タグ

音楽に関するmotimoti3のブックマーク (40)

  • いかにもオープニングっぽい曲を聞いて嬉しくなりたい

    昨日、昔の箱根駅伝でも使われていたBastian's Happy Flightを聞いていて、 その高音から来る浮遊感というか高揚感に、とても幸せな気分になれた。 まさにオープニングに相応しい曲(サントラ?)だと思う。 他にも、いかにもオープニングっていう曲はあるのかしら。 屈した昨今だから、曲だけでも爽やかになりたい。 ∈ 追記 ∋ おー増田とはてブすごい! 順番に聞いて毎日嬉しくなりたいと思います。 みんなありがとー ∈ 追記2:2月28日 ∋ はてブ含めて全部聞いたよ。 音楽フォルダが豊かになって嬉しいです。 当にありがとー

    いかにもオープニングっぽい曲を聞いて嬉しくなりたい
    motimoti3
    motimoti3 2021/01/12
    ロート製薬のCM
  • 英語が聞き取れないのに洋楽ファンをしているみなさんコンニチハ

    うぉ〜うぉ〜しかハモれないのに聞かなくてよくない?

    英語が聞き取れないのに洋楽ファンをしているみなさんコンニチハ
    motimoti3
    motimoti3 2020/02/19
    わからないからいい。
  • 「自転車」で泣ける曲

    自転車」で泣ける曲があったんだけど思い出せない。検索してみたんだけど、どうも違う。何だったかなあ。 追記 2019-12-12 7:11コメントたくさんありがとうございました。まさかこんなに反響があるとは予想していませんでした。 こうして眺めてみると「自転車」の名曲は多いですね。プレイリストが欲しくなります。 コメントで紹介いただいた、次のブログにも驚きました。世の中にはいろいろなマニアがいるものです。 新「自転車の曲」コレクション http://shingenbicycle.blog60.fc2.com/blog-entry-21.html 肝心の探していた曲ですが、ジュディマリの「自転車」でした! 泣けるか?一般的には泣くほどの曲ではない気もする。でもなぜかツボ。 ジュディマリを挙げた人も結構いるので、響くのは私だけでもなさそう。

    「自転車」で泣ける曲
    motimoti3
    motimoti3 2019/12/11
    星空サイクリング なつかしさに泣ける曲
  • 沢田研二 - 晴れのちBLUE BOY (1983) - 前世紀遺跡探訪<80s-バブル終焉>

    郷ひろみ@ジャパ〜ンは常に全身くまなく映る鏡に己が姿を映し、「お前は郷ひろみでいたくないのか」と自問自答して、あの体型を維持してるんだそうな。 キッツイ話だ。「郷ひろみ」でいるためにはその緊張感を一生持続させ続けなければならないわけで。ここまで節制を強いられる生活って、ある意味苦行でしかないのではとも思う。もちろん見上げたプロ根性だと感心するけど、人辛くはないのかな。郷ひろみってホントにザ・芸能人だよなあ。 なんでこんなことを書くかというと、イヤ、やっぱ沢田研二氏はお太りになられたと、近影見るといつも思うもので。 「人は見た目が80%」といわれるが、芸能人はずばり見た目が99%である。 で、あれだけプロ意識やサービス精神にたけていた沢田研二がそのことを自覚してないはずはないわけで。人は今の己の外見をどう捕らえてるのかなーと疑問に思ってたんだけど、実は案外「ザ・芸能人」という重圧から解放

    motimoti3
    motimoti3 2018/10/10
    ジャングルビート
  • 男のための男の歌ってある?

    世の中には女による女のための歌(例 女の子は誰だって可愛くなれる〜♪ みたいなやつ)は数多くあるけど、男のための男の歌ってパッと思いつかない 何かあったっけ

    男のための男の歌ってある?
    motimoti3
    motimoti3 2017/11/27
    マッチョ・ドラゴン - 藤波辰巳
  • Tom Dissevelt の涼しい音楽 - 何かのヒント

    Tumblrでたまたま変な音楽を聴いて、聴いているうちにまた何度も繰り返して聴きたくなって……、結局、30回くらい聴いてしまった。 www.youtube.com www.youtube.com 調べてみるとTom Disseveltはオランダの電子音楽家らしい。 '50年代末から'60年代末まで4枚の関連アルバムと、2枚のEPしか残さなかった驚愕の実験音楽家!Tom DisseveltとKid Baltanの'68年連名アルバム!!! S.A.B.P.M.な実験エレクトロニック・トリップな傑作ナンバー“Vibration”!!! スペース竜宮城系ナゴミ・ナンバー“Orbit Aurora”をはさみ、武骨ジャズ実験に繰り出すお宝作!!! 未発表曲もたっぷり収録!全20トラック78分超えのフル・ボリュウム大満足盤!!! Song of the Second Moon アーティスト: Tom

