候補した河野太郎行政改革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行は全員、総裁選告示の前後からツイッターでの情報発信を強化している。 個人アカウントで巨大なフォロワー(メッセージの閲覧を登録した人)を持つ河野氏(230万人)と高市氏(22万人)は、新たに開設された総裁選専用アカウントが支援者の集結点になっている。普段あまり利用しているとはいえない岸田氏(6万人)と野田氏(1万人)も、選挙運動の様子を積極的に投稿し、フォロワーを増やしている。 告

    nowa_s
    nowa_s 2021/09/28
    "支援者の集団的な自己規定"を読む試み。/他の候補支援者の、人としての個性が滲む単語(障害や子育て、野球、ゲームや猫)に比べ、「嫌い」や「日本」によって自己規定する高市さんのフォロワーはやっぱ特殊な感じ
  • 浸水マップをSNS画像から作る 国土地理院の試み | NHK

    近年、台風や豪雨による水害が相次ぐなか、SNSに投稿された画像で浸水の範囲を示す地図を作る新たな取り組みが始まっています。すでに、被災した自治体などで活用され、人命救助につながることも期待されています。 「地図づくり」で災害に備える国土地理院 茨城県つくば市にある国土地理院では、日中を測量し、国の基となる地図や、防災などさまざまな用途に使う地図を作っています。 SNS利用でリアルタイムの情報収集を 若手職員のひとり、吉田一希さんが2年前、SNSの写真を使うことで災害時に役立つ新しい地図を開発しました。 「浸水推定図」。大きな水害が起きた時、実際に浸水したと推定される地域を青く示す地図です。 これまで、浸水の範囲を推定した地図は、航空写真を元に作られてきました。被災した自治体が排水の順番を決める際などに役割を果たしてきましたが、作成に時間がかかるのが課題でした。 その課題が浮き彫りになっ

    浸水マップをSNS画像から作る 国土地理院の試み | NHK
    nowa_s
    nowa_s 2020/11/10
    国土地理院の若手職員が、被災直後の自治体に送付できる浸水推定図を開発。SNSの画像を手作業でGoogleマップと照らし合わせ、特定した地点の標高から浸水の深さを推定してるっぽいけど、具体的でべんりだな。
  • 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か

    気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース
    nowa_s
    nowa_s 2020/11/10
    気象庁はWebページに民間の広告載せてたほど予算が絞られてるしな…。/水害の可視化のために、国土地理院がSNSに投稿された画像から浸水マップを作ってたけど、動物観測もそんなふうに継続できないものかなぁ
  • 東京都の重症者 国の基準では約10人増の40人前後に 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染して重症になった患者について、東京都が国の基準で集計した結果、19日の時点の都内の重症者は10人前後増えて40人前後になると明らかにしました。都は、この基準で集計した数を今後、国に報告する一方、これまでの集計方法で出す数も医療現場の実態を反映しているなどとして、発表を続けることにしています。 これに対して、都は、集中治療室の患者すべてが必ずしも重症ではないなどとして、人工呼吸器か「ECMO」を使っている人のみを重症者として報告してきました。 これについて、国の求めに応じて、都が国の基準で集計した結果、19日の時点の都内の重症者32人は、10人前後増えて40人前後になると明らかにしました。 都は、この基準で集計した数を今後、国に報告する一方、これまでの方法で集計する数も医療現場の実態をより反映しているなどとして、毎日の発表を続けるということです。 都の担当者は「国の基

    東京都の重症者 国の基準では約10人増の40人前後に 新型コロナ | NHKニュース
    nowa_s
    nowa_s 2020/08/20
    8/19は知事の会見録をいじってた(実際の発言を残さず、削除や訂正)ってニュースもあった。https://www.tokyo-np.co.jp/article/49659 これも都は「問題ない」と主張。/東京都のガバナンスどうなってんだろ?政府に倣ってんのかな。
  • 首相、データ修正問題ないとの認識 | 共同通信

