タグ

歴史に関するnowa_sのブックマーク (57)

  • これこそネットの原体験…「88×31ピクセルのGIFバナー」をひたすら収集した海外サイト【やじうまWatch】

    これこそネットの原体験…「88×31ピクセルのGIFバナー」をひたすら収集した海外サイト【やじうまWatch】
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/22
    このサイズ、懐かしすぎる。ドット絵ぽちぽち作ったなー。そんで特許か何かの関係で、無料ソフトだとGIFが扱えなくなって、開発を止めるソフト作者とかもいて、、何もかも、今は昔の話じゃが
  • 『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.

    このたび専門外にも関わらず、『解放社会学研究』35, (2022) pp. 7-32に標記の論文を(査読を経て)掲載していただきました。こちらの論旨が伝わる程度にはなんとか論文の字数制限内に入れることができましたが、書き残したこともかなりあるので、いくつか補足説明をします。 まず、最初に問題にしたいのは、2014年に公刊された的場光昭による『アイヌ民族って当にいるの?金子札幌市議「アイヌ、いない」発言の真実』(展転社、2014)に「五 これだけの科学的証拠、“アイヌが先住民族”のウソ」という章が設けられていることです。そもそも先住民族というのは人権問題における用語であり、政治的なイッシューです。歴史によって規定されるため「科学」が入り込む余地は来ありません。近現代における蝦夷地・北海道でのアイヌ史を概観するだけで先住民族に該当することは明白です。つまり、問題設定から詭弁を用いているとい

    『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/05
    アイヌの主張を「特権」の要求とみなすのが"歴史的に差別抑圧を被ったことへの回復措置を特権と称して攻撃する在特会のロジックとも同型で,現在の差別主義の特徴的な要素"。マイノリティこそ優遇されてるってやつだ
  • この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば 藤原道長 意味と解説

    「この世をば」の成立 この和歌は面白いことに、和歌集などに優れた歌として記録されていたものではないのです。 しかも、道長自身が記録していたのでもなく、藤原実資(ふじわら の さねすけ)という藤原氏の一人が自分の日記『小右記(しょうゆうき』に書き残しており、それが今の世にまで伝わったのです。 出典は『小右記』 『小右記(しょうゆうき』は平安中期 978〜1032年にわたって書かれた日記で、別名『野府記 (やふき) 』とも呼ばれます。 タイトルの由来は実資が「小野宮右大臣」であったところからでしょう。 全部で 61巻もあるという膨大なもので個人の日記としてより、藤原道長の全盛期の政治・社会を知るうえで最も重要な史料となっています。 藤原道長が祝宴で詠んだ その『小右記』の中にはこの歌が、寛仁2(1018)年10月16日の夜の祝宴で詠まれたということが、きちんと記されているのです。 和歌成立の

    この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば 藤原道長 意味と解説
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/05
    「この世をば…」の歌が後世に残ったのは、1018年10月16日、満月の夜の宴に出席した藤原実資の日記に(のみ)記録されていたから。天皇の正妻を出したことを祝う藤原家の宴で、みんなで何度も詠じたってのが面白いなー。
  • 水木しげるが50年前に書いた文章が発掘...「ぼくが書きたいのは敗け戦の話だったんだがそれは許されないのだ」 (2017年5月13日) - エキサイトニュース

    そこにはこんなことが書かれていた。 〈戦記物は勝たないとつまらないらしく「レイテ海戦」なぞかくとトタンに売れなくなるのだ。(中略)ぼくが書きたいのは敗け戦の話だったんだがそれは許されないのだ。少年たちは花々しいガダルカナル戦あたりまでしか読んでくれないのだ。だからがあいついで売れるためには戦争に肯定的にならざるを得ない。自分が思ったことを書いて売れるなんて、マンガはソンナもんじゃない〉(原文ママ) 水木しげるといえば、まず思い浮かぶのは『ゲゲゲの鬼太郎』をはじめとした妖怪漫画の数々だが、ご存知の通り、漫画家としてのもう1の柱として、自身の戦争体験を多分に反映させた戦争漫画を描き続けてきた作家でもある。 水木はこの文章が書かれた数年前から「少年戦記」という、貸向け戦記もの漫画専門誌の編集を任され、自身もそこに寄稿していた。そこで、読者にどんな漫画がうけるのか色々と試行錯誤していたのだが

