タグ

仕事に関するnowa_sのブックマーク (17)

  • 笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代

    当すみません。全部無理になって駐車場でケーキべてます pic.twitter.com/SCFHPCpFx2 — 梶 時代 (@uni_iga_iga) April 7, 2022 去年末から度々死にたくなっていたが、 「いま私が死んだら職場が回らん」 と言いながら体を引きずって出勤した。 その結果がこれ。 どれほどヤバい職場なのか。 中規模病院の病棟に、正看護師として常勤していた。 残業10時間以内、年間休日120日以上、男性を含めた産休育休所得率100%。 お局様はおらず、師長さんは常に笑顔で恫喝なんてもってのほか。 当に優しい人たちしかいない。 これだけ見ると、見事なホワイト企業だ。 しかし、離職率がハンパなかった。有能な人から辞めていくのだ。 何が問題なのか、はじめは理解出来なかった。 しかし、配属されて3年目、ようやく気づいた。 法的に裁くことができないのに、蓋を開けるとめ

    笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代
    nowa_s
    nowa_s 2022/07/02
    特定の人の悪口大会は陰惨になりがちでよくないけどさ、体制や組織の問題についてまで口をつぐむようになって、「私さえ我慢すればいい」「私が頑張って何とかする」で動くと、自分で自分の首を絞めるだけだよね…。
  • いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始..

    いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始業ギリギリまで寝てるんだろな 僕もやめよう、通勤やめよ でん、でん、電車通勤 バイバイバイ

    いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始..
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/18
    拙者、働きたくないでござる気分が強いでござるが、通勤せずともよい日はだいぶ楽になったでござる。が弊社、コロナ禍の圧力が弱まって、在宅ワーク日が激減したでござる…。将来的には増やすとか言ってるけどさあ。
  • 【マンガの産業革命!?】「写真からマンガ背景用の線画を抽出するAIの性能が割とえぐい感じになった」

    🐸かえる明王.jp🐸🛋️ @FrogMyoO コレ、商品として売ったら絶対産業革命がマンガ業界で起きるわ しかもこれをblenderで作った3DCGデータにも使えれば当に一人で週間マンガ描ける時代が来るわ twitter.com/minux302/statu… 2022-06-17 19:12:22

    【マンガの産業革命!?】「写真からマンガ背景用の線画を抽出するAIの性能が割とえぐい感じになった」
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/18
    すごー。キャラと一緒のコマに入れるなら、等身や雰囲気の調整がめんどくさそうだけど(AI作者自身の漫画でも殆ど使ってない)、リアル系の絵柄なら違和感なく使えそう。/プロアシ的な人の仕事は激減しそうだなぁ…
  • ベンチャーに転職して後悔してる

    新卒で入った会社は完全なJTCで、入社して3年ほど経つと、もう3年後の給与がいくらになるのか、どんな仕事をしてるのかも分かってしまった。 給与は悪くなかったし、休みもしっかりとれてたけど、毎年ちょろちょろしか上がらない給与と、必死に会社にしがみつくおっさん連中(役職もなくて、やることがなくてヒマなので、内ゲバと新人いびりが仕事)を見て嫌気がさしたので、ベンチャーに転職した。 結果として会社にしがみつくおっさんはいない環境を手に入れたけど、最低賃金をバッチリ割り込む給与と、月100時間を超えるサービス残業、毎週の休日出勤(もちろん無給)、昼夜関係なく鳴る社用携帯もついてきた。 会社にしがみつくおっさんは、しがみつく価値のある会社にしか生息してない妖精だったのね。 (ゲロヤバ・カンパニーでは、人が秒速で辞めていくので、これはこれでタイムアタック感あって楽しい。ちなみに最速は2週間) ベンチャー

    ベンチャーに転職して後悔してる
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/13
    年収10倍になったってそんな働き方はヤダ、って働き方あるよな…。消費するメンタルや時間と、獲得できるお金やプライドの兼ね合いが難しいね。/あと、人が2人いればイビリ、3人いれば派閥争いは発生し得ると思う。
  • クソ無能すぎて新卒以来10年間放置されてる伝説の先輩がツイッターで

    熱い育児論をよく呟いてて苦笑いする。 あんたはもはや別格扱いで定時退社や育休取得を許されてる不可触民カーストだから育児できてんだろ。 もう会社での汚名返上は完璧に諦めたのかなあ。 いい夫、いい父親だったとしても、職場の同僚からしたら最低最悪の公害野郎なのもまた事実ですよ先輩。 この先輩と入社年次が同じエース社員でも年収で50万そこらしか差がついてないし、今後もそこまで大きく変わらなそうなのも腹立つ。 まあ厳密には徹底的な年功序列風土のうちの会社がクソなんだが。 あと特定の若手女性社員を何度も飲みに誘ってるのもしかしたらエラいことになるかもしれませんよ? なんか自分のイクメン系ツイート、バズらせようバズらせようと色気出してるのか、レトリックに走って呟く回数が多いのも腹立つ。 てめえ仕事ちゃんとやれよ。 人並みすら諦めたのか? あと有名人のツイートに友達気取りで普通に絡みに行きまくってるの悲し