    安倍首相は衆院予算委で、厚労省が不正な抽出調査を行っていた毎月勤労統計で昨年、担当者が全数に近づける修正をひそかに行っていたことについて「(それ自体が)間違った行為というのはいかがなものか」と問題ないとの認識を示した。

    首相、データ修正問題ないとの認識 | 共同通信
    nowa_s
    nowa_s 2019/02/05
    捏造した実験結果でSTAP細胞はあると言った人がもう科学者としては信頼されないように、公文書改竄や統計の「データ修正」を問題ないとする人間なんか、政治家として有り得ないっしょ…。しかもそれが総理大臣って。
  • 統計不正、小川淳也氏の質疑で見えてきた筋書

    2月4日、今日から衆院予算委員会、統計不正問題についての格的な追及が始まる・・・はずだった。 意外なことに、それは出だしからつまづいた。 今回の問題は、すでに15年近くにもわたって続けられていたことが明らかになっているので、厚... さらに動画を見ていくと、立憲民主党3人目の小川淳也氏の質疑が、想定外にシャープだったので、紹介したい。 3%の符合 小川淳也氏「安倍総理、去年(2018年)の6月に3.3%という驚異的な数字の伸びがありました。21年ぶりと大きく報じられたわけであります。当時安倍総理は、初めて、民間に対して具体的な数字を挙げて賃上げ要請をしています。その数字が3%でありました。」 これは興味深い。 なるほど、調べてみると、「2018年1月5日の経済3団体が集う新年祝賀パーティのあいさつ」という場で、「今年の賃上げ3%をお願いしたい」と自ら呼びかけている。 安倍首相が言ったこと

    統計不正、小川淳也氏の質疑で見えてきた筋書
  • 第1-6-2図 母の年齢別周産期死亡率(平成23年) | 内閣府男女共同参画局

    このページの文へ移動 御意見・御感想 関連サイト English メニュー 男女共同参画とは 主な政策 推進部・会議等 国際的協調 広報・報道 基データ 検索の使い方 内閣府ホーム > 内閣府男女共同参画局ホーム > 男女共同参画とは > 男女共同参画白書 > 男女共同参画白書 平成25年版 > 第1-6-2図 母の年齢別周産期死亡率(平成23年) 第1-6-2図 母の年齢別周産期死亡率(平成23年) 編 > 第1部 > 第6章 > 第2図 母の年齢別周産期死亡率(平成23年) 前項 編の目次 次項 このページの先頭へ 男女共同参画とは 「男女共同参画社会」って何だろう? 法律 基計画 男女共同参画に関する予算 男女共同参画白書 成果目標・指標 シンボルマーク 用語集 主な政策 女性活躍推進法 女性の活躍状況の「見える化」 ポジティブ・アクション 仕事と生活の調和(ワーク・ライ

    nowa_s
    nowa_s 2016/09/03
    周産期死亡率について、日本の統計。母が19歳以下のときの死亡率や死産率は、20代で産む場合はおろか、35歳~39歳で産む場合よりも高い。妊娠のしやすさは安全な妊娠・出産を意味しない。
  • 幼稚園児数は減少中で直近では92万3295人…幼稚園児数などの推移(最新) : ガベージニュース

    経済だけでなく社会文化をはじめ各方面に影響を与える社会現象として、昨今において特に注目されている少子化問題。さらに既婚女性の兼業問題も併せ、乳幼児の幼稚園・保育所(園)への通園率・数の変移が大いに気になるところ。今回はその疑問を解消すべく、文部科学省のデータを基に、幼稚園児の動向を確認しておくことにした。 データ取得元は文部科学省が毎年発表している【学校基調査】。ただしその専用ページで掲載されている単年の調査結果は数年分しか収録されていないので、総務省統計局のデータベース【e-Stat】から「学校基調査」をたどり、年次統計を選択。そこから各種必要なデータを選別し、逐次取得していく。 なお乳幼児の通園場所としては、今回取り上げる幼稚園以外に保育所(園)、そして最近登場した幼保連携型認定こども園が存在する。違いは裏付けとなる法令、対象年齢、就園時間など多様にわたる。詳細は【幼稚園と保育園(