    水木しげるが50年前に書いた文章が発掘...「ぼくが書きたいのは敗け戦の話だったんだがそれは許されないのだ」 (2017年5月13日) - エキサイトニュース
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/30
    戦争は庶民には「意味もなく死ぬ無念」でしかないと思う。兵士以外も。/でも「彼らは戦争で意味もなく無駄死にさせられた」を受け入れ難い人が多いのも知ってる。国家が命を虚無への供物にしたと認めるのはキツい。
  • https://twitter.com/lequios_blue/status/1529864741417799680

    https://twitter.com/lequios_blue/status/1529864741417799680
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/29
    勉強前の何も知らないうちから「日本を悪者にしたいために」「捏造と思われる話をぶっ込んで」って認知で、何を学ぼうっていうんだろ?/侵略者を善側に置き、征服を美化した話が希望なら、神話読んどけばいいと思う
  • 「特攻に異議」信念を貫いた芙蓉部隊 今に伝えるメッセージ | NHK | WEB特集

    「精神力一点ばかりのカラ念仏では心から勇んで立つことは出来ません。同じ死ぬなら、確算ある手段を立てていただきたい」 太平洋戦争の末期。全機特攻の方針が示された作戦会議で、末席から異議を唱えた将校がいました。 「芙蓉(ふよう)部隊」と呼ばれる航空隊の隊長、美濃部正少佐。当時29歳でした。 芙蓉部隊とはどんな部隊だったのか? そして部隊を率いた美濃部はどのような人物だったのでしょうか? (鹿児島放送局記者 西崎奈央) 取材を始めたきっかけは、鹿児島県曽於市の岩川地区に「芙蓉部隊」の展示室が完成したというニュースを見たことでした。 軍の命令に逆らうことが困難だった太平洋戦争末期に、特攻に異議を唱えた部隊だというのです。 その存在を初めて知って驚いた私は、すぐに芙蓉部隊の歴史を語り継ぐ活動を行っている「芙蓉会」に電話をしていました。 芙蓉会のメンバーの前田孝子さん(76)さんは、当時記者2年目だっ

    「特攻に異議」信念を貫いた芙蓉部隊 今に伝えるメッセージ | NHK | WEB特集
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/27
    末席から異議を唱えたとは凄い胆力だなあ。/美濃部少佐、戦後は自衛隊の空将まで務めたのか。こういう人が戦争で死ななくてよかった。本当は、精神力一点張りのカラ念仏で死なされる若者が一人もいなければよかった
  • https://twitter.com/ishii_ishin/status/1525721572744409088

    https://twitter.com/ishii_ishin/status/1525721572744409088
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/16
    沖縄戦で亡くなったのは、日本軍の兵士が9万4136人。軍人・軍属ではない、一般の、無辜の住民が約9万4000人。「沖縄を守った英霊」って誰?/日本軍の兵士や軍属の中にも、沖縄出身者が2万8000人くらいいたというし。
  • https://twitter.com/otapediatrician/status/1525501128762200064

    https://twitter.com/otapediatrician/status/1525501128762200064
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/16
    「日本にならなきゃよかった」かも。自分は大和の人間で、沖縄を虐げ搾取してきた側なので、沖縄の心が分かるとは言えないけど、米国領琉球なら今よりは尊重されたのでは?米軍兵の犯罪にしても、土地の利用にしても
  • David Ambaras (abortion funds link in the profile) on Twitter: "Dude, the Japanese were the Russians, not the Ukrainians. https://t.co/ZdkuWY81FX"

    Dude, the Japanese were the Russians, not the Ukrainians. https://t.co/ZdkuWY81FX