    Tom Dissevelt の涼しい音楽 - 何かのヒント
  • 増田発コンセプトミニアルバム『B!』

    テクノ系だとこんな感じになりそう entry 1000 users, 100 clicksPermalinkid:あとで読む Masuda Killed The Blogger Star logouthttp://anond.hatelabo.jp/20170308142223

    増田発コンセプトミニアルバム『B!』
    motimoti3
    motimoti3 2017/03/09
    『B!』 かこいい こっちも買います
  • レキシ - 「最後の将軍 feat. 森の石松さん」 Music Video+メイキング - YouTube

    6月22日リリース、レキシの5thアルバム「Vキシ」より、「最後の将軍 feat. 森の石松さん」のミュージックビデオを公開。 「最後の将軍 feat. 森の石松さん」は、最後の将軍・徳川慶喜と大政奉還を終わりゆく恋愛と重ね合わせ、レキシネーム“森の石松さん”こと松たか子のヴォーカルでポジティブに歌い上げた楽曲。ミュージックビデオでは、映画「海街diary」以来となる、レキシと夏帆の共演が実現! レキシ 5thアルバム「Vキシ」特設サイト: http://rekishi-ikechan.com/free/special/feature/vkishi オフィシャルHP: http://rekishi-ikechan.com/ 出演:レキシ / 夏帆 クリエイティブ・ディレクター:箭内道彦(風とロック) 監督:北原栄治(分福) 撮影:山崎裕(いちまるよん)

    レキシ - 「最後の将軍 feat. 森の石松さん」 Music Video+メイキング - YouTube
  • 好きなゲームBGMを一曲だけ教えてください。

    ゲームBGMの定義は適当で大丈夫です、作中未使用曲だろうが、同人CDのアレンジだろうが、フリゲで使われるフリー素材だろうが、ボーカル曲だろうが、CMでしか使われてなかろうが、 あなたが「ゲームBGMだ」と思えば何でもかまいません。 僕が選ぶのは「Halo Theme」です。 あっでも「この道わが旅」も捨てがたいですね いやいやまてよドラクエなら、あの中村と堀井を納得させた「広野を行く」じゃないか? RPGジャンルだとブルードラゴンの「Eternity Extended」なんて今でも口ずさむよなあ。 いやいや、バトル曲なら王道中の王道「Sophisticated Fight」はもう好きすぎて踊っちゃうよなあ。 最近だと「戦闘! 伝承者ヒガナ」なんてこれが聞きたいがためにネット対戦してる感じあるぐらい好きだしなあ。 最近といやあ「Heartful Cry」の格闘ゲームの奴バージョンもよかったよ

    好きなゲームBGMを一曲だけ教えてください。
  • ホセ・マリア・コレドール「カザルスとの対話」(白水社) 芸術家は国境を越えられる、芸術は国境を意識する。 - odd_hatchの読書ノート

    カザルスというチェロの大家には面白い逸話がたくさんある。生まれたのはカタルニア地方の貧しい家。音楽に理解のある両親(特に母親)に支援されて、若いときから高名なチェリストについて研鑽する。そのときの練習の激しさというのはたいしたものだったらしい。すぐに頭角を現して、先生を追い抜くと、無理をしてマドリードの音楽学校にいき(そこにもいろいろ紆余曲折があったと記憶する)、その後スペイン女王に謁見、お披露目演奏をする機会があり、さらにパリにいき、独立した演奏家として活動を開始する。このとき20代の始め。まだ録音機器ができたばかりで、商業レコードもほとんどなかったこの時代の様子は興味深い。音を聴くことのできない演奏家のエピソードはほとんど神話だ。 その後はヨーロッパ中を演奏活動して歩き、ヴィトゲンシュタインの生家に一時期滞在してもいた。そこにはブラームスも出入りしていたというウィーンの名家で資産家だっ

    ホセ・マリア・コレドール「カザルスとの対話」(白水社) 芸術家は国境を越えられる、芸術は国境を意識する。 - odd_hatchの読書ノート
    motimoti3
    motimoti3 2016/01/18
    ホセ・マリア・コレドール「カザルスとの対話」
  • 何でも日記:冬は無伴奏チェロ組曲 - 何かのヒント