    幼稚園児数は減少中で直近では92万3295人…幼稚園児数などの推移(最新) : ガベージニュース
    nowa_s
    nowa_s 2016/02/15
    幼稚園就園率は、1948年度以降上昇し、1979-1981年度にピーク(64.4%)。以後は漸減し、直近の2015年度で53.5%。
  • 女性社長輩出数の大学ランキング発表…女子大が健闘Top15に4校 | リセマム

    女性社長輩出数の大学ランキング発表…女子大が健闘Top15に4校 | リセマム
    nowa_s
    nowa_s 2015/11/28
    女性社長について業種や県別割合、出身校、着任のきっかけなど
  • 第1章 第2節 6 高齢者の生活環境|平成26年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

    第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 6 高齢者の生活環境 (1)高齢者の住まい ア 高齢者の9割は現在の住居に満足しており、体が弱っても自宅に留まりたい人が多い 60歳以上の高齢者に現在の住宅の満足度について聞いてみると、「満足」又は「ある程度満足」している人は総数で89.3%、持家で91.2%、賃貸住宅で69.9%となっている(図1-2-6-1)。 さらに、同調査で現在住んでいる住宅について不満な点をみると、不満の理由は「住宅が古くなったりいたんだりしている」が16.8%、以下、「庭の手入れが大変」が10.5%、「住宅の構造や設備が使いにくい」が7.0%となっているが、「特に不満はない」が61.4%となっている。 60歳以上の高齢者が身体が虚弱化したときに望む居住形態についてみてみると、「自宅に留まりたい」(「現在のまま、自宅に留まりたい」と「改築の上、自宅に留まりたい」の合計

    第1章 第2節 6 高齢者の生活環境|平成26年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
  • 第1-3-17図 共働き等世帯数の推移 | 内閣府男女共同参画局

    内閣府男女共同参画局  Gender Equality Bureau Cabinet Office 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表) Copyright©Gender Equality Bureau Cabinet Office

  • 平成20年度 青少年有害環境対策推進事業(青少年の酒類・たばこを取得・使用させない取組に関する意識調査)報告書 PDF目次

    nowa_s
    nowa_s 2015/02/07
    未成年の飲酒・喫煙
  • 痴漢に関する資料のまとめ - うさうさメモ

    ネット上ではなにかと話題になる「痴漢」ですが、なかなか冷静な議論にはならないようです。ここでは、痴漢犯罪に関する調査の結果をまとめてみたいと思います。なお、「痴漢」は法律上では「迷惑防止条例違反」または「強制わいせつ罪」に当たるものです。エントリでは、主に電車内での痴漢行為について述べています*1。 いざ痴漢犯罪についての資料を探してみると、これが意外と少なく、網羅的な調査はネットでは見つけられませんでした。仕方ないので、見つかった以下の資料を比較検討してみることにしました。 (資料1)電車内の痴漢撲滅に向けた取組みに関する報告書 警視庁(2011) (1)被疑者の意識調査(電車内の痴漢で検挙・送致された者219人対象) (2) インターネットによる意識調査(通勤・通学で電車を利用する16歳以上の男女3,256人対象) (3) グループ・インタビュー(東京圏に居住する男女40人対象) (

    痴漢に関する資料のまとめ - うさうさメモ
    nowa_s
    nowa_s 2015/01/12
    統計資料は自然にできるわけではなく、問題意識を持った誰かが作ろうとしないと、存在しない。最近まで犯罪扱いされてなかった犯罪の統計的実像が、これからでも充実してってほしいと思う
  • 出生前後の就業変化に関する統計

    「出生前後の就業変化に関する統計」の概況 -人口動態職業・産業別統計と21世紀出生児縦断調査のリンケージ分析- (平成15年度 人口動態統計特殊報告)

    nowa_s
    nowa_s 2014/12/16
    平成15年度:出生前後の両親の職業、企業規模など