    David Ambaras (abortion funds link in the profile) on Twitter: "Dude, the Japanese were the Russians, not the Ukrainians. https://t.co/ZdkuWY81FX"
    nowa_s
    nowa_s 2022/03/01
    「日本人は満洲侵攻を知っていますので、あなたたち(ロシアに侵略されるウクライナ人)の気持ちはよくわかります」という有馬哲夫の妄言に対して。どこまで無神経なんだろ。/リプ欄のshamelessって言葉に同感。
  • 地殻変動で沈没船が陸上に…小笠原諸島で噴火相次ぐ

    の南で火山が相次いで噴火しています。一体何が起きているのか、朝日新聞社機で専門家と共に新たに誕生した島に向かいました。 ▽緊急取材 小笠原諸島で相次ぐ火山活動 8月13日 海底火山「福徳岡ノ場」で大規模な噴火が発生。 翌14日「西之島」がおよそ1年ぶりに噴火。 小笠原諸島で相次ぐ火山活動。一体何が起きているのか。 (山口豊アナウンサー) 「今ですね、福徳岡ノ場の上空に差しかかりました、ご覧ください。福徳岡ノ場の上空です。小さな島が確認できます、島があります。8月の噴火でできた島が今も残っています。ご覧のように、かなり端の部分が削り取られていますね。波で削り取られたものと思われます。湯気ですか。湯気が上がっていますね」 (防災科研 火山研究推進センター 中田節也センター長)「堆積物がまだ熱いので、崩れたら湯気が上がる」 Q.この後この島が残るのかどうか? (防災科研 火山研究推進センター

    地殻変動で沈没船が陸上に…小笠原諸島で噴火相次ぐ
    nowa_s
    nowa_s 2021/10/18
    すごい絵面。/乗組員の遺骨の話とかが出てないのは、そういう船ではないのか。
  • トロッコに乗せてくれた親切なおじさんも殺された ― 9歳の少女が体験した朝鮮人虐殺 - 読む・考える・書く

    東大震災から70年後の1993年、経済専門誌という意外な場所に、震災当時9歳の少女だった女性の体験談が書かれていた。 少女の一家は震災のわずか10日ほど前に横浜の中心地に近い吉田町から、同じ市内ではあっても当時は田舎だった西戸部に引っ越し、ここで荷物の整理も済まないうちに震災に遭っている。引っ越したばかりで友達もなく、一人で原っぱで遊んでいた少女が体験した話である[1]。 関東大震災の思い出 栄 女 大正十二年九月一日の関東大震災の時に私は数え年九歳だった。私はその時起ったことをいつか人に話したいと思って来たが、言えなかった。(略)毎年九月一日が来る度に言いたくて言えなかったことを思い出して、ああ今年も私はあのことを覚えていたと思うのだった。 九歳の8月私はよその子よりよっぽど遅いはしかにかかって夏休み中の暑い盛りに毛布にくるまって寝ていなければならなかった(略)そして治ってすぐにどうい

    トロッコに乗せてくれた親切なおじさんも殺された ― 9歳の少女が体験した朝鮮人虐殺 - 読む・考える・書く
  • 『鬼滅の刃 遊郭編』を巡る論争についての雑感|渡辺豪

    『売春防止法』が公布された昭和31年当時、様々な形態をとった娼家の数は、労働省の調べに依れば、全国に約3万9000軒存在したとみられる。これは当時の人口10万人あたり約43軒に相当し、現代におけるコンビニの密度44軒に近しい。遊廓と俗称された娼街は、「社会の暗部」「密かな悪所」とのイメージが膾炙しているが、(都市部や山間部などの偏りはあるものの)密度の上では、先に挙げたイメージ「例外的かつ隠された存在」などではなく、わずか60年前の日人にとって身近なものでさえあった。 映画化された漫画鬼滅の刃』が、長く国民的作品として愛されてきたジブリ映画を抜いて、歴代興行収入1位を記録したことをきっかけとしてか、同作品がたびたび社会現象扱いされることも珍しくは無くなった。そうした作品が巻き起こした今回の論争は、同作品を鑑賞したことのない私にも、SNSなどを通じて伝わってきた。論争とは、子どもが読者対

    『鬼滅の刃 遊郭編』を巡る論争についての雑感|渡辺豪
    nowa_s
    nowa_s 2021/05/22
    "許しがたいほどの女性の窮状があればこそ、私たちはそうした歴史の一部を保存し、例えば先に挙げた博物館などを介して歴史的価値を普遍化するべきだった。が、私たちは遊廓の歴史を忌避し、不可視化してきた"
  • 「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞

    宮崎康平氏が「からゆきさん」をインタビューした際に録音したテープ。「からゆきさんの話(1)」と書いた紙が貼られている=内嶋善之助さん提供 「一日一晩のうちに、49(人と)したよ……」。16歳の少女は、船底で汚物にまみれて海を越え、見知らぬ異国で春を売った。幕末から明治、大正にかけ、貧しさから海外に渡り、娼婦(しょうふ)として働いた女性「からゆきさん」。その一人が約60年前、その過酷な体験を赤裸々に語った約12時間分の肉声がテープに残されていた。からゆきさんが自らについて語ったり書き残したりした史料はほとんど残っていない。この女性はシンガポールで裕福なイギリス人に身請けされ、たくさんの宝飾品を贈られて「ダイヤモンドおなご」と日人の間で呼ばれた。30歳半ばでホテル経営に乗り出すほど成功したが、帰国後、だまされてほぼ無一文になるなど、波乱に富んだ生涯だった。しかし、海外に渡った女性の存在は地元

    「1日で49人の相手を…」 過酷な労働、波乱の人生赤裸々に 「からゆきさん」肉声テープ発見 | 毎日新聞
  • 被爆翌年撮影の恋人は「私と妻」 広島の男性、写真出版で名乗り | 共同通信

    AIでカラー化された、原爆投下翌年の1946年に広島市のデパート屋上から焼け野原を見つめるカップルの写真 原爆投下の翌年に広島市のデパート屋上から焼け野原を見つめるカップルを捉えた白黒写真。米国の大学で日人研究者が約4年前に発見して以降、2人が誰なのかは謎だったが、人工知能AI)でカラー化した写真集の出版がきっかけで同市南区の元カキ養殖業川上清さん(90)が「写っているのは私と後に結婚した」と名乗り出た。 写真は2018年の広島原爆の日にツイッターに投稿され、被害のすさまじさと若い男女の姿の対比が話題に。男性は「亡きとの思い出がよみがえった」と喜んでいる。 隣の女性は51年に結婚し、娘1人を産んだ百合子さんで、1月に90歳で死去した。

    被爆翌年撮影の恋人は「私と妻」 広島の男性、写真出版で名乗り | 共同通信
    nowa_s
    nowa_s 2020/10/05
    ウェーブヘアにワンピースの女性と焼け野原の対比。復興は人から始まるんだね。/今年亡くした妻と自分の若い頃だと気づいた時、万感の思いだったろうな。それから70年以上の歳月を一緒に乗り越えてきたんだもんな…
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    nowa_s
    nowa_s 2020/09/08
    殲滅作業に直接関わらず、ゾンダーコマンド(特殊部隊)と呼ぶユダヤ人に押し付けて自らの罪悪感を軽減し、コマンドを出身地や年齢の異なる人々で構成することで団結を防ごうとした。人の奸智と邪悪には底がないな…
  • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル
    nowa_s
    nowa_s 2020/09/06
    いやこれ罪深いな。ご健在の新井氏が、戦中にああいう日記を書き、戦後も「朝鮮人の奴ら」と言う人物にされてしまってる。行軍訓練をのほほんとした遠足のごとく描く無邪気さでゆるふわ差別を垂れ流す、無責任な企画
  • 国に棄てられた数知れぬ浮浪児 「1匹2匹と数えられ」:朝日新聞デジタル