    2,3日前の午前中にFMを聴いていたら「無伴奏チェロ組曲」が流れてきて、そう言えば四方田犬彦の文章で「冬に無伴奏チェロ組曲はピッタリ」と書いていたものがあったっけな、違ったっけな、とぼんやり考えた(確か「心ときめかす」の最後の方の文章だったように思うが、確認できない)。 心ときめかす 作者: 四方田犬彦 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 1998/01 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (5件) を見る 「夏」や「太陽」と「ビーチボーイズ」の取り合わせが良いのと同じくらい「冬」や「雪」と「無伴奏チェロ組曲」はよく合う。清少納言に教えてやりたいくらい似つかわしい組み合わせである。 ちなみにラジオから流れてきたのはヨー・ヨー・マのもので、私が持っているのはカザルスのもの。 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)(期間生産限定盤) アーティスト: ヨ

    何でも日記:冬は無伴奏チェロ組曲 - 何かのヒント
    motimoti3
    motimoti3 2016/01/18
    無伴奏チェロ組曲
  • インドのヒップホップシーンが面白い!&インド音楽と低音のハナシ(2019年2月16日動画貼りなおし) - 続・鈴木妄想なんじゃもん

    AIEA2015、いちおう一通りの発表を終えまして、あともっかいぐらい更新したいんですけども その前に、結構前から気になっていて早いところまとめねば!と思ってたネタ書いておきますね。 インド映画音楽からいろいろとインドの音楽をYOUTUBEで探してて、基的には映画向けなんですけども スタジオミュージシャンたちのレベルがむっちゃくちゃに高いなぁ、というのと、あとラップ! なんか良いラッパーがいろいろいるんじゃないの?っていう気がしてて、例えばデリーのPrabh Deep J.Dillaのビートに乗っけてラップしてるコレとか最高なんすよ。まぁJ.Dilla選ぶ時点でずるいけどもw Prabh Deep - Dilli 18 (Prod. by J Dilla) *Punjabi Boom Bap* <2019年2月16日 動画消えてました> で、この人のオリジナル曲とか、プロデュースしてるO

    インドのヒップホップシーンが面白い!&インド音楽と低音のハナシ(2019年2月16日動画貼りなおし) - 続・鈴木妄想なんじゃもん
    motimoti3
    motimoti3 2016/01/13
    知らなかった音楽世界が
  • 日本のマンボ ベスト3 - 何でもベスト3

    ウ~ッ!アッ! という訳で、日のマンボのベスト3だ! まずは第三位! www.youtube.com 江利チエミの「イスタンブール・マンボ」! 世代的に「イスタンブール・マンボ」というとムーンライダーズを連想してしまうが、江利チエミ先輩を立てて、三位にさせていただきました! イスタンブール・マンボ(紙ジャケット仕様) アーティスト: ムーンライダーズ 出版社/メーカー: 日クラウン 発売日: 2006/10/25 メディア: CD クリック: 8回 この商品を含むブログ (9件) を見る 続いて第二位! www.youtube.com トニー谷の「さいざんすマンボ」! これは今、聴き直してもキレがある! 訳のわからない陽気さと狂気と毒気がいいざんす! ジス・イズ・ミスター・トニー谷 アーティスト: トニー谷,宮城まり子,はかま満緒,青島幸男,宮川哲夫,三木鮎郎,吉川静夫,多忠修,赤星建

    日本のマンボ ベスト3 - 何でもベスト3
    motimoti3
    motimoti3 2015/12/08
    ジャパニーズ・マンボ・ソウ・ワンダフル!
  • 【動画】youtubeで見られるクラシックのお宝動画を貼っていくよ : キニ速

  • 暗がりのなかに灯したランプのようなモダン・クラシカルの世界

    モダン・クラシカルは、静寂と最も相性のよい音楽だ。しかし、残念な事に日での認知度はまだ低い。 この音楽の特徴は、クラシックで用いられる楽器が奏でているところへ、時折、電子音を取り入れるところにある。 そうして創られた音楽は、柔らかで、とても親しみやすい。 そして、イージーリスニングと呼ばれる音楽とは一線を引く。 モダン・クラシカルの音楽は、終始静かな哀しみに満ちている。 けれでも、決して暗くはない。暗がりのなかに灯したランプのような暖かさが、辺りを包むからだ。 モダン・クラシカルの作曲家としてよく知られているのがピーター・ブロデリック、ニルス・フラーム、ダスティン・オハロラン。彼らはベルリンを中心にして創作活動に勤しんでいる。 その中で今回はダスティン・オハロランについて紹介したい。 ダスティン・オハロランの音楽は、とりわけ親しみやすい。 特に、独学で身につけたという彼のピアノは、かざり