    クソ無能すぎて新卒以来10年間放置されてる伝説の先輩がツイッターで
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/04
    定時退社も育休も許されないが年収は50万だけ多い「エース社員」vs定時退社して育休取れる「クソ無能」。おもしれー会社。/定時退社(8時間労働)でも人間らしい生活は送れないなーと最近思う。1日6時間くらいで何とか。
  • 【現場猫】「自分なんかが社会で働けるだろうか…コミュ障だし…」→社会に出たら自分より遥かに酷いやつばかりだったのでヨシ!意外と社会は適当で回ってる

    からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019.8.25から毎日投稿し、2023.10.2に1500日達成しました。いつネタが尽きるかお楽しみに! 【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事&電話のくまみね先生(@kumamine)や仕事ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt

    【現場猫】「自分なんかが社会で働けるだろうか…コミュ障だし…」→社会に出たら自分より遥かに酷いやつばかりだったのでヨシ!意外と社会は適当で回ってる
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/04
    いろんな人がいて、組み合わさってるのが社会。/まとめの、経営者が仕事しないけど、"ぶっちゃけ技術と営業と製造が居れば会社は回るって感じている今日この頃だよ"ってツイ、経理や総務の人も要ると思うな。
  • きくたま定食🐴🧢🕷️🍅 on Twitter: "最近ファミレスで多く採用されている猫型ロボットの時給が約123円と知って泣いちゃった。 これからAIや自動運転の技術が進化したら、僕らの仕事も時給123円分の価値にしかならないんだろうな… https://t.co/XjiuWrxEd1"

    最近ファミレスで多く採用されている型ロボットの時給が約123円と知って泣いちゃった。 これからAIや自動運転の技術が進化したら、僕らの仕事も時給123円分の価値にしかならないんだろうな… https://t.co/XjiuWrxEd1

    きくたま定食🐴🧢🕷️🍅 on Twitter: "最近ファミレスで多く採用されている猫型ロボットの時給が約123円と知って泣いちゃった。 これからAIや自動運転の技術が進化したら、僕らの仕事も時給123円分の価値にしかならないんだろうな… https://t.co/XjiuWrxEd1"
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/31
    店員が同行するにしても、食器を一度にたくさん運べる可愛い自走式台車がいると、仕事がずっと楽になると思う。/猫型なのもいいね。日本のメーカーは人型が好きだけど、人型ロボって実際そんなに需要あるのかな?
  • 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話

    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「これは問題だ」「だから改善したい」と、自分ごととして真剣に考えてくれる人というのは極めて希少です ・ただ「便利になる」というだけでは誰も動かないし、どんなにいいものを作っても使ってもらえません ・当事者意識を「持ってもらう」ということは基的に出来ません ・当事者意識を持っている人を別に探し出すことで、なんとか状況を打開出来る場合もあります ・だから、「この人は当事者意識を持ってくれている/くれていない」を嗅ぎ分ける能力はとても重要です よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 以前にも書いたことがありますが、私はかつて、システム開発の会社に勤めていました。 社員数は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという

    「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/27
    当事者意識から問題意識を持つ人には、発言権や決裁権がなかったりしてね…。それでも不便だから現場の弥縫策で何とかしてきたら、もつれまくりの属人化した業務になったりした結果、上層部がシステム屋さんを文字数
  • 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントは凄く大変だと気がつくという話→「大体の人は出来るだけ働かずにお金をもらいたい」

    ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。 自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人は「仕事にやる気がないし」「できるだけ仕事しないでお金をもらうか」しか考えてないのだ→ 2022-05-25 13:52:40

    管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントは凄く大変だと気がつくという話→「大体の人は出来るだけ働かずにお金をもらいたい」
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/26
    「相手は成長とかしたくないんだもん!仕事せずにより多くのお金が欲しいだけなんだもん!できるだけ権利を主張することに一生懸命なんだよね」向上心とかなくもないけど、こんな熱血上司の下では働きたくないなー。
  • デリヘル嬢の遠征

    ※例のデリヘル増田ではない 地方の出張でデリヘルを頼むと出身がその地方では無い子が結構いる 例えば富山とかで来てもらってプレイ前に富山のオススメとか聞いても 「地元が富山じゃ無いから富山のことは分からない」 と言われてしまう 何回かそういうことがあったので、どういうことなのか聞いてみると理由はいくつかあるようだった 地元だと身バレが怖い当然ながら親や周囲には黙って仕事をしているので身バレするのが怖い そこで地方に遠征して出稼ぎするとのこと 大抵が業でやっている娘だが、たまに副業の娘もいる 仕事終わりに新幹線で移動して1日で新幹線代以上を稼ぐそうだ 初心者は安全な地方からスタート風俗で稼ごうと思っていて大阪や東京のような都会からスタートすると いきなりヤバい客に当たってしまって失敗することが多いらしい そのため店舗側が同系列の地方支店に1週間とか遠征させるらしい 地方で自宅NGにしておけば

    デリヘル嬢の遠征
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/16
    知見だなぁ。/デリヘル嬢さんが教えてくれたLINEは営業用のものではあるんだろうけど、その場・その時だけの性的サービス提供だけじゃなく、営業LINE的な時間外感情労働も求められるって、やっぱ大変な仕事だな…
  • 発達障害当事者だけど特に怒りとかない むしろ「そういう障害の人たちはAV..