    戦争孤児の会代表、金田茉莉さん 戦争で親を奪われた戦争孤児は、戦後史の闇に埋もれた存在だ。自身もその一人である金田茉莉さんは、30年にわたり、孤児たちの証言や資料を集め、未来への「遺言」として伝えてきた。82歳になったいまも、日々パソコンに向かい、孤児の目でみた戦後日の現実を書き残す。 ――若いころに右目の視力を失い、最近は左目も悪くされて、細かい字が読めないそうですね。それでも書き続ける。執念に似た思いを感じます。 「72年前の終戦の後、東京・上野の地下道は浮浪児であふれ、数え切れない子どもたちが餓死し、凍死しました。生きた証しすら残せず、『お母さん』とつぶやき、一人で死んでいった。いま書いているの題は『なぜ浮浪児になったのか』にしようと思います。歴史の闇に埋もれた実態を明らかにして、汚名をそそぎたいのです」 ――汚名、とは? 「浮浪児と呼ばれた子どもの大半は戦争孤児です。学童疎開中

    国に棄てられた数知れぬ浮浪児 「1匹2匹と数えられ」:朝日新聞デジタル
  • 中曽根康弘が(ようやく)死んだ - 読む・考える・書く

    中曽根の葬儀こそ「民営化」すべき 中曽根、インドネシアに「慰安所」を開設 問題が大きくなると慰安所での性行為強制を否定 罪を認めないまま死んだ卑怯者 10月29日、中曽根康弘が死んだ。101歳だったという。 中曽根の葬儀こそ「民営化」すべき この中曽根もそうだし、岸信介(1987年、90歳没)や奥野誠亮(2016年、103歳没)もそうだが、社会に悪をなすロクでもない政治屋ほどしぶとく長生きして天寿を全うするパターンが多くて嫌になる。 ついに死んだか。こいつのせいでどんだけの人が酷い目にあったか。こいつに関しては、唾棄すること鞭打つことに一切躊躇は要らないと思うよ。 中曽根元首相が死去 101歳 https://t.co/CInnZMRWPu — らっぱ (@orandger) November 29, 2019 死者に鞭打つのは礼儀に反するとはいうものの、中曽根康弘は功罪のうち功はなく罪の

    中曽根康弘が(ようやく)死んだ - 読む・考える・書く
    nowa_s
    nowa_s 2019/12/01
    慰安所設立を自慢話にした大勲位は平和に大往生したけど、女性達には死ぬまで忘れ得ぬ深い傷を残す体験だったろう。満州で娘達が村を守るためと性接待させられたり( id:entry:369366476 )、女が人間扱いされなかった時代。
  • ディズニー映画の実写に黒人を出さないで欲しい

    明らかに場所が中世ヨーロッパなのに、なんで黒人が出るんだよ? 頭おかしくないか?シナリオ書いた奴馬鹿だろ?

    ディズニー映画の実写に黒人を出さないで欲しい
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/22
    中世ヨーロッパって、時間的には5世紀〜15世紀、地理的にはアジアやアフリカとの境目までの、めちゃくちゃ広くて多様な範囲だよね?/中世絵画の中の黒人表現ってテーマ、わりと研究があるみたいなので、調べてみては
  • 朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史

    言葉の意味をすり替えて言論を破壊しごまかすのは、「いつものやり口」です。 まとめ ① 当時の日政府当局も植民地として扱った ② 定義上も植民地である ③ 学問の世界において通説である 2015年、愛知県のさる大学で行われた司書講習において、講師が「日による朝鮮の植民地支配」にふれたところ、休憩時間中に聴講者の誰かが横車なクレームを入れたらしく、次の時間でその講師が「正しくは併合でした、植民地だったと間違った事を言って申し訳ありません」と言わされる事故がありました。 間違ってなどいません。植民地期の朝鮮は、日の植民地でした。 が、よりによって大学という場所で、このような馬鹿馬鹿しいほど誤ったクレームがまかり通る事態は深刻です。 「あれは植民地支配だった」と自信をもって貫き、お馬鹿なネトウヨクレームは軽く一蹴できるよう、ざっくり材料を揃えてみることにします。 1、当時の日政府当局も植民

    朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/08
    資料として。/お前のためを思っていろいろしてやった、感謝すべきなのに文句言うとは何事かっていう支配欲丸出しの安物ストーカー的言い分、相手を下に見てないと出てこないからなぁ。語るに落ちるってとこだと思う