    暗がりのなかに灯したランプのようなモダン・クラシカルの世界
  • フランシスコ法王がボーカル ロックアルバムの発売が明らかに - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと フランシスコ法王のアルバムが11月27日に発売されることが明らかになった タイトルは「Wake Up!」で、法王はリードボーカル担当 法王は宗教指導者らの間でロックスターと呼ばれていたという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    フランシスコ法王がボーカル ロックアルバムの発売が明らかに - ライブドアニュース
    motimoti3
    motimoti3 2015/09/26
    “寝ている者は誰も歌ったり、踊ったり、喜んだりすることはできない”
  • 音楽を思い出した。

    映画Driveのサントラに入っていた College の A Real Hero って曲。http://youtu.be/-DSVDcw6iW8 あらためていいなと思って、youtubeとか、Cloudbeatsでアーティストを調べて聞いてたら、久々に自分のなかでヒットした曲があった。 Collegeの今年の11月にリリースしたらしい新曲。College feat. Nola Wren - Save the Dayって曲。http://youtu.be/4bnb8ti0JGU これいいわ。80s風エレクトロ流行ってるけど、なんかしっくりきた。 それで、こういう一つのいい曲を見つけたらそれをコアにして同じレーベルとか、関連する動画とかを辿っていけば、自分の趣向に近い音楽にたくさん巡り会える。 さがしてたらこの曲のライブ版もyoutubeにあって、それもよかった。ヴォーカルの子が好み。http

    音楽を思い出した。
    motimoti3
    motimoti3 2014/12/26
    “また音楽の楽しみを見出せそう。”  とこの曲を聞く増田くんが映画みたい。
  • 2014年上半期に買ったCDのベスト3 - 何でもベスト3

    上半期に買ったCDのうち、ベスト3を選んでみた。 まず第三位! ルービンシュタインの「Rubinstein Plays Chopin [Box set, CD, Import] 」!! 何と、十枚組で2,172円という格安のお値段だった! Chopin: Rubinstein Plays Chopin アーティスト: Arthur Rubinstein 出版社/メーカー: Sony Import 発売日: 2010/07/20 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (2件) を見る 続いて第二位! 元ゆらゆら帝国の坂慎太郎の「ナマで踊ろう」! 音そのものにユーモアが溶け込んでいるような、昔の大瀧詠一や細野晴臣のソロ作品にも似た雰囲気を感じさせる一枚だった! 特に「あなたもロボットになれる」がお薦めだ! しかしYouTubeには無いので「スーパーカルト誕生

    2014年上半期に買ったCDのベスト3 - 何でもベスト3
    motimoti3
    motimoti3 2014/07/24
    Lampの「ゆめ」より「さち子」 この歌本当にだいすき
  • 「ゲッツ/ジルベルト」の曲ベスト3 - 何でもベスト3

    今週のお題「サッカーサッカーといえばブラジル、ブラジルといえばボサノヴァという訳で、ボサ史上屈指の名盤「ゲッツ/ジルベルト」の曲からのベスト3を考えてみよう。 まず第三位は「チンチンチ~ン、リンチンチン」という名犬のような歌い出しから軽快な「Doralice」! 続いて第二位は、上品で控え目なピアノが好ましい「Para Machuchar Meu Coração」! そして第一位は、名バラード「 Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)  」! Oh!How Lovely! ゲッツ/ジルベルト アーティスト: スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト,ジョアン・ジルベルト,アストラッド・ジルベルト,スタン・ゲッツ,アントニオ・カルロス・ジョビン,トミー・ウィリアムス,ミルトン・バナナ 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック 発売日:

    「ゲッツ/ジルベルト」の曲ベスト3 - 何でもベスト3
    motimoti3
    motimoti3 2014/06/16
    ボサ史上屈指の名盤「ゲッツ/ジルベルト」
  • レキシ - 年貢 for you feat. 旗本ひろし、足軽先生

    レキシ新アルバム『レシキ』(特設サイト/http://www.laughin.co.jp/ikechan/reshiki/)から「年貢 for you feat. 旗ひろし、足軽先生」のミュージックビデオ。 旗ひろし(秦基博)、足軽先生(いとうせいこう)ふたりの絢爛豪華な客演を招いての楽曲。 ミュージックビデオは庄屋に扮したレキシと農民に扮したやついいちろうが織りなす絵巻。

    レキシ - 年貢 for you feat. 旗本ひろし、足軽先生