    発達障害当事者だけど特に怒りとかない むしろ「そういう障害の人たちはAV以外に仕事がないから奪うな」みたいに言い出す人の方が嫌だ 体売りたくない発達障害者だって普通にいるのに擁護のつもりでめちゃくちゃ失礼なこと言ってる自覚ない 追記:2行目は元増田のことじゃないよ。どこからそう読み取ったの 元増田への当て付けのつもりだったなら元増田の書き込みを部分的にコピペして改変したりして分かりやすく書くよ

    発達障害当事者だけど特に怒りとかない むしろ「そういう障害の人たちはAV..
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/15
    元増田がそう読めたといってる訳ではなく、"むしろ"の後は増田が日頃思ってることを書いたんだと思う。/やる権利は主張・擁護しやすいけど、「やりたくない」の主張は難しいよね。ともすると差別的になったりして
  • BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 修理サービスの男性を家に入れるのは不安……韓国で誕生した女性だけの修理会社 https://t.co/E3c1n3tlcV https://t.co/tdTW7CpVXd"

    BBCニュース - 修理サービスの男性を家に入れるのは不安……韓国で誕生した女性だけの修理会社 https://t.co/E3c1n3tlcV https://t.co/tdTW7CpVXd

    BBC News Japan on Twitter: "BBCニュース - 修理サービスの男性を家に入れるのは不安……韓国で誕生した女性だけの修理会社 https://t.co/E3c1n3tlcV https://t.co/tdTW7CpVXd"
    nowa_s
    nowa_s 2020/10/17
    普通の作業着を着てゴツい工具箱持ってるのがいいな。女の人が女の人のために立ち上げた感じで。/スタッフが女性だけの理髪店やマッサージ店ができても、ともすれば男性向けで、セクシー系・華やぎ系だったりするし
  • 高学歴女子ゆえに地元で職につけない…地方公務員ワーキングプアの不条理な実態

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    高学歴女子ゆえに地元で職につけない…地方公務員ワーキングプアの不条理な実態
    nowa_s
    nowa_s 2014/05/22
    この人は正職員の仲間扱いもしてもらえないばかりか、おそらく臨時職員の中でも浮く、のが辛そうだ。たぶん他の臨時職員は、ぬるくてホワイトなパート先を求めてる奥様・お嬢様方だろうから
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/09
    女性の場合、自分が結婚向きかどうかはわりと早いうちに気付くので、未婚でも生活していける職業につく傾向はあるかもしれない。男性の場合、進路選択の際に結婚の可能性/適性を勘定に入れることはあまりないのでは
  • 片山さつきが明かす「女性幹部誕生に必要なこと」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が成長戦略の柱とした「女性の人材活用」。上場会社1社につき女性役員1人という、具体的な目標も掲げたが、企業からは「適任の女性がいない」という声も聞こえてくる。大蔵省で23年間、政界に入り8年間、計31年に渡り第一線で活躍する片山さつき参議院議員が、2013年7月に行われた「女性活用推進シンポジウム」で、自らの経験を披露記事は、そのときの話も交えつつ、企業の女性活用促進のために必要だと思うことを、片山議員が書き記したものである。

    片山さつきが明かす「女性幹部誕生に必要なこと」 - 日本経済新聞
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/03
    さいきん日本sageに爆走してる片山氏の、マトモなほうの一面
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/02
    成果が出ないかもしれない(というか、他のみんなは出ないと思ってた)研究に人生をかけられる熱意は誰もが持てるものではない
  • ssig33.com - ベンチャーについて極めて基本的なこと

    当に基的なことを書きます。これから書くのは当に基的なことです。ですが以下のことへの理解が足りない事例をよく見ます。その結果の悲劇もよく見ます。 経営者の皆さんへ あなたの会社の社員はあなた程仕事へのモチベーションがありません。あなたが掲げる理念をあなた程信じてもいません。当然です。あなたと同じようにモチベーションがあり、あなたと同じように強烈な信念があれば、あなたと同じように起業するはずです。 もしあなたが仕事のモチベーションも信念もなく適当に会社を売り抜ければそれでいいなどと考えているならば、あなたのその価値の無い仕事は売り抜けることなど出来ないでしょう。 経営者の皆さんは起業した自分の理念に命を賭す価値があると信じていることでしょう。実際その価値は物かもしれません。ですがあなたの会社の従業員は給料に見合っただけの労力を提供すればいいと思っています。そんなもんです。社員があなた

  • 1