タグ

卒論に関するnowa_sのブックマーク (5)

  • 第173回都市経営フォーラム 2002年「デフレ時代と中心市街地」 講師:藻谷浩介

    第173回都市経営フォーラム デフレ時代と中心市街地 講師:藻谷 浩介 氏 日政策投資銀行 地域企画部 調査役 日付:2002年5月23日(木) 場所:後楽国際ビルディング大ホール 1.中心市街地とはどこか 2.中心市街地衰退の現状と原因−「景気」が原因ではない 3.それでも中心市街地は必要か? 4.デフレを前提とした中心市街地活性化の原因療法 皆様、こんにちは。ご紹介いただきました藻谷でございます。昭和39年生まれの、まだ37歳の若輩者で、先生と呼ばれる年齢ではございません。小学生の頃に石油ショックの激変やノストラダムスの予言の流行を経験し、バブル期にも(円高のおかげで海外旅行はたくさんできましたけれども)大して踊らず、世の中を斜めに見て「そんなに繁栄ばかりが続くはずがない」と思っていたいわゆる新人類世代の一人としての世代感覚で、お話をさせていただきます。 私は日政策

    nowa_s
    nowa_s 2008/02/07
    密度の高い市街地はなぜ必要か、どうすれば生まれるかについて興味深い提言。
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    最も高く、7割近くが病院で亡くなる日韓国。一方、オランダやノルウェーでは病院死は3割以下。新型コロナの影響だけでなく、日を含む多くの国で病院死は低下傾向。

  • 自滅する地方 〜エウルの夢、幻のゲルマニア〜 - シートン俗物記

    先日、用があって首都圏へ行ってきた。だいたい、どこへ行っても周囲を歩かずには済まないのだが、今回も暇を見ては、新宿−渋谷間を歩き倒したりしていた。チャレンジしようとしていた「山手線一周歩き倒し」は時間が無くて取りやめたが。 で、東京は意外に狭いモンだな、というのが実感。今までも東京−新宿とか、東京ビッグサイト−田町とか、近い所だと秋葉原−東京とか歩いてみたりしたのだが、東京は全般にコンパクトに出来上がっている街なのだ。 新宿を歩き始めて20分も立たないうちに代々木に辿り着く。代々木から原宿は多少歩くが、それでも街の景色の移り変わりは飽きさせる事がない。原宿から渋谷までは明治神宮からの坂を下ればすぐだ。1時間もしないうちに辿り着いた。面白いのは、各駅周辺に街が纏まっており、構造的に歩きやすく出来ている事。 これが、“地方都市”であれば、駅周辺は“区画再開発”で出来た人気のない大通りをポツネン

    自滅する地方 〜エウルの夢、幻のゲルマニア〜 - シートン俗物記
    nowa_s
    nowa_s 2008/01/28
    歩きやすい等身大の街
  • オープン予定の映画館情報 - 映 画 館 へ 行 こ う - したらば掲示板

    1:お湯:2003/06/15(日) 16:58 オープン予定の映画館について語るスレッドです。 情報もお待ちしています。 424:ぽぽ:2005/10/18(火) 18:07:35 大垣にオープン予定の大垣コロナシネマワールドは、 いつくらいのオープンになるんでしょうか? ご存じの方はいらっしゃいますか? なんか近隣住人さんたちとまだモメてる模様ですが…。 425:クリスティの師匠:2005/10/23(日) 05:31:45 >>419 もとシネコンで働いてたものです。 盛岡の映画館通りはそれほど長くはないのですが、それでもあの通りに映画館が7軒13スクリーン あるんですから(東映が閉店にならなければ8軒15スクリーンだった)、ある意味ではシネコンの 先を言ってたのかも...。(苦笑) 全国でも珍しいそうですね。 2000年に北上に大手シネコンが出来、競争になるか? と思われましたが、

    オープン予定の映画館情報 - 映 画 館 へ 行 こ う - したらば掲示板
